dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日テレビを見ていたら、女医の西川先生は、ウォシュレットが嫌いだそうでした。
また、近くにいた女子アナウンサーも「飛び散るからイヤだ」と言っていました。

私は、「飛び散る」という言葉にピンと来ませんでした。

なぜなら私は、ウォシュレットを使うときは、
まず、排便後に紙で拭きます。
汚れを完全に拭き取った後で
ウォシュレットで洗い流します。

その女子アナが言うことを考えると、
この女子アナは最初に紙で拭かずに、
排便後にいきなり洗い流すようです。

しかしながら、それを聞いていると、一般的な使い方が
そうなのかな?と思い始めました。

わたしのやり方は、紙も無駄になるし、神経質なのでしょうか?
正しい答えというよりは、割合的にそういう使い方をしている人が
多いという答えになりそうですが、皆さんはどんな使い方をしているのか知りたくて、質問してみました。

どうでもいい質問かもしれませんが、もし、お暇な方がいらっしゃったら、
暇つぶしにでも回答していただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

私も疑問に思います。


手順書を見えやすいところに掲げるべきですよね。

参考までに、私は先にある程度紙で拭いてから、
ウォシュレットを作動させ、良い頃あいを見計らって
最終仕上げに紙で仕上げるといった工程ですね。

衛生上では良いかもしれませんが、紙の使用量が従来の
倍近くになってるように感じますね。

私が開発者なら、車の洗車機見たいに、ウォシュレットの直後に
温風の圧縮空気で水気を吹き飛ばす。
残ってる分があればそれも一緒に吹き飛ばすかもしれませんが、
十分、ウォシュレットで落としていれば問題がないと思います。
開発者の方がこの質問を見ておられたら、是非、私の案を検討していただきたいものです。
もし、製品化されたら私にいくらかください。
くれない場合は訴えますから(笑)
    • good
    • 0

ドチラが正解だとは無いと思いますが、私もいきなり洗い流します。


紙も(洗浄便座に関らず)最小限しか使いません。
なぜなら「紙の無駄」もさることながら「便器の詰り」が心配だからです。

「水滴が飛び散って汚れたら?」その場で掃除すれば良い事です。
「水滴が飛び散る事」より「便器の詰り」が悲惨で有る事は言うまでもありません。
皆さんも「紙の使い過ぎ」に御注意下さいませ。

ANo,1さん。「温風乾燥機能」程度なら昔から付いてます。空気圧が高過ぎると肛門への悪影響が心配です。
健常者なら判らないでしょうか肛門が不調な方は大変なんですヨ
(当方「痔ろう」手術経験者)
    • good
    • 1

私は拭く前にシャワーしてました。

どっちが正しいのでしょうか・・・
    • good
    • 0

次の順です。



1.トイレのドアを開ける
2~6.省略

7.ンコをする
8.おしり洗いのシャワーをする
9.その刺激でもう少しンコをする
10.おしり洗いのシャワーをする
11.紙で拭く
12.パンツをはく
13以下略

ンコ→紙→シャワー
ではなく
ンコ→シャワー→紙
です。

乾燥機能は使いません。
なお、ご存じだと思いますがウォシュレットというのは特定企業の商品だけですので、シャワートイレとしたほうが一般的だと思います。
    • good
    • 0

こんにちは!



ウォシュレットを使ったことが一度もありません…。
想像ですが水(お湯?)が出て自分のおしりにあたりその汚れた水が、水を出す付近にあたって繰り返して使ううちに水を出す付近が汚くなって新しく出てくる水も汚れていってるんでは!と思うと使えません。

もし使うとしたらウォシュレットは排便後拭かずに使うものって思っていました!
いつか使う日が来るのかな。使う人はとても快適って教えてくれますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!