
EXCEL VBAで配列データの一部分のみ、シートへコピーする方法を教えて下さい。
なるべく処理時間が短い方法がいいです。
(例)
Dim varTable() as variant
varTable(0,0)="AAA"
varTable(0,1)="BBB"
varTable(1,0)="CCC"
varTable(1,1)="DDD"
varTable(0,0)とvarTable(0,1)だけをEXCELのシートへコピーする。
実際には、7データ×400レコードの配列のうち、100レコードずつを4シートに分けてコピーしようとしています。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> Index()では、データ数の制限等があるのでしょうか。
Excel2000 以前では Index 関数は要素数が 5461 個までの配列にしか
使えません。Excel2002 以降ではこの制限が改善されてますが。
# こういうこともあるのでバージョンは明記して下さい
Excel2000 をお使いなら、For ループで回して下さい。シートへの出力
に配列が使える場合なら、20データ×10000 程度でも瞬時です。
Sub Sample()
Dim buf(1 To 10000, 1 To 20) As Variant
Dim i As Long
Dim j As Long
' // 2次元配列サンプルデータを作成
For i = 1 To 10000
For j = 1 To 20
buf(i, j) = "R" & CStr(i) & "C" & CStr(j)
Next j
Next i
MsgBox "サンプルデータをセット。配列から5400,6000,8000番目の" & _
"レコードを取り出します"
' // 配列から5400、6000、8000レコード目を取り出す
' // 取り出すデータ数は既知なのだから、いちいち Preserve
' // しないで、配列要素数を決め打ちした配列にコピーしていく
Dim cnt As Long
Dim v
Dim ret(1 To 3, 1 To 20) ' // 3レコード*20フィールド
cnt = 1
For Each v In Array(5400, 6000, 8000)
For i = 1 To 20
ret(cnt, i) = buf(v, i)
Next
cnt = cnt + 1
Next
' // セル出力
Range("A1").Resize(3, 20).Value = ret
End Sub
または、自由自在に配列からデータを取り出したいなら、ADO などでデータ
ベースに接続し、sql を使う方法も検討して下さい。
No.2
- 回答日時:
補足。
#1 は横(列方向)にセルに書き込みました。縦方向なら、
Range("A1").Resize(UBound(varReturn)).Value = _
Application.Transpose(varReturn)
です。というわけで、TRANSPOSE も押さえて下さい。
ご回答ありがとうございます。
Application.Index()を使用し、部分コピーをすることが出来るようになりました。
しかし、配列のデータ数を増やすと
varReturn=Application.Index(varTable,1)
の部分で、『型が一致しません。』とエラーが発生することがわかりました。
具体的には、7データ×400レコードでは問題ないのですが、20データ×1000レコードに増やすとエラー発生します。
配列データの違いとしては数が多くなっただけで、データ型等は同じです。
Index()では、データ数の制限等があるのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
ワークシート関数の INDEX を使うとか。
Sub SampleProc()
Dim varTable(1, 1) As Variant
Dim varReturn As Variant
varTable(0, 0) = "AAA"
varTable(0, 1) = "BBB"
varTable(1, 0) = "CCC"
varTable(1, 1) = "DDD"
varReturn = Application.Index(varTable, 1)
Range("A1").Resize(, UBound(varReturn)).Value = varReturn
End Sub
INDEX に与えるパラメータによってワークシートで言うところの行、列
どのようにも切り分けられます。
でも、7×400 程度の配列なら For ループで回しても瞬時だと思いますよ。
あとは、Application.Transpose なんかも押さえておくと良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) マクロVBAについて 1 2022/09/06 18:12
- Excel(エクセル) 関数EXACT(文字列,文字列)とexcelVBA 3 2022/04/14 15:07
- Visual Basic(VBA) Excel VBA 最終行を取得しVlookup関数をコピーする方法をコーディングで教えてください。 3 2023/05/11 13:14
- Excel(エクセル) Excelにて、行の最後のセルの値をコピーして別sheetに張りつけるVBAコードをご教授願います 3 2022/11/20 14:35
- Visual Basic(VBA) 【困っています2】VBA 追加処理の記述を教えてください。 2 2022/08/26 11:42
- Visual Basic(VBA) エクセルについて教えてください。 3 2023/06/28 09:11
- Excel(エクセル) 【困っています】VBA 追加処理の記述を教えてください。 1 2022/08/25 22:54
- Visual Basic(VBA) 複数シートの複数列に入力されているデータを重複なしで抽出するVBAを作りたいです。 9 2022/06/17 10:33
- Excel(エクセル) 複数のExcelブックのシート1の内容を1つのExcelブックにコピー貼り付けたいのでvbaコードを 7 2023/02/10 23:20
- Excel(エクセル) 格納したデータを配列のように扱う方法はありますか? 8 2023/06/05 08:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C#でbyte配列から画像を表示さ...
-
エクセルでXY座標に並べられた...
-
COBOLの基本的な事なので...
-
大量の変数を定義するにはどう...
-
ASPのReDim Preserveについて
-
Dir関数で読み取り順を操作でき...
-
ファイル内にある文字列を検索...
-
エクセルのシート中のデーター...
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
テキストボックの文字を一行ず...
-
コンボボックスのインデックス...
-
VBScript で ADO Streamオブジ...
-
VBAでMODE関数をつくる
-
エクセルVBAからNotesでメー...
-
(VBA) 配列の文字列を昇順で並...
-
配列の要素がすべてカラかどう...
-
VBA: Select Caseを短くしたい
-
Redim とEraseの違いは?
-
画像ファイルを配列に格納する方法
-
CheckBoxの配列化
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
vba フィルター 複数条件 3つ以...
-
C#でbyte配列から画像を表示さ...
-
Dir関数で読み取り順を操作でき...
-
エクセルでXY座標に並べられた...
-
配列のペースト出力結果の書式...
-
定数配列の書き方
-
大量の変数を定義するにはどう...
-
構造体配列の特定のメンバーをF...
-
Redim とEraseの違いは?
-
複数のtextboxの処理を一括で行...
-
VB.NETの配列にExcelから読み込...
-
COBOLの基本的な事なので...
-
Excel2010のinputboxで複数デー...
-
VBAでMODE関数をつくる
-
レコードセットの中身を配列に...
-
ReDim PreserveよりもReDimが遅い
-
EXCELを使って、アクセスログを...
-
配列の中の最大値とそのインデ...
-
VB6のメモリ解放に関して
おすすめ情報