dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問ですが。。。。ファイルとマスタの違いが良く分かりません。具体的には、○○ファイルとか△△マスタなど、ネーミングがされていますが名前の使い分けが良く分かりません。××トランというものもありどういった使い方をすればいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

No.1のお答えで殆どいいと思いますが、若干補足を。



ファイル・・・全てのファイルの総称です。
マスタファイル・・・台帳となるべきファイルです。
          通常余り書き換えない基本項目とかなり頻繁に書き換える項
          目部があります。
トランザクションファイル・・・1日内または1月内の売上状況などを記録したファ
          イルです。売上伝票に相当します。
一時ファイル、ワークファイル・・・処理の都合上途中で一時的に使うファイル。

結局は、マスタファイルとトランザクションの2つが基本です。
マスタファイルを顧客別売上台帳とします。
トランザクションファイルを売上伝票とします。
バッチ処理だとどちらのファイルも顧客番号別にソートしておきます。

台帳と伝票を比べながら、同じ顧客番号のもの同士で転記や積算処理をします。
全ての顧客番号の処理が終わると終了です。

ここで、トランザクションファイルは全く書き換えず、マスタファイルのみを書き換えている事が重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすい説明、ありがとうございました。設計の勉強に役立てていきたいと思います。

お礼日時:2002/11/06 10:20

会社によっていろいろネーミングルールはあると思いますが、


一般的には
マスタ:基本的にデータが変わらないもの
ファイル:随時データの追加削除更新が行われるもの
トラン:ある業務で一時的に使用するもの

例をあげれば
アドレス帳はファイル
郵便番号簿はマスタ
アドレス帳を編集して宛名用などに編集した一時ファイルがトラン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどぉ~分かりやすい例えですね!よくわかりました。ありがとうございました!

仕事上よく聞く言葉ですが説明が出来なくて困っていました。説明できないということは理解できてないということですよね。
あぁぁぁ、すっきりした!

お礼日時:2002/11/01 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す