
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
日本舞踊の先生をしています。
二部式長襦袢とは半襦袢と裾よけのセットの事だと思うのですが…。
それを前提にお話させて頂きます(^^)/
冬物でしたら
ステテコ→裾よけ(二部式の下)→肌襦袢→二部式の上(半襦袢)
としています。
このほうが後で肌襦袢も半襦袢も、衣紋や着崩れてしまった時等に襟の合わせを引っ張り易いです(*^^)v
夏場も順番は一緒です。
夏場は絽の襦袢になります☆
特に夏場はステテコ必須かもしれません!!
絽や紗は透け易いですし、夏場は特に汗をかいてくっ付くので(-_-;)
結構歩いていても足に汗かきますし、座ると尚…(;_;)
便利なのは、オジサン達の穿いている夏用ズボン下は便利です♪透けないしサラッとして…。
夏場で御太鼓を背負われるんであればあまり気になりませんが、もし半幅帯とかでしたら、前の方が仰るようにお誂えの長襦袢の方がスッキリ見えると思います。
ただ、正絹などは洗うのに気を遣ったりもしますので、最近は絽の襦袢でも洗えるポリのが売っていますので、そのほうがジャブジャブ洗えて楽かもしれません(笑)確かに正絹の方が涼しいですが(^_^;)
裾よけが二枚とありますが、二部式の下が裾よけですのでいらないと思いますし、もし重ねるとなると、かなり静電気が起こり易いかもしれません(^_^;)
あ、肌襦袢も夏用(晒地等の一枚の物)と冬用(地が二枚などで暖かい)があるので気をつけて下さいネ☆
puchidevilさん 回答有難うございました。
着物は普段着る事があるのですが、二部式の襦袢って言われて???でした。
私自身は長襦袢しか持っていないので、参考になりました。
踊りをされている方は、ステテコを履かれているのでしょうか?
着物を着る時は、裾よけ+長襦袢なので、下半身だけを言えば裾よけが二枚いるのかなーと思いました。 ステテコがその代わりをするのだと理解しましたが。

No.1
- 回答日時:
<裾よけ+肌着→二部式の下→二部式の上で良いでしょうか?
その通りです。
暑い夏場ははしょって一枚でもいいと思いますよ。
ただし汗とりの意味では2枚のほうがいいかも。また、透ける着物の場合はきちんと2枚にした方がいいでしょう。
ただ、二部式の襦袢であること自体が透ける場合は見えてしまいますので、できれば一枚の長襦袢の方が格好よいと思います。
素材も大事です。夏場にポリの襦袢などは着ていられません。
綿や麻、あるいは正絹の絽や紗が快適です。
catsfootさん、回答ありがとうございました。
やはり、夏場は少し暑いですよね。。。
たまに、着物を着ますが夏は着られないなーって気がします。
素材もいろいろあるのですね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報