
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ペイントはニアレストネイバー
そんなことはありませんよ。画像によって異なりますが、バイキュービックらしきものが使われるときもあります。
アルゴリズムの見分け方ですが、まずニアレストネイバーとそれ以外は説明不要だと思います。
バイリニアとバイキュービックなどを見分けるには、2色の灰色で塗り分けられた画像を用意します。
それを拡縮して、元の2色の中間色しかなければリニア、その範囲外の色もあればキュービックです。
バイキュービックとSinc系、Spline系などの見分け方は分かりません。(そもそもあまり区別の必要を感じない…。)
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/14 07:06
回答ありがとうございます。
こんなアルゴリズムの見分け方あるのですね。勉強になりました。
この方法を使うとどうやらバイキュービックっぽいですね。
No.1
- 回答日時:
う~ん、聞いたことありませんか?OLEってものを・・・
Object Linking and Embedding - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Object_Linking_and_ …
これの話、内部的には、JPGや、GIFを保持するが、実際、描画で使われてるデータは、ネイティブに使用可能なメタファイルを使用している
ですので、ペイントなどのアルゴリズムと一緒
後、OLEを使用してるので、PCによって、OLEの登録エンジンが、違う場合も、多々
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/13 11:03
回答ありがとうございます。
OLEは知りませんでした。
内部的に画像データは保持するが、描画は別物ってことは納得です。
しかし、ペイントはニアレストネイバーで拡大してるはずですが
ワードなどは明らかにニアレストネイバーではありません
もう少し調査、研究が必要そうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
☆★大学院入試のアルゴリズムに...
-
アルゴリズムってプログラミン...
-
乱数って・・・
-
巡回セールスマン問題において...
-
ファイルの開き方
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
VBAで関数をつくる
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
Bluestacks内でダウンロードし...
-
VBAで仕様書は書きますか?
-
.NETプログラムが初回起動が遅い
-
どのプログラミング言語ででき...
-
バッチファイルでウインドウを...
-
C++でアボート(Abort)で処理が...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
モジュラス103の計算とは何でし...
-
画像を読み込むのと取り込むの...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
BCDについて
-
経路探索について
-
[ EXCEL VBA ] 図形を読み込む...
-
ハノイの塔のさいきアルゴリズ...
-
最大公約数を求めたい!
-
C♯で電卓を作成しています。演...
-
アルゴリズムとプロトコールの違い
-
ゲームプログラミングC/C++、SR...
-
シードを考慮したトーナメント...
-
アルゴリズムが苦手な人の、特...
-
c言語で画像から文字を認識 キ...
-
Stuck
-
Dijkstraて
-
グループを均等に分けるには?...
-
(文字列検索の手法について)...
-
多変数関数の最小値を求めるプ...
-
ハッシュアルゴリズム
-
期間重複チェックがわかりません
-
情報Iの「アルゴリズムの表現」(...
おすすめ情報