A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
数学の話をしたいのなら、定義はちゃんとするべきです。
一般的な数学では
「p→qが真のとき、pはqの十分条件という」
と定義されています。
p→qが偽ならpはqの十分条件ではありません。
p→qの真偽が不明なら、pはqの十分条件かどうかも不明です。
必要条件、必要十分条件も同様。
前提となるp→q,q→p の真偽が定まるかどうかが重要です。
「面白い文章が書けるということは、頭が良いということの十分条件でしょうか」
を判断するには
「頭が良い→面白い文章が書ける」
の真偽をあきらかにすることが必要です。
たしかに、現実世界の「頭が良い」ことと「面白い文章が書ける」こととの関係から真偽を議論するのは、数学的ではありません。
ですが、「頭が良い」「面白い文章が書ける」等を定義せず、「頭が良い→面白い文章が書ける」の真偽もわからない状態で「十分条件」かどうか議論するのも数学的ではありません。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
>だから十分条件なのでは?
「十分条件だ」「必要条件だ」というためには
「面白い文章が書ける → 頭が良い」
とか
「頭が悪い → 面白い文章は書けない」 ①
といった命題が「真である」ということが前提です。
#1 は「そんな命題は成り立っていない」ということが言いたかっただけです。
少なくとも
「頭が良い → 面白い文章が書ける」
という命題は成り立たないので、「必要十分ではない」ということです。
もし①の命題が真であれば、その「対偶」である
「面白い文章が書ける → 頭が良い」
が成り立つことになりますが、「頭の良し悪し」と「面白い文章が書けるか否か」ということは1対1には対応しないので、①が真であるかどうかは不明です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
-
4
この回答あってる
数学
-
5
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
6
誤差の大きさ
数学
-
7
不毛トピ(思い出)
数学
-
8
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
9
<数学や自然科学においては美意識が最も大切だから、AIに計算や分析や証明はできたとしても発見はできま
数学
-
10
ピタゴラスの定理(2)
数学
-
11
数学の本質を理解するとはどういうことですか?数学の問題を理解する時自分は割とざっくりとですが、なんで
数学
-
12
RSA暗号の原理
数学
-
13
ネット上にあった説明なのですが、これは正しいですか? (原文をそのままコピペしました) 【ボリューム
数学
-
14
3869とはどういう意味なのでしょうかよろしくお教えください
数学
-
15
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
16
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件
数学
-
17
数学って大事ですか
数学
-
18
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))であることが
数学
-
19
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
20
独立かどうかの判断のしかた
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報