
AD変換のアルゴリズムは二分探索が有名ですが、先日名前の知らないアルゴリズムを見かけたので、名前知ってる方いたら教えてください。
アルゴリズム自体は簡単で、
探索のスタートが0でLSBを+1づつインクリメントしていく感じです。
例えばAD変換したい電圧の二進数表記が
b10だとしたら
b10とb00を比較
b00の方が小さいので+1
b10とb01を比較
b01の方が小さいので+1
b10とb10を比較して探索おしまい
という感じです。
個人的に調べてみると「線形探索」と言う名前が一番近い気もしましたがより適切な名称があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
暗号化・復号化のアルゴリズム...
-
gooという検索エンジンの後にGo...
-
Serpent暗号
-
アルゴリズムのクイックソート...
-
C♯で電卓を作成しています。演...
-
アルゴリズムが全くわからない
-
多変数関数の最小値を求めるプ...
-
VB2010にて分数表示(約...
-
確率論的な麻雀の勝ち方を教え...
-
小町算(+,-のみ)のトレースです。
-
Visual studio2019 C#で生まれ...
-
BCDについて
-
あいまい検索(文字列一致率)
-
フリーセルの難易度について
-
期間重複チェックがわかりません
-
VBAで仕様書は書きますか?
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
0除算して、落ちるプログラムと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
[ EXCEL VBA ] 図形を読み込む...
-
BCDについて
-
アルゴリズムとプロトコールの違い
-
期間重複チェックがわかりません
-
グループを均等に分けるには?...
-
多変数関数の最小値を求めるプ...
-
C♯で電卓を作成しています。演...
-
ハノイの塔のさいきアルゴリズ...
-
Officeのラスタ画像の拡大縮小...
-
VB2010にて分数表示(約...
-
ドロネー三角形のプログラム
-
マージソートの比較回数の計算...
-
書籍のソースコードを別言語に...
-
SNSをやらない理由ってなんです...
-
C言語初心者の質問失礼いたしま...
-
バケット法による文字列ソート
-
CRC-CCITT16の算出法
-
黒の塊の数え方
-
六曜の自動計算について
おすすめ情報