dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から不思議に思っていたのですが、
第二次大戦の戦闘機などで、
箱のイラストや組み立て図に
ナチスの「ハーケンクロイツ」が
描かれていないのは何故なのでしょうか?
(デカールにはしっかりとあるのに。)

何かしらの、見る人の感情を配慮して
自主規制してるのでしょうか?
(史実を忠実に再現するなら、ないと不自然な気もするのですが。)

回答宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

国内ではハーケンクロイツは公式には制限はありませんが、


海外では色々とあります。
特にドイツやイスラエル等では。

輸出する場合に、パッケージを書き換えるのも余計なコストになりますので、最初から書かないのが正解かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり日本と記号の意味の敏感さが違うんですね。向こうのモデラーの方は、きっと後ろめたい気がしながらも作らずにはいられないんでしょうね。納得しました。

お礼日時:2008/07/18 22:46

No1さんNo2さんの通り。


追記しますと、
祖母から聞いた話ですが、歴史的事実から、
その規制の根源はホロコーストなのだそうです。
第二次世界大戦では、日本がドイツの同盟国だったことから
日本ではいまだに規制が無いのです。
当時の枢軸国だったイタリアなど民主化が進んだ国や
ドイツでも学術的用途を除いて展示や使用が規制されています。
こういう歴史的・人道的事実が背景にあるんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。最近になって特にナチ=虐殺という意味合いは強まってきてますね。以前はナチスドイツ=日本と共に戦った盟友というニュアンスで、それほどはネガティブなイメージは一般的にはなかったような。さる映画監督も以前、カンヌ?(ベネチア?)で賞を取った時に「今度またドイツと組んでどこか攻めようぜ」と無邪気なジョークを飛ばしていたくらいで。

お礼日時:2008/07/28 23:39

ANo.1さんがお書きの通り(第3帝国時代に使われたイメージがそのまま今も息づいているから)ですが、第二次大戦のドイツ機のプラモのデカールにハーケンクロイツがついているのは、国産のキットのみです。

輸入キットにはハーケンクロイツが付いていない方が多いですね。因みに国産キットでも輸出する分には、ハーケンクロイツは含まれていません。(デカールをご覧になればお分かりだろうと思いますが、ハーケンクロイツだけが少し離れた位置にプリントされています。これは、製品のパッケージングの時に切断しやすように配慮しているからです。)

ドイツ機の輸入キット(ドイツレベル、エデュアルド、ドラゴンなど)を購入時は別売のハーケンクロイツだけのデカールを購入する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。小さな違和感が、実は戦争の二面性を浮き彫りにしてるんですね。けど、そこを突き詰めてくとプラモ作りを楽しめなくなってしまうのかもしれませんね。

お礼日時:2008/07/22 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!