
現在、横浜市在住の大学生の者です。
いきなりですが、将来どこに住むか迷ってます。
地元のみなとみらいで働くのもいいと思うのですが、別の土地に住んでみたいという願望もあります。
どこか「この土地はいい!」というところありますか?
今の候補地として札幌、仙台、名古屋、熊本、長崎などを考えています。
理由としては
札幌…雪、街がきれいそう
仙台…上と同じ。上よりも雪が適量そう。
名古屋…ある程度都会で、かつ城下町っぽくていい街そう
熊本…修学旅行で行った限り城下町の雰囲気がよかった気がする
長崎…観光地っぽいし、長崎港とかがよさそう
自分の好きなものは、少し積もってて純粋にきれいだと思える雪、温泉、観光地の雰囲気がある町、城下町、いろいろな意味できれいな街(例えば近未来的だし、イルミネーションも盛んなみなとみらい)、などです。
これを全部満たす街が無いようで困っています。友達の話を聞く限り仙台がもっとも自分の理想に近いかな、と思うのですが。
長期休暇を利用していろいろな土地に、見学を兼ねた一人旅をするつもりなのですが、金の問題もあるため思いついた街にほいほいと行けません。
なのでみなさんの意見も参考にしたいと思います。
どこか思い当たる土地がありましたら是非教えてください。
あくまで参考にするだけなので、遠慮せずどんどん教えて欲しいです。
うちの家族は国内旅行をあまりしないもので、国内のほかの街に行った経験があまりないのです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分の感想をいうと
札幌・・・寒い。雪が半端じゃない。
仙台・・・地震が多い。今後30年間のうちにM8の地震が起こる可能性99パーセントらしいです。
名古屋・・・夏はでら暑いでやめときゃー。
熊本・・・よくわかりません。
長崎・・・坂だらけ。ガソリンが全国で最も高い。 です。
お勧めの街は松本市です。横浜の方が満足いくくらいの雪は降ると思います(長野県にしては少なめですが)。温泉は、浅間温泉、美ヶ原温泉があります。ちょっと足を延ばせば安曇野や蓼科、諏訪の方にもたくさん温泉があります。観光地です。城下町です。何しろキャッチフレーズが「文化薫るアルプスの城下町」ですから。景色はきれいです。北アルプスが一望できますし。街も私自身はきれいだと思うのですが、皆とみらいたらどうなのかは分かりません。質問者さんが挙げられた街よりは田舎ですが。
みなさま、たくさんの回答ありがとうございました。
どれを良回答にするか迷いましたが、これを選ばせていただきました。
非常に参考になりました。
まだ大学に入ったばかりなので時間があります。
長期休暇を利用して行けるだけ行ってみようと思います。
ありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします。
No.10
- 回答日時:
転勤で現在名古屋在住です。
候補の中では唯一居住経験済みですので、名古屋についてのみ補足しておきます。横浜に比べると夏がかなり蒸暑いとは思いますが、近年の気象傾向はどこも暑いですね。慣れもあると思います。飛行機や新幹線が遅れる程度の積雪が年に1~2回なので、
雪のイメージからは遠いです。
城下町と言われる下町はたくさんあり歩いてみると楽しいところも多いですが、転勤の方の居住地が多いのは名東区などおしゃれな雰囲気の山の手地区です。
市街地も含めて全体的に街並みが綺麗だと思いますし、道路も整然としています。道路が整備され過ぎていてついつい車が走りやすいというのはありますが(笑)、
栄など中心部は札幌の大通公園と雰囲気が似ています。
冬のイルミネーションもかなりです。観光地としては、城や神宮など市内にもいろいろありますが、何よりも愛知県をはじめ、岐阜~三重など豊富です。
温泉は蒲郡、南知多など愛知県内にも結構ありますし、下呂もそんなに遠くはありません。余暇を過ごすのにはとても恵まれているところだと感じています。
閉鎖的云々については、仲間になるのを受け入れないなどと言われることがありますが、私は感じませんでした。 結局は自分自身の接し方次第ではないかと思っています。
先入観が強過ぎて、何か肌に合わないと思うことがあると、その土地のせいにしてしまうのは筋違いではないかというのが私の意見です。どこの土地でも言えることですね。
といった感じですが、就職のことも考慮に入れて、名古屋は有力候補のひとつにされてもよいかとは思います。
No.9
- 回答日時:
個人的には横浜が一番良いと思います。
後は、シーズンに、貸し別荘など借りて長期滞在するのが良いと思います(住むとなったらいろんな問題がありますので。まぁ、それが楽しいと言うヒトもいますが)。
他には「長野」とかオススメですネ。軽井沢がありますし、案外東京が近いし(クルマでも新幹線でも)、北の方に行けば雪もありますし。

