dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大地震などの大規模な災害では、通信インフラもダメージを受ける可能性が多分にあると推察されます。
モバイルPC(フル充電したノートPC)によるインターネット接続に関して、最も災害の影響を受けにくいアクセス方法には、どういったものが挙げられるでしょうか?

接続地域は、都市部を想定しています。
(公衆電話のモジュラージャック?、エアエッジ?、無線LANスポット?はたまた...)

A 回答 (5件)

「最も災害の影響を受けにくい」アクセス方法は、


コストを度外視すればですが、衛星携帯電話でしょう。

NTT WIDESTAR
http://www.nttdocomo.co.jp/mc-user/widestar/p_to …

インマルサット
http://k-tai.ascii24.com/k-tai/special/2001/02/1 …

なお、イリジウムは日本国内では免許の関係上利用できません。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20030614fe0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までは衛星電話には興味がありませんでしたので、今回、リンク先のサイトを読んだことで勉強になりました。
きっとマスコミ各社は以前から導入しているのでしょうね。
それにしても、個人レベルでは、普段から使う必要のない場合が殆どでしょうから、重々しく感じます。
たとえば、接続機器が数万円程度で、接続料も、「災害緊急時オンリープラン」みたいな、平穏時は全く固定費が発生しない料金プランがあったらいいですね。

お礼日時:2004/11/06 10:44

私もNo.4の方と同じ意見で、「最も」と言われたら衛星通信を選びます。



機材も想像以上に小さいですし、衛星のある空さえ見えれば通信できますのでとても有効なアクセス手段です。
もちろんビル陰やバケツをひっくりかしたような集中豪雨では使えませんが、そのデメリットを割り引いたとしても「最も」影響を受けにくいと言えると思います。

基本料も1万円ですからもはや個人でも無理な金額ではありません。いかがですか?

参考URL:http://www.docomo.biz/html/product/widestar/pack …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり衛星回線ですか。
ただ、いざ大きな災害が発生したら、回線がものすごく重くなってしまうということは考えられないでしょうか。きっと、普及率が上がれば出てくるのかもしれませんが。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/06 10:47

昨年の5月26日、仙台にいて地震に遭遇しました。


仙台市内は地震での破壊はほとんどなかったのですが、携帯はまったくつながらず(ドコモ)、仙台駅の公衆電話は長い行列ができて、それぞれの人が何十秒かずつ緊急の電話をしている状態で、たとえLANのI/Fが公衆電話にあってもPCをつなげて使える状況ではありませんでした。
ただ、PHSは端末数が少ないせいか、つながっているようでした。
無線LANについてはわかりません。
いずれにしても建物の破壊が大きければ、携帯やPHSの基地局も破壊されてつながらないでしょう。もっとも東京などの大都市の建物は、耐震性が高いと思われるので、そんなに基地局が破壊されないかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの仙台の地震ですか。ナマの情報ありがとうございます。
どうも、PHS(エアエッジ含む)などは、その地域での普及率やアクセスポイントのキャパなど、そのときになってみないとわからない側面があるようですね。
たいへん参考になりました。

お礼日時:2004/11/06 10:35

おそらく「無線LAN」。


公衆電話は「そんなことに使っていられない(普通に電話する人で行列ができます)」ので却下。
エッジも安否確認のため回線が集中するので、おそらく「帯域制限がかって」接続不能。

ただし、無線LANだって「基地・中継局が被害にあえば」利用不可になりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他のインフラにも言えることなんでしょうが、無線LANのアクセスポイントは、「つながったらラッキー」という側面があるようですね。

お礼日時:2004/11/06 10:31

公衆電話だと思います。



無線LANはスポットが限られるし、緊急時に果たして稼働しているかどうか疑問です。

エッジもアンテナ基地局が影響を受ければダウンしますし、回線がどれだけ使えるかわかりません。

回線が混むのは公衆電話でも同じかと思いきや、緊急時には家庭用電話などの発信については制限が加えられますが、公衆電話についてはこの制限がないか緩やかです。
つまり、緊急時に連絡したいのであれば公衆電話を使うのが繋がりやすいと言うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
他の方の回答を読みますと、どうも「回線のつながりやすさ」といった機能面においては最も公衆電話が優れているようですが、その端末を占有することに困難さを伴うということが言えそうですね。

お礼日時:2004/11/06 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!