
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
「異常パケット」と言う用語があるわけじゃないのですよね。
ネットワークカードの故障で壊れたパケットが出続け、しかもスイッチが壊れたパケットを破棄出来ない機器で、ネットワークが止まった事がありましたけどね。
No.1
- 回答日時:
ネットができなくなるというのがよく分かりませんが、それは外部から大量の無効なパケットを送られ、通信機器をフリーズさせることを指しているのでしょうか?
人にたとえると、訳の分からない問題(無効なパケット、異常パケット)を送られ、それを考えているうちに次から次へとパケットが来る(DOS攻撃)ことによって頭がこんがらがり、訳が分からなくなってしまう(フリーズ)のとおなじようなかんじです。
その場合はIPアドレスを変える(動的IPアドレスならルータなどを再起動する)ことによって別のIPアドレスに変わり、大量のパケットが送られてくることはなくなると思います。
大量のパケットを送られてきても、通信機器が故障しない限りはインターネットへ接続できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
強制切断を回避したい
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
急ぎです!したらば掲示板に書...
-
エルデンリングナイトレイン オ...
-
サポート期限切れのOffice使用...
-
ホスト狂いは多いのに、キャバ...
-
ホストの対義語ってなんですか?
-
ホストがキャッチをする女性は...
-
ブラウザの閲覧制限?解除の方...
-
ホストとホステスの違い
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
ホストに約束守れなくて申し訳...
-
「デバイスマネージャー USB xH...
-
sendmailについて
-
大規模災害に強いアクセス方法
-
人気店でないホストクラブで月2...
-
ホストがホスト辞めたあと客に...
-
ホストクラブに先日行き、担当...
-
奢ったお金を返す
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
UDPパケットの分割について
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
パケットロスの対処法を教えて...
-
UDPのデータの信頼性
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
スイッチングハブとNICの相性
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
1パケットっていったいどのくら...
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
sftpとインターネットVPN
-
LAN環境でのビジー発生について
-
Pingって小さい方が良いのです...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
TTL
-
NTTサービス『131』って何ですか?
-
通信速度
おすすめ情報