dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主に電気製図をCADで製作したいのですが、どのようなソフトが便利で向いているのでしょうか?
JW-CADはフリーソフトなので今現在使用していますが、それ以外で価格、作業性、互換性等を考えてこれがいいよというものがあれば教えてください。

・電気回路図
・系統図
・制御盤などの外観、配置
・建物平面図
・矩形図
・簡単な機械図面
・その他

こういったものを書きたいです。
やはりAUTOCAD LTが無難でしょうか??

A 回答 (4件)

No2です 訂正


誤) CAPE(CADOWELL)
正) CAPE (CADWe'll)

CAPEの良い点
3次元断面が簡単に作れ、断面図中での変更を平面図に反映できます。
すなわち 空調のダクトや配管、衛生の配管や機器の断面をスパッと切り、それらを避けるような納まりのラックや金属配管を考えたり、
それでも納まらなければ「ここのダクト、このように上げ下げしてよ」
と空調業者に要求できるのです。

LTではこのようなことは出来ません。いちいち断面図を考えながら作図する手間が必要です。

質問者さまの業務でここまで必要なければ 読み飛ばしてください。
    • good
    • 0

電気工事の会社でCADを扱っています。


うちではAutoCADとCADWe'll CAPEを使っています。図面のやり取りのなかでは、CADWe'll CAPEで描かれたものもあります。
ただそれもAutoCADに変換できるので、やはり使いやすいのはAutoCADでしょうか。
私はこの会社にきて、はじめてCADWe'll CAPEを覚えたのですが、AutoCADより使いやすい点が未だにわかