
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 結局そのコード自体をその場で覚えてしまってるかんじ
いいんじゃないの?
ハッキリ言うけど、「暗記に勝るモノなし」だと思うし。
多分、大方の人って勘違いしてるけど、アルゴリズムってそもそも
「自分で考えないようにする為の」
武器なのよ。自分で考えてこんがらがりそうなブツを、「これを利用すれば簡単に書けます」って為のモノなのね。
そして貴女は「自分でアルゴリズムを作る事は出来ない」。
いや、ハッキリ言っちゃえば貴女だけ、じゃなくってこの世でプログラミングする人間の殆どは「自分でアルゴリズムを開発する」事は出来ない、んだ。
何故なら、アルゴリズムって数学なんだよ。数学は数学者「だけ」が出来る事であって、一般人は「出来ない」の。
アルゴリズム作成は「数学者のお仕事」。たまにそれが出来るプログラマもいるだろうけど、そういう人は稀なの。
我々一般人が出来る事、ってのは数学者が作った「定理」を覚えるだけ、なんだわ。
だから考えなくっていい。暗記出来ます、ってぇのならそれに勝る事はないんだ。
貴女の方針は正しい。
所詮プログラミングって「自分で考える」ようなブツじゃないんだよ。
そうじゃなくって、如何に多くの「パターン」を知ってるかどうか、が鍵なのね。
パターンを身につけてるか否か。それが重要。
だから不安に覚えなくていいと思う。
貴女がもし不安があるのなら、単純に「パターンを使えない」って事じゃないのかねぇ。練習の仕方を間違ってる、とかさ。そっちを疑った方が良いような気がする。
(とは言っても、これがまた、「良いプログラミングの練習問題」ってのがねぇんだけど・笑)
> アルゴリズムの本自体はに冊くらいよみました。
うん、良い事だ。
でも、「覚えてない」とか言うんだったらそれも気にせんでエエ(笑)。
フツーの意味でだよ?通常だとこういうのって種本で、なんかツマッた際に見るモノなんだよな(笑)。
索引から検索しやすい本だったら凄くいいと思う。
> 今はアルゴリズムの試験の勉強のためにしてます
おお、頑張れ。
なるほど? そですよね。すごい腑に落ちました。そういうのを作る側の人はもう研究者肌のすごいあたまのいいひとたちで学生の私とかはぜんぜんそういうのはお勉強するときはあんまり深く考えてなんで動くのかとか評価とはあんまり考えないで暗記して使える側になろうと思いました。でもそのパターンはいぱい出会って、なにがどのときにどうして使えるのかとかかんがえられるくらいにはなりたいなとおもいました(๑•̀ㅂ•́)و
でもかめたんさんは一般人じゃなくてあたまいいひとの方だと思います笑
No.3
- 回答日時:
覚えて無くても無から有をさっと生み出せる事が実力と考えているなら
それはとんだ勘違い。
80%は覚えている事をちょっと捻って(応用して)書き
20%は書いては消し書いては消しの試行錯誤。
コードパターンを覚えないとコードは上手く書けません。
まずは写し、捻って応用をくり返してそのパターンの使い方を習熟しよう。
No.2
- 回答日時:
「沢山ある正解の一つ」を「暗記した」だけで理解したつもりになっているところでは?
○プログラムの正解は一つだけではありません。
同じ動作をするプログラムはいくらでも書けます。
「わかったと思ったのを自分で一から書いてみるとかしてます」とありますけど、それは、見た「正解」を「思い出して再現している」だけなのでは?
たとば、if文一つを見ても次のような変化を付けることができます。
・条件の真偽を反転させて、then部とelse部を入れ変える
・条件判定の順番を入れかえる(もちろんただ入れかえるだけではなく、入れ替え前後で同じ動作をするように条件を変更する必要がある)
・ifによる条件分岐を使わないで同じ動作をする方法を考える
こういう変更を考えたことありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
音声認識について
-
アルゴリズムとプロトコールの違い
-
アルゴリズムの文章問題
-
確率論的な麻雀の勝ち方を教え...
-
乗換案内の作り方が知りたいです。
-
BCDについて
-
電子回路のAD変換のアルゴリズ...
-
シードを考慮したトーナメント...
-
リーグ戦日程表作成アルゴリズ...
-
プログラムの質問
-
書籍のソースコードを別言語に...
-
C言語初心者の質問失礼いたしま...
-
NW7のチェックディジットについて
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
N88basicを用いたGPIB制御
-
コンパイラについて
-
プログラマーは未来において AI...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
[ EXCEL VBA ] 図形を読み込む...
-
BCDについて
-
アルゴリズムとプロトコールの違い
-
期間重複チェックがわかりません
-
グループを均等に分けるには?...
-
多変数関数の最小値を求めるプ...
-
C♯で電卓を作成しています。演...
-
ハノイの塔のさいきアルゴリズ...
-
Officeのラスタ画像の拡大縮小...
-
VB2010にて分数表示(約...
-
ドロネー三角形のプログラム
-
マージソートの比較回数の計算...
-
書籍のソースコードを別言語に...
-
SNSをやらない理由ってなんです...
-
C言語初心者の質問失礼いたしま...
-
バケット法による文字列ソート
-
CRC-CCITT16の算出法
-
黒の塊の数え方
-
六曜の自動計算について
おすすめ情報