dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ趣味を持つことで知り合った友達A。
Aは、年上ですが私と年齢近く、気が強い、負けん気が強い、はっきり言うタイプとほぼ二人で練習をしてます。知り合って一緒にやりはじめて一年以上たちました。Aとはスポーツ以外ではつながりがありません。ほぼ毎日あっているようなものなので、今の状態ではプライベートでは会いたくないくらいです。(そのスポーツもプライベートですが・・・)
私も始めのころは強くなりたいという気持ちがあったので練習日数が多くても耐えてきました。(体は疲れても心は疲れていない状態)試合の数をこなすほどAの気持ちがどんどんがんばりたい、強くなりたい気持ちが大きくなるのに対して、私の方は心身ともに疲れてきました。予定している練習日でない日にも練習を入れようとするA。それを断ることができない私がいます。完全にAのペースにはまってしまってます。

他には、試合中のAの発言(アドバイスなど、ズバズバと)が苦痛になってきてなかなか受け止めることができないのです。最近は、本を見てストレス対処方法なども調べたりしたのですが中々思うようにはいきません。
自分が好きでやっていたスポーツなのに、Aのためにやっているような感じがします。Aに必死についていかなきゃと思ってしまいます。練習以外の時は、友達同士という感じで話してはいるのですが、いざ練習や試合になるとAが上の立場から発言してきます。私は自信もやる気もなくなってきました。口調からして思わずこちらも敬語にならざるおえません。終わるとケロッとまた友達みたいに切り替えしてくるのでその態度のギャップにも戸惑いがあります。

求める所が違うからなのかなとも思うのです。Aは、どんどん強くなりたい!、私はそこそこ強くはなりたいが、楽しくもやりたい!ふたりで練習している環境(ふたり以外の練習の時もあります)がいけないのかなとも思います。

どんどん練習をやりたがっているAには中々言い出せないのですが、練習量を減らすという方法もあります。減らしても、Aからの試合中の発言(プレッシャー)は変わることはないなぁと思うのです。

「二人での練習を辞める=同じ地域ではスポーツできないと思ってます。辞めたら顔を合わせるのが苦痛=そのスポーツを辞める」
と考えてます。

辞めることを考えるとストレスはなくなるかもしれませんが、そのスポーツで知り合った方たちと会えなくなると思うと寂しいです。また、体は動かしていたいので別の趣味(一人でできる)をしようと思ってはいます。それでも今までやっていたスポーツの時間が空いてしまうので、心もぽっかり空いてしまいそうで不安です。他の方にも聞いたのですが、「オリンピック選手じゃあるまいし、アマチュアなんだからね。楽しくやれなくてストレスがたまるんだったら、辞めたら」などなど。

好きでやっていたのに、嫌になってしまっているのが悲しいです。今はもっと気楽にスポーツを楽しみたいと思ってます。
●この状況でみなさんだったら、どんな行動(判断)を起こすかなといろんな意見を聞きたいと思い質問しました。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

似たような経験があります。

私の場合は、「スポーツをやめたいけど、友達と縁が切りたくない」だったのですが。
その時のお互いの関係的に、週1、そのスポーツをやっている時しか会えない子だったので。

でも、スポーツを続けるのが苦痛になって来た時…正直に、友達にそういいました。するとあっさりと、
「わかった。じゃあまたやりたくなったら連絡してねー。辞めても友達だからねー。」
と言ってくれました。結局、彼女とはそのまま会う口実がなくなったまま今に至り、それについては少し後悔したり、彼女を懐かしむ事がありますが。

あなたも、Aさんに正直におっしゃれば? 言いにくいと思いますが、Aさんの為にあなたがやりたい事を辞めるのはおかしな話だと思います。あなたは別に、プロを目指してプロの団体に入った訳じゃないのですから。
極端かもしれませんが、それでAさんがよく思わず、関係がぎくしゃくしてしまったのなら、そこでそのスポーツを辞めるなりすればいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
Aとの関係が終わることに対しては何も思いません。でも同じ地域でそのスポーツをやろうとすれば、会うのでその時はやはり気まずいなぁと思ってしまいそうです。ストレスがたまっているのでどちらにしても、今のままではどうしようもないので正直に話してみようと思います。

