
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再帰関数を理解するコツは「深く考えないこと」だと思ってます。
ハノイの塔のプログラムって
# n枚の円盤を ルールに従い a→bに移動する。cは一次保管先として使える
1:def hanoi(n,a,b,c)::
2: hanoi(n -1 , a,c,b )
3: n番の板を aからbへ
4: hanoi(n -1 , c,b,a )
だいたいこんなのが多いと思います。
これを細かく追い掛けて理解しようとすると「 2:で呼び出されて1:に戻って、でも nはn-1になってるしbとcは入れかわってるし、そこから2:でまた1:へもどって今度はnはn-1から-1だから... で、戻ったら...どこ?」みたいな感じで混乱するでしょう。
混乱の原因は、再帰先まで一緒に考えようとすることです。
2:,4: の hanoi を(実際にそうなるかどうかは一旦考えないで) 仕様通りに動作する完成した関数だと考えます。
そうすると、上記のプログラムは
・n枚の円盤を a→bに移動する。cは一次保管先として使える
は
1. (一番大きなnの円盤の上にあって邪魔な) n -1枚の円盤を ルールに従い aからcに移動する。bは一次保管先として使える
2. 一番大きな nの円盤を aからbへ移動する
3. 退避しておいた n -1枚の円盤を ルールに従い 退避先の cからbに移動する。aは一次保管先として使える
ということだ、となります、
他の再帰関数でも、呼び出した先まで追い掛けるのではなく、その関数の機能にだけ注目することが理解のコツです。
No.2
- 回答日時:
とりあえず、実際にやってみれば良いと思う。
1円硬貨、50円硬貨、5円硬貨、100円硬貨、10円硬貨、500円硬貨
をそれぞれ1枚ずつ用意して積み上げたらアルゴリズムに従って移し替えてみよう。
これをやり終える頃には、そのアルゴリズムについての理解が深まっているはずです。
がんばれ。
(6枚の硬貨を使うので、べらぼうな時間がかかりますが世界が終わる事はありません。大丈夫)
それで理解できないなら、マジで救いようがないくらい頭が悪いという事になります。
普通の人なら「疲れた。けど理解できた」と、なります。
・・・
(´・ω・`) ゴメンね。質問者さんのことを知らないので、こんな感じで試したうえで判断するしかないんだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「0⁰再び」について
数学
-
数学から見たメビウスの輪
数学
-
Aの車とBの車は同じ500万円で売値が付いた場合で、走行距離はAが1000キロ、Bが2000キロです
数学
-
-
4
(A-100)÷A=20 A=? Aの求め方と答えを教えてください お願い助けてください
数学
-
5
素数の無限この証明って
システム科学
-
6
ピタゴラスの定理
数学
-
7
面白い文章が書けるということは、頭が良いということの十分条件でしょうか?
数学
-
8
ピタゴラスの定理(2)
数学
-
9
RSA暗号の原理
数学
-
10
100問の問題を120分で解かなければいけないとすると、 正確には1問48秒で回答しないとタイムオー
計算機科学
-
11
二重スリット実験
物理学
-
12
暗号を解除(復号)できたという判断はどうするのか
数学
-
13
この回答あってる
数学
-
14
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
15
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
16
誤差の大きさ
数学
-
17
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
18
3869とはどういう意味なのでしょうかよろしくお教えください
数学
-
19
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
20
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
グループを均等に分けるには?...
-
[ EXCEL VBA ] 図形を読み込む...
-
BCDについて
-
三次元形状曲面の導出法
-
電子回路のAD変換のアルゴリズ...
-
一番近い組み合わせを見つけるには
-
ファイルの開き方
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
VBAで仕様書は書きますか?
-
Vba UserFormを前面に出す方法...
-
寿命
-
COBOLでBLOCK CONTAINS句につい...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
変化させるセルが変化しない
-
空elseの有無
-
C++でアボート(Abort)で処理が...
-
自動クエリとはどういうもので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
BCDについて
-
経路探索について
-
[ EXCEL VBA ] 図形を読み込む...
-
ハノイの塔のさいきアルゴリズ...
-
最大公約数を求めたい!
-
C♯で電卓を作成しています。演...
-
アルゴリズムとプロトコールの違い
-
ゲームプログラミングC/C++、SR...
-
シードを考慮したトーナメント...
-
アルゴリズムが苦手な人の、特...
-
c言語で画像から文字を認識 キ...
-
Stuck
-
Dijkstraて
-
グループを均等に分けるには?...
-
(文字列検索の手法について)...
-
多変数関数の最小値を求めるプ...
-
ハッシュアルゴリズム
-
期間重複チェックがわかりません
-
情報Iの「アルゴリズムの表現」(...
おすすめ情報