重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

それとも必要条件でしょうか、必要十分条件でしょうか?

A 回答 (3件)

数学の話をしたいのなら、定義はちゃんとするべきです。



一般的な数学では
「p→qが真のとき、pはqの十分条件という」
と定義されています。
p→qが偽ならpはqの十分条件ではありません。
p→qの真偽が不明なら、pはqの十分条件かどうかも不明です。

必要条件、必要十分条件も同様。
前提となるp→q,q→p の真偽が定まるかどうかが重要です。


「面白い文章が書けるということは、頭が良いということの十分条件でしょうか」
を判断するには
「頭が良い→面白い文章が書ける」
の真偽をあきらかにすることが必要です。


たしかに、現実世界の「頭が良い」ことと「面白い文章が書ける」こととの関係から真偽を議論するのは、数学的ではありません。

ですが、「頭が良い」「面白い文章が書ける」等を定義せず、「頭が良い→面白い文章が書ける」の真偽もわからない状態で「十分条件」かどうか議論するのも数学的ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学的でなくても常識的に考えれば、面白い文章が書ける人はみな頭が良いですから十分条件です。

お礼日時:2025/01/31 21:48

No.1 です。



>だから十分条件なのでは?

「十分条件だ」「必要条件だ」というためには

「面白い文章が書ける → 頭が良い」
とか
「頭が悪い → 面白い文章は書けない」    ①
といった命題が「真である」ということが前提です。

#1 は「そんな命題は成り立っていない」ということが言いたかっただけです。
少なくとも
「頭が良い → 面白い文章が書ける」
という命題は成り立たないので、「必要十分ではない」ということです。

もし①の命題が真であれば、その「対偶」である
「面白い文章が書ける → 頭が良い」
が成り立つことになりますが、「頭の良し悪し」と「面白い文章が書けるか否か」ということは1対1には対応しないので、①が真であるかどうかは不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

哲学的にはそうです。数学はあくまで仮想の世界です。

お礼日時:2025/01/31 09:09

いいえ。



「必要条件」としては必要かもしれませんが、「必要十分条件」ではあり得ません。
極めて頭の良い霞が関の官僚が書く文章はまったく面白くありません。
大臣の国会答弁の文章や種々の「○○白書」などを見れば明らかです。

頭が良いというよりは、「機転が利く」「人の気持ちや場の空気が読める」「人情に通じている」「人生経験が豊富(下世話なものも含めて)」ということが必要なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>極めて頭の良い霞が関の官僚が書く文章はまったく面白くありません。
だから十分条件なのでは?

お礼日時:2025/01/30 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A