
近々初めてのライブを行う予定です。
オケをPCから流したいのですが、PCにはPhone出力しか
ありません。
そこでPhone出力からミキサーのLine入力に接続して
音を鳴らそうと考えているのですが、音量、音質等でやはり問題が
あるでしょうか?。
上記のように接続した場合どうなるか、具体的に教えていただけると
うれしいです。
あと最悪Phone出力がダメなら、USB-AudioIFを
購入しようと思っています。
CREATIVE USB Sound Blaster Digital Music LX SB-DM-LXV
…という機種です。
よろしければこちらで接続した場合の具体的な音質・音量など
お教えいただけると嬉しいです。
その他ノートPCを一般的なライブハウスのミキサーに接続する場合の
アドバイスなどあればそちらもお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
素人PA屋です。
いずれも、実際の所は「やってみにゃわからん」という部分はあるんですが、経験的にはノートPCのヘッドフォン(Phone)端子からの音は、PA機器に繋ぐと『ノイズが大きい』『音が詰まる(安物のラジカセでカセットテープを聴くような音)』というケースが多いので、PAの立場ではあんまりありがたくないです。
特にノイズについては、家でヘッドフォンで聞く分には気にならないレベルでも、PA通して大型スピーカに流すといかんともし難いノイズが盛大に出るケースは、結構時々あります。また、PCのヘッドフォン端子は意外と中の端子の接触が良くなく、家でヘッドフォンで聞く分には感じないような接触不良でもPAでどえらいノイズが出る事があり、この手の接触不良ノイズはPA屋にとっては最も忌まわしい物なので、この点でもめちゃくちゃ不安の種ですね。
よって、ノートPCのヘッドフォン端子に限らず、ミニステレオ形式の出力端子は、PA現場では嫌われ者です。
その手の問題は抜きにして、普通のPA現場でノートPCのヘッドフォン端子からミキサーに音を取る場合には、ステレオミニプラグ→標準プラグ×2(左右)等の変換ケーブルを介して、D.I.ボックス(ステレオなら2個)を経由してミキサー送りにするのが普通です。
PA現場では、ヘッドフォン端子から直接信号を取る事はあまりしないものですが、どうしてもヘッドフォン信号を受けなきゃならない時は、D.I.ボックスのPADスイッチ等で信号レベルを落として受ける場合が多いです。
ただ、こういうやり方はPA屋としてはややイレギュラーなので、ライブハウス等でミニステレオ端子の出力機材を持ち込んでライブをやる時は、事前にハウスのPAオペレータと打ち合わせをしっかりやって、必要な許可は得ておく事が大事です。
また、ステレオミニプラグ→標準プラグ×2(左右)等の変換ケーブルは、基本的には演奏者側が用意する物だと思っておいて下さい(持ってないハウスもあるので)。
音量の方は、ハウスのPAオペレータさえ心得ていてくれれば、リハでしっかりサウンドチェックができてりゃ問題ないですが、音質は前述の通り、あまり期待しない事をお薦めします。
何より、これはやってみないとわからないですけど、当日現場で「こんな音では使えない」となってしまったら、その時はどうするのか! といことも考えて、何らかの「保険」を考えておく事は必要です。
特に、ノートPCをステージに持ち込むと、普段と使い勝手が違ったり、電源の質やライトの熱といった、普段からは想像も付かない理由でトラブルが発生する事は、経験的に結構多いです。私の経験では、初めてPCやiPod等々の携帯再生機器を持ち込んでライブを試みるバンドのうち、3組に2組は大なり小なりトラブルが発生して、演奏がポロポロになります。
よって、最悪の場合に備えて、CDやMDに落としたオケをPA卓側で鳴らして貰う準備くらいは、しておく事をお薦めします。もちろん、そういう「保険音源」を念のために持って行く事も、PAオペレータに伝えておく必要があります(当日トラブルで、いきなり「これかけて下さい」などと音源もらっても、対処しようがない場合が多い)。
オーディオインターフェースを使う方が、音質的には遙かに良いですが、PC周りの機材が増えれば増えるほど、トラブルの可能性も増加するということもありますので、その点は難しいところです。
これは純粋に私の個人的な経験則ですが、PAに繋ぐという前提なら、USB Sound Blaster Digital Music LX程度のインターフェースでは、音質的にはノートPC直とそれほど大差はありません。
ごく個人的には…私がPA担当なら…せめてこのクラス
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
てきればこのクラス
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
は使って欲しいな…というところ。
「音は値段だ」などという訳ではないのですが、前者くらいのクラスでないと、PAを通すのに十分な音質は保証しかねます。後者になると、「PAに繋いでも全然大丈夫」な規格性能を持っているので、PA担当も安心感めちゃくちゃあります。
まぁ、予算もあるでしょうから難しいところですが、PAに通したいのが前提なら、SB-DM-LXVクラスでは、安物買いの何とやら…となる可能性は高いです。
とにかく、ライブハウスのPAオペレータ/エンジニアの人に、よくよく相談する事ですね。断られる事も有り得ますが、それも交渉のうちです。また、優しいオペーレータさんなら、何か良い機材を貸してくれるという事もあります。
絶対にやってはいけないのは、事前打ち合わせをきちんとしない事。当日になって、打ち合わせで言わなかったような機材等を無理に繋いで貰おうとしたりしない事です。
長くなりましたが、ご参考までに
詳細なアドバイスをどうもありがとう御座います。
やはりノートPCのPhone出力では無理があるのですね。
でも流石にAudio Kontrol1は予算的にちょっと無理かなと思いました。
音は値段・・・というのには何となく頷けますが、だからといって
高級機材ばかりそろえようとすれば莫大な費用がかかり
只でさえ運営費やCDのプレス代金での出費もあるため
予算が付いていきません。
仕方ないので音質は多少妥協するということでTASCAM US-122Lを
本日注文しました。
>とにかく、ライブハウスのPAオペレータ/エンジニアの人に、よくよく相談する事ですね。
そうですね、一応この後ライブハウス側に使用機材についての
説明と進行上の相談をしてみようと思っています。
またトラブルが起こった際の予備にCDRをもって行くことに
しました。
丁寧なアドバイスどうもありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Windows10のライン入力について 3 2022/08/13 17:35
- LANケーブル・USBケーブル USB端子からイヤホンプラグに変換する(のであろう)器具について。 5 2022/08/20 07:51
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- ビデオカード・サウンドカード windows11のパソコンへ適切な音量でマイクを接続する方法を教えてください 5 2023/02/08 20:29
- その他(AV機器・カメラ) PC複数台からの出力を(アナログではなく)デジタルにミックスすることは可能ですか? 4 2022/08/20 03:41
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ノートパソコン PCからテレビへHDMI 映像は飛ぶけど音声が飛ばない 9 2023/08/22 11:13
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIとエフェクターのつなぎ方
-
BEHRINGER QX1202USBについて
-
パワーアンプとミキサーつない...
-
シンセ・シーケンサーからミキ...
-
ミキサー選択でアドバイスをお...
-
軽音楽部でPA係というものにな...
-
電子ピアノの音が遅れて聞こえ...
-
ボーカルにエフェクトをかけたい
-
BR-900CD (MTR) について
-
ライブでのキーボード接続
-
マンウィズをコピーするのに必...
-
リズムマシンやシンセを使って...
-
DJミキサーを通して最良のphono...
-
ミキサーでモノラル出力する方法
-
大リーグ 投手の投球音
-
キーボードがいらない曲を教え...
-
簡易MTRにiPhoneを接続できます...
-
MIDIキーボードの購入について
-
シンセサイザーとかの分類、呼...
-
シンセサイザーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パッシブミキサーについて
-
ミキサーでモノラル出力する方法
-
DIとエフェクターのつなぎ方
-
DI(デジタルボックス)の必要性
-
ノートPCのPhone-Outからミキ...
-
パワーアンプとミキサーつない...
-
MOTU UltraLite-mk3 Hybrid
-
ギターをDIを通してXLR端子から...
-
音源+エレキベースの音を録音...
-
シンセサイザーにギター用のエ...
-
コンデンサーマイクを分岐キャ...
-
ギターからミキサー
-
ライブでのキーボード接続
-
マイクプリアンプとミキサーを...
-
演劇で使うミキサー
-
MuseScoreのエクスポート方法
-
質問させて頂きます。DI(Direc...
-
ミキサー大帝の邪悪友情パワー...
-
音質がよくシンプルなオーディ...
-
モノイン、ステレオアウトの空...
おすすめ情報