dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベース歴1年半の者です、こんばんは。

実は私は大学の軽音でコピーバンドを2つ持つことになりました。
もともとSLIPKNOTやKORNなどがやりたくて入部したのですが、同じ方向性の人がなかなかいなくて、とりあえず誘われたアジカンなどを勉強にもなると考え引き受けました。

しかし、意欲の問題なのか覚え方に問題があるのか一向に暗譜しきれません・・

なにか効率的な暗譜方法があれば、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

アマチュアギタリストです。

時々ベースも弾きます。
私も暗譜が苦手です。そこで私は楽譜に頼らないことにしました。
とにかく曲を徹底的に聞き込み、耳コピーをします。自分で拾った音は案外忘れないものです。私がギターを始めたころはまだウォークマンも存在していなかったのですが、就職してウォークマン(現在はmp3プレーヤー)を入手してからは、通勤中でも遊びに行く途中でも、少しでも時間があればターゲットの曲を何度も繰り返し聴き、その中でも自分のパートに集中して実際にどう弾いているかを確認します。その上で実際に楽器を手にして少しずつでも耳コピーします。どうしてもうまくコピーできないところだけ市販の楽譜で確認します。そうすると、一曲コピーし終わる頃にはだいたい覚えているものです。私はしませんでしたが、耳コピーの際に楽譜を書くようにするともっと確実でしょう。
もっと楽に覚えたいという質問なのかもしれませんが、集中して練習するのが結局は近道です。
現在どの程度ベースが指に馴染んでいるかはよくわかりませんが、慣れてくれば、曲を覚えるだけで指が勝手に動くような感じで弾けるようになってくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます、億劫がらずにCDを聴きこみたいと思います。

お礼日時:2008/04/27 22:00

私も暗譜苦手です。


どうやらリストの時代から暗譜が当たり前という歴史になったようです。
苦手なので一切の譜面を覚えたことはありません。覚えなくても所見で弾けるし、暗譜すると独りよがりな音楽になりがちですので・・・。
どうしても覚えられないのであれば、苦手な人は耳で聞いて覚えるしかないと思います。
私が以前聞いた話によると英語を書いて覚えるか話して覚えるかの違いなようなものだとむかしの友人が言っていました。どうしても私たちは書いて覚えたがりますが実は話しながら覚えたほうが早いということですね。
音楽でも同じことがいえるかも知れません。
参考にならずすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
ぜひ参考にしていきたいと思います。

お礼日時:2008/04/27 22:01

無理しないで楽譜見ればいいのではないのかと.


コピーバンドなら基本的にいつもほぼ同じことやるわけだし,何度も弾いてりゃそのうちいやでも覚えるでしょ.
それでも覚えないようなら,そのまま楽譜見ながらやればいいだけ.
私なんか,ライブの本番でも譜面見てますが.年のせいもあるけど.
でも,まあ,若いときは本番までにはさすがに全部覚えちゃってたなあ.がんばらなくても自然覚えてしまうという感じ.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!