
くだらない質問ですみません。
わたしはいわゆる「柳川鍋」はどじょうの卵とじのような鍋だと思っていました。
ところがある福岡県出身の方が、
「福岡の柳川市はうなぎが名産で、九州じゃ柳川といったらうなぎのことだ。昔東京ではうなぎが高くて買えなかったので安いどじょうをうなぎの代用に使い、どじょうの柳川風鍋といっていたのが、いつのまにかみんなが柳川鍋はどじょうだと勘違いするようになったのだ。」
と飲んだ席で言い出しました。
そのときはそんなものかと思っていたのですが、先日、柳川市を訪れる機会があり、うなぎ屋に入ったのですが、柳川鍋はおろか、うなぎの卵とじもありませんでした。
わたしは、彼にかつがれたのでしょうか?
九州に詳しい方教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございます。
参考URL拝見しました。
「柳川疑惑」(笑)を調べに行った方もいらっしゃるんですね。
わたしも調べてみたら、柳川商工会議所の観光情報のページに、柳川のたべものとして「むかしから知られている柳川鍋は土鍋にさかがきごぼうを敷き、どじょうを入れ、とき玉子をかけて弱火で煮た素朴な料理で珍味です。」
http://www.yanagawa-cci.or.jp/sights/index.html
という記述を見つけました。
現地でも柳川鍋はどじょうですね。
どうやらその彼にいっぱいかつがれたようです。
No.2
- 回答日時:
下記の参考URLを見て頂ければ分かりますが、「柳川鍋」の発祥は、福岡県の柳川市ではなく、古くは江戸時代・日本橋横山町の「柳川」という料理屋で生み出された説が一般的です。
福岡県の柳川市は、「うなぎのせいろ蒸し」が全国的に有名です。
質問者様が仰られた「柳川鍋」と、柳川市は、特段の関係はないようです。
自分も九州の人間ですが、福岡の柳川に「柳川鍋」があったなんて話はしりません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%B7%9D% …
ありがとうございます。
わたしはWikipediaの記述は全面的には信頼していないのですが、#1さんへのお礼にも書いた柳川商工会議所のサイトの記述と、九州の方であるmk1121さんのお答えで柳川鍋の中は九州でもどじょうだと確信がもてました。
くだんの彼はその前にも九州の本場では明太子はマスタードでつくると力説した前歴がありましたので最初から疑ってかかるべきでした。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
「~かもわからない」という表現
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
東北と九州では、どちらが美人...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
ホローとは?
-
「老ノ木」の読み方
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
熊本弁で「むねこん」とはどう...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
おすすめ情報