No.8
- 回答日時:
質問者さんがお住みになりたい場所と
各回答者さんが上げられた場所を
1年間ずつ住んで行けば如何でしょうか。
自然と答えが出せます。
名古屋?から西は、真夏が耐えられなくなりつつあります。
No.7
- 回答日時:
将来何処に住むか・お勧めの土地を言え、と言う質問者サマへ、雪が綺麗で適量の積雪で、都会的で、城下町雰囲気で、観光地の要素も欲しい、これらの要件を全て満たすのはトテモ難しいです。
質問者サンが寒さに強いのなら飛騨の高山市など人口が10万人で冬は寒いが夏でも熱帯夜ナシ、木工業で腕ミガク。暑さが平気なら名古屋市に住んでトヨタや電装などの大会社に奉職するもよし。南国が好きなら熊本県三角港近くで漁業従事か長崎県島原温泉で観光施設従業員などバラエテイ豊富な人生をエンジョイするも良い。海も山も雪も綺麗で大都会の富山県富山市で薬品会社で研究三昧の生活も良いナ。大学生の間に諸国一人旅をして見聞をヒロゲテ夢を決めてね。No.6
- 回答日時:
お書きになった条件にほとんど合致しているのは、函館です。
「城下町」ではありませんが、一応西洋のお城である「五稜郭」がありますしね。
ただ惜しむらくは、就職に関しては普通の事務職などなら大変難しいかと。
まあ、一度観光においで下さいませ。
No.5
- 回答日時:
就職のことを考えると、挙げられた都市でマトモな就職口があるのは
名古屋くらいです。私の知る限り、札幌や長崎は地元で就職できず、
東京などに出てくる学生も少なくありません。熊本・仙台も似たような
モノじゃないかと思います。
東京近辺と地方では、就職の難易度は相当違います。そもそも奈良や
和歌山ですら、バイトの時給は800円なら高給、という世界ですからね。
就職を考えたら東京近辺に居たほうが良いですよ。

No.4
- 回答日時:
仙台ですが冬に雪が常に積もっている事はありません。
雪がある程度積もるのは1年に数回程度です。
更に近年は地球温暖化のせいか冬に雨が降る事も多く、将来夏の暑さは関東並みになるとも言われています。
(現在の関東地方は将来、沖縄ぐらいの気温になるかも?)
地震についてですが日本国内では活断層がどこにでもあり大きな地震が起きないと断言できる所はありません。
仙台でも当然地震はありますが、比較的地震の被害が少ないと予想されるのは青葉区や泉区であります。
実際今回の地震で家の中の物が倒れたという話は全く聞きません。
一戸建てで住むのなら泉区、マンションなどであれば泉区中心部と青葉区(仙台駅から3km圏内)というのが私の個人的な意見です。
宜しければ、「揺れやすさマップ」 、「地域の危険度マップ 」、「液状化予想マップ」をご覧ください。
http://www.city.sendai.jp/toshi/jutaku/hazard/in …
こちらも参考に。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1114726.html
http://www.sentabi.jp/mp0000v.php

No.3
- 回答日時:
知っている限りですが・・・。
名古屋・・都市規模のわりに非常に閉鎖的。郷に入りては&男尊女卑傾向強い。
長崎・・・観光地だし、地元の人は親切。だが給与が安すぎる。物価も安い。
みなとみらいが地元とのこと。
城下町かつ近未来的というのはないと思いますよ。
城下町はそれを大事におもっていますから、街が雑然と成長しても近未来的なイメージで街造りはしていないでしょう。
また、交通網の発達しているのは日本で一部だけです。
地方は車社会です。
それを便利とおもうか、不便とおもうかは大きな違いです。
便利だとおもうなら地方都市はいいところでしょう。
不便だと思うなら地方の中でも政令指定都市にしないといけないですね。
私が思うには車がOKなら姫路、金沢も追加かな。
No.1
- 回答日時:
たまに旅行するのと実際に住むのとでは雲泥の差です。
雪は観光に行けば『キレイだね』で住みますが数ヶ月間雪に閉ざされる土地の人間にとってはキレイでは済みません。
また札幌・仙台はわかりませんが、あなたの候補地は割と閉鎖的な感じのする場所が多いような気がします。トカイのものがいきなり言って受け入れられるかどうか、そして自分がその中に入っていけるかどうか…
文面から察するに男性かと思いますので、どこに住む…ではなく、全国に転勤の可能性有りの会社に就職すればいいのではないですか??
渡り歩いているうちに自分の居場所が見つかるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
「~かもわからない」という表現
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
東北と九州では、どちらが美人...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
ホローとは?
-
「老ノ木」の読み方
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
熊本弁で「むねこん」とはどう...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
おすすめ情報