重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

20人くらいの制作会社です。会社の仕事用にスタッフに法人名義の携帯電話を持たせています。 機種変更による新しい携帯への買い替えはもちろん、通話の費用についても全額が会社の負担になっています。
近頃では電話の本体も高額ですし、1年ごとに買い替えるスタッフもいます。通話や使用の詳細はノーチェックですから、いったいどうやればこんな高額に?という通話料のスタッフも出てきています。
普通一般には どんなふうに会社用の携帯電話の取り決めがなされているのでしょうか?
制作会社ということもあり、規定などもかなりルーズだったりしてますが…
「ぼくの会社は…こんなかんじです」なんていうお話でもかまいませんので お教えください。

A 回答 (3件)

うちの会社は、役員さんと一部の社員は会社名義で本体も通話料(パケットも)も会社請求です。

それ以外は個人の携帯を使い、通話料はモバイルチョイスというサービスを使っています。一応、通話の明細は管理するという決まりはありますが、実際には厳密にはチェックしていません。ある月に特に料金が突出している場合は、ざっとチェックしますし、経理から「何で?」といわれます。まあ、携帯番号とか電話番号が表示されても、いちいちこれが誰(何処)とかいうチェックまで出来ませんが、あまり使いすぎるとチェックが入るということだけで、私用に使うのは抑制されています。支給している携帯の本体の買い換えは会社に申請しないとできません。今はいろいろ縛りがあるので(早く機種変してしまうと違約金が発生するので)最低2年は使い続けるようにという決まりがあります。
モバイルチョイスは、あらかじめ登録してある個人の携帯で発信するときに電話番号の前に003766をつけて発信すると通話料が会社に請求されるという物です。以前は各人が個人に請求される明細のうち仕事に使った物にマーカーを引きそれを合計して会社に月一回請求としていましたが、各人の手間と経理がチェックする手間が省けるようになりました。
ただし、パケット代は個人持ちです。
まあ、こうすると、携帯を買い換えるのは個人のかってですし、パケットは自分持ちになるので仕事で携帯メールは使わなくなります。
まあ、全部の通話をチェックしたりすることは難しいのであとはモラルの問題ですが、少なくとも携帯の本体の買い換えや有料サイトの使用料ぐらいは会社が管理するという姿勢を見せておかないと野放しになりそうですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モバイルチョイス!さっそく調べてみました。
IP電話の番号が必要なんですね。独自の課金システムということもあり、最終的には各携帯電話会社のポイント割引などが 安いのかもしれませんが来週に提案してみます!  ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/22 17:21

単純に、「私用禁止」としています。


チェックは、通話先の電話番号が出る明細で行います。
実際には、通話先のチェックそこまで厳密じゃないですし、
私用した場合の罰とかもないのですが、
釘を刺しておくだけでも効果はあると思います。

まじめに使っている社員もいるのでしょうから、
通信費の一覧を、
匿名で「公開」するのも良いかもしれません。
不当な使い方をしている人は、反省するのではないでしょうか。

機種変更を社員任せ、というのはちょっと甘過ぎかな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。
戒め…くらいでちょっとやってみますか…

お礼日時:2008/08/22 17:21

私の勤めている会社では分計発信機能を利用し、


会社・関連会社に掛ける時とプライベートでの通話先で明細自体を分けています。


『分計発信』した分の通話料のみ、通常の請求先(主計先)とは別の、あらかじめ指定したところ(分計先)に請求される、というサービスです。
http://www.willcom-inc.com/ja/service/separate/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人のモラル?もかなり幅が広がりつつあり
なかなか 若者との常識に差があります。
個人情報?などと、言いがかりをつけるものもいますが。明細チェック
ちょっとしてみますね。

お礼日時:2008/08/22 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!