

No.3
- 回答日時:
No1さんNo2さんの通り。
追記しますと、
祖母から聞いた話ですが、歴史的事実から、
その規制の根源はホロコーストなのだそうです。
第二次世界大戦では、日本がドイツの同盟国だったことから
日本ではいまだに規制が無いのです。
当時の枢軸国だったイタリアなど民主化が進んだ国や
ドイツでも学術的用途を除いて展示や使用が規制されています。
こういう歴史的・人道的事実が背景にあるんですね。
回答ありがとうございます。最近になって特にナチ=虐殺という意味合いは強まってきてますね。以前はナチスドイツ=日本と共に戦った盟友というニュアンスで、それほどはネガティブなイメージは一般的にはなかったような。さる映画監督も以前、カンヌ?(ベネチア?)で賞を取った時に「今度またドイツと組んでどこか攻めようぜ」と無邪気なジョークを飛ばしていたくらいで。
No.2
- 回答日時:
ANo.1さんがお書きの通り(第3帝国時代に使われたイメージがそのまま今も息づいているから)ですが、第二次大戦のドイツ機のプラモのデカールにハーケンクロイツがついているのは、国産のキットのみです。
輸入キットにはハーケンクロイツが付いていない方が多いですね。因みに国産キットでも輸出する分には、ハーケンクロイツは含まれていません。(デカールをご覧になればお分かりだろうと思いますが、ハーケンクロイツだけが少し離れた位置にプリントされています。これは、製品のパッケージングの時に切断しやすように配慮しているからです。)ドイツ機の輸入キット(ドイツレベル、エデュアルド、ドラゴンなど)を購入時は別売のハーケンクロイツだけのデカールを購入する必要があります。
回答ありがとうございます。小さな違和感が、実は戦争の二面性を浮き彫りにしてるんですね。けど、そこを突き詰めてくとプラモ作りを楽しめなくなってしまうのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャラクターのタペストリー
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
ハギレの活用法
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
アコギ(ラッカー塗装)の表面...
-
還暦過ぎの方に質問です。
-
接点復活剤をドアなどの潤滑油...
-
アマチュア無線を辞める
-
超合金
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
アウディA8の「ドアが開閉でき...
-
進撃の巨人見た人教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京都市の模型店
-
ガンダムハンマーを作りたいの...
-
ガンプラのドライデカールについて
-
イマイの古いプラモデル、ハー...
-
なつかしの プラモデル
-
サフ缶の本数と使用後のスポイ...
-
プラモデルの未来は?
-
模型制作での失敗について
-
飛行機系プラモデルの表面処理。
-
デカールの黄ばみ
-
プラモデルの金型の税金って高...
-
サーフェイサーの乾燥時間
-
ガンプラより女の子プラモの価...
-
プラモデルを作る時ヤスリをか...
-
あなたの自慢はなんですか?僕...
-
今日、バンダイから発売された...
-
コトブキヤから出ていたプラモ...
-
バンダイから出たプラモデル「...
-
日本のプラモ、海外で売れる!?
-
バンダイから出たプラモデル「...
おすすめ情報