重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大阪のくいだおれが閉店に追い込まれた理由は、何だったのかを教えて下さい。

A 回答 (6件)

一言でいえば 時代の流れ


現在、くいだおれ太郎の前で写真を撮る人は沢山いるけれど
その人たちは お店には入らない。つまり写真だけで帰ります。 

昭和のころは 和食、洋食、鍋物、デザートが ひとつのお店で
なんでもメニューが揃うお店は珍しく おじいちゃんからこどもまで
食べたいものが 食べれる素晴らしいお店というポジションでした。
しかし 時は流れ 大阪近郊で核家族化が進み 3世代同居や
全員揃って外食も珍しく また揃って外食をするにしても
わざわざ道頓堀まで出てこなくても 近所で安い全国チェーン店が
普及しました。
そして イタリアン、フレンチ、懐石、鍋、中華、ラーメンなどの
専門店が前進し、みんなの意向が専門店嗜好になりました。
結果 ひとつのお店で いろんなメニューが揃うお店が
後退して行きました。
飲酒運転の罰則強化も理由のひとつに入るでしょう。

太郎の写真をとる人が 店に足を運べば 存続していたかもしれませんね。
道頓堀も 様変わりしてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
時代の変化に対応出来なかったのか?
時代の変化に対応しようとしなかったのか?
時代の変化が分からなかったのか?
ですかね。

お礼日時:2008/08/18 20:20

(倒産でも破産でもなく)閉店との形態なのが経営陣には酷かも知れませんが、救いとさえ私には映りました。


大阪の飲食業界では船場吉兆の1件があったのに比し、"未だ未だやり方によっては続けられたのでは?"との見方を残しつつも大往生であった感さえ個人的にはした次第ですか゜・・・・

http://98.moukaru-shikumi.com/?day=20080702
http://www.janjan.jp/area/0804/0804094562/1.php
http://www.j-cast.com/2008/04/09018813.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
閉店だった事が、せめてもの救いだったのですね。

お礼日時:2008/08/18 18:51

食い物屋としては味がいまいちであった。


致命的な欠点を改善できなかったことでしょう。
大阪に住んでいる人と一緒だとくいだおれに行こうなどという話は出ませんから。
食い物屋は味が命です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
味がイマイチだったとは知りませんでした。

お礼日時:2008/08/18 18:52

喰いだおれというかゆきだおれになってしまった。


日本人は最後だというと急に群がる。何でしょうねこの心理は。
理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに閉店前の人気はすごかったみたいですね。

お礼日時:2008/08/18 18:53

すごく簡単、息子(社長)が趣味に走りすぎて、そっちで金を使ってしまって店の売り上げに手を出して



しかも店のほーわ、マズイので客が入らなくなってしまったので(大阪の人間はあまり入りません、観光客ばかし)

それで、どーしようもなくなって、ということです。

息子も銀行員のままだったら良かったんだけどねぇ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
息子さんの件は、全く知りませんでした。
悲劇的だったんですね。

お礼日時:2008/08/18 20:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
時代の波に飲み込まれたんでしょうかね?

お礼日時:2008/08/18 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!