
宜しくお願いします。
最近とある事情でピアノを始めました、バンド方面ではありません。
で、練習をして簡単な童謡(ちょうちょ、きらきら星等)を右手、左手共に単音の楽譜を両手弾きで「ゆっくりなんとか弾ける」程度になりました。教本の次のステップが和音を用いた曲でした。。
しかし、左右の指の動きが違う箇所では「ん?んん~??」と、よほど練習をしないとスラスラ弾けるようになれませんし、初見も無理です。指がつりそうです(笑)
曲で上手に指を回す為にどの様な練習があるか、初心者がこうすれば上達できる、という良い練習方法を教えて下さい。また、両手で無意識に弾く為には何を考えて弾けばよいでしょうか??楽譜内で「次の小節の右手のここはこう、次は左手…」と考えていると、指が止まったりどっちかの動きにつられる事が多いので…
※前提として、別の楽器をやっていたので楽譜は読めます。音符休符のリズムも取れます。お金がないので「レッスンに行け」というのは無しでお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず何より大事なのが練習です。
私も長年ピアノをやっていた経験がありますが、どんな曲でも始めて弾くときは天才でもない限りいきなり両手で引くことなんて経験上不可能です。感覚的に右手と左手はそれぞれの別の楽器だと思ってくれればいいです。いきなり今日始めて会った人と一緒に、演奏会をするといわれてもうまく音が合うはずもありません。
ですので確実に引けるようにしたいのなら、まず主にメロディーとなる右手を引く練習をして曲全体のイメージをつかみましょう。できるなら楽譜を見ないで、悪くても間違えずに引けるようになったら今度も同じように左手も練習しましょう。
ここまでたどりつけたら両手でひきます。ただしどんなに片手同士がスラスラひけたようになっていたとしても、いきなり間違えずに最初から最後まで通してひくのは絶対不可能です。あせらず曲全体をメロディーの区切りのいいところまでに区切って(間隔は出来るだけ短く)、曲の始めから一番最初の区切りまで何度も両手で引けるようにしましょう。
それがひけるようになったら、次の区切りと区切りの間の練習を、ひけるようになったら次の区切り・・・を繰り返して行けば最終的に曲の最初から最後まで弾けるようになります。気分転換も兼ねて、通した練習もはさむといいでしょう。
大抵これでいけると思うのですが、これでもダメなら・・・もしかしたらひきかたに変な癖があると思います。こうなればレッスンに行くしかないですね・・・。
回答ありがとうございます。
右手、左手を十分に弾けるようになってから両手…それでいて曲を小さく区切ってその部分のみを練習→徐々に部分を合わせて長く弾いていく→最後に通し練習…ですね。やはり片手の練習は大事なのですね。十分に弾けるようになってから両手練習を頑張りたいと思います。
弾き方で気になるのは、左手の人差し指が小指で鍵盤を押すとピーンとなってしまうのですが、これは反射なのか悪い癖なのか…多分後者だとは思うのですが。。
No.3
- 回答日時:
補足回答です
>左手の人差し指が小指で鍵盤を押すとピーンとなってしまう
オクターブを引いている時のことでしょうか?
(オクターブを引く・・・例えば今引いている音程から、一段階高い音を引くこと。)
たぶんそれは、指があまり開かないせいだと思われます。これはピアノ初心者によく見られます。
野球のフォークボールはご存知ですか?バッターがボールを打ちにくくするために、ボールの軌道を変化させる投げ方のひとつですが、投げるときあの野球のボールを人差し指と中指ではさみます。私もやったことがありますが、指の谷間が裂けそうなくらい痛いです。(挟むのには大き過ぎると思った)
ピアノも同じです。オクターブを引くには、手のひらを開いたときに親指と小指の位置関係が直線にならなければなりません。思い切り指を開いても親指と小指の位置関係がVになるという場合は訓練が必要です。
ピアノを弾くにはオクターブを絶対に手首の位置を横に動かさないように引けるようにならなければなりません。いきなりは無理ですので、徐々に開けるように頑張りましょう。(アレも痛かった・・・)
そうでないなら・・・
ピアノを手のひらで引いていませんか?ピアノを弾くとき、手首が回転していませんか?手首が上下に大きく揺れていませんか?
ピアノは指で引くものです。手の甲に消しゴムのような物を置いて、それを落とさないように頑張って引いてみるようにしてみましょう。(私の場合しょっちゅう落として、よく注意されました)
補足回答ありがとうございます。
いえ、左手の場合初心者向きの楽譜には大抵
親指→1、人指→2、中→3、薬→4、小→5
という具合に右からソファミレドの位置にまず指を置きますよね(音は別にどこでもいいですが仮に)。それで4や5の指を使うと2が起きる、という具合ですね。
指の位置関係の解説ありがとうございます。非常に参考になります。
しかも、消しゴム練習法?は難しそうですが単純ながら面白い方法ですね!!もう少し動きに余裕ができたら、周囲に意識が回ると思いますので是非試してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
#1様も言われていますが、とりあえず、右手を自由自在に弾けるようになることが第一です。
右手がメロディー、左手は和音、という曲がよいですね。
そのうち、無意識に右手が動くようになってきます。
左手のほうは、その後にしましょう。
「ブルグミュラー 25の練習曲」は、おそらくピアノ教室に通う子供の大半が習う、とても有名な練習曲集ですが、構成が非常に良く出来た教則本だと思いますので、お試しになってみては。
1番の曲の左手は、1小節に1つの和音をジャーンと弾いているだけ。
2,3,5,8、13番の曲の左手は、同じ和音を4文音符や8文音符に分割して繰り返して弾くだけ。(一部、左手でメロディーを弾くところがありますが。)
15番は、逆に、左手がメロディで右手が伴奏。
これらをこなしている間に、だんだん両手弾きが上達していきます。
回答ありがとうございます。
1番の方の仰られた事も併せつつ練習し、無意識に右手が動く領域に達したいです。今は少しでも邪念(発表会で弾いているとか、傍でレッスンの先生が見ているとかの妄想 笑)が入ると頭が混乱してすぐ間違えます^^;
「ブルグミュラー25の練習曲」は知りませんでした、練習が楽しくなりそうな練習曲みたいですね。書店や楽器屋さんに売っているものなんでしょうか。ちょっと探してみますね。
和音を小節のあたまに弾くと曲っぽく?なって楽しいですよね。まだ初歩なので何でもそう思えるだけかもしれませんが。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
ピアノ超初心者です、ドビュッ...
-
ピアノを数日間練習できない時
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
ピアノを軽快に弾けるにはどう...
-
エレクトーンとピアノどちらが...
-
エレクトーンの 演奏を聴くと気...
-
エレクトーンとピアノ、あなた...
-
バンドのパートでのPとPfの...
-
ヤマハエレクトーン EL-100とE...
-
ピアノ下手な人はアップライト...
-
バイオリンのピアノ伴奏の謝礼...
-
Intermezzo Op,118-2のレベルは?
-
ピアノを簡単に移動させる方法は?
-
エルガーの愛の挨拶のレベルは...
-
エレクトーンみたいなソフトウ...
-
卒業式にピアノの生演奏をしま...
-
アップライトピアノの上(ピア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
大人でピアノを趣味としている...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
2週間の入院が決まったんですけ...
-
自分のピアノで音酔い(?)します
-
女性が好きなピアノ曲は?
-
ピアノの練習の進度について
-
ピアノの奏法について。 レッス...
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
音楽高校に入学したいのですが...
-
ピアノの覚え方
-
ピアノを数日間練習できない時
-
ピアノ超初心者です。(一曲も弾...
-
私はピアノの練習をしてるけど♪...
-
ピアノ弾いてると指が痛くなります
-
バイエル84番のコツを教えてく...
-
シューマンの献呈が弾きたい!...
おすすめ情報