お礼日時:2008/06/12 16:22

二通りだね。



1、A君と一緒にメニューをこなす
2、A君に「おれ、オマエほどがっちりやれねえし」とでも言う。

私なら「1」です。
理由は簡単で
「強くなって損は無いから」です。
もし「2」を選択したとしても、悪い事は無いのですが「得」なこともあまり無いでしょう。
勝利する快感も、気概も無い…経験が何個か失われるという事です。

「スポーツ競技」って、なんだかんだ言っても「勝とうとする事に」意味があるんだと思います。
結果負けても仕方ないのですが、勝った方が数倍気持ち良い。
A君も「オマエももっと、気持ち良くなれよ!」って言いたいんだと思うよ。

でも、結局は「個人の考え方」だからね。
ちょっとだけ「先の事」を想像してみながら考えたら良いんじゃないかな?。
    • good
    • 0

「やあAくん。

調子はどうだい。いつも練習につきあってくれてありがとう。君のおかげで今までがんばることができたよ。自分一人では到達できない所に、君に引っ張られる形とはいえ来ることができた。でもね、ちょっと俺は疲れてるんだ。俺と君とでは、体力も運動神経も、この競技に対する情熱も違う。君は勝ちたい、もっと強くなりたいのだろうけど、俺はもっとゆっくり、楽しみながらやりたいんだ。だから、君との二人三脚は、これで終わりにしたい。走ることそのものはやめないけど、君とのコンビは解消だ。じゃあ今後もがんばってくれ。あ、そこのお姉さん、一緒にコーヒーでもどう?」

これで解決。
    • good
    • 0

初めまして、お役に立てますといいのですが。


私も似たような経験があります。

その際、判断基準として
「このまま続けていって、スポーツ自体を嫌いになりそうなら、止める

ということも、一つの手段だと思いました。

実際、止めてみると
「同じ地域なのに、知らなかった同じ趣味のグループ」
に出会えるものですよ。

また、少し古い本になりますが、
「十七歳」井上路望さん、ポプラ社
という本で、
バスケットボールを止めたいと悩むくだりがあり、
参考になるかと存じました。
(本に登場する親子に、賛同できるかは別問題ですが、
 趣味をやめるかどうか、という悩み解決の一助になるかと)

お役に立てましたら、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
普段本は読まないのですが、困ったときにはどうしても手がかりを探してしまいます。本読ませてもらいますね。何かを少しでも見つけられるといいのですが。

お礼日時:2008/06/13 11:48

>「二人での練習を辞める=同じ地域ではスポーツできないと思ってます。

辞めたら顔を合わせるのが苦痛=そのスポーツを辞める」
>と考えてます。

この表現は大げさじゃないですか?その地域でやっている人が限られるようなマイナーなスポーツなのでしょうか?

年上で気の強いAさんにはなかなか言い出しづらいと思いますが、メールでも電話でもいいので
「あなたの練習のペースには付いていけない。やめようかと思っている。」
と伝えてはどうですか。Aさんに思いやりがあれば心配して練習を減らしてくれると思いますし。
趣味だけの関係で、どうしても付き合わなければいけないわけではないなら別のところでやっても構わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
自分でも大げさとは思っています。マイナーと言えばマイナーですが、周辺地域のクラブはほぼ行きました。試合に出るクラブ(3つくらい)もあれば、試合には参加せず初心者などが集まって健康のためにというクラブもあります。同じ地域で、しかも試合に出るとなると、Aとクラブがかぶることになります。中々同じくらいの年齢で試合に出ている人が限られてます。同姓ではわずか数人。一応この地域で一番強いクラブにも参加しているので、試合に出ていれば顔は知られてます。初心者の中でやるには物足りなく、だからといって今の状況も・・・と思ってます。
練習量を減らすことも思うのですが、今はやる気が起きないというのが正直なところです。しばらくそのスポーツから離れてみるというのもあるのかなと思いました。

お礼日時:2008/06/12 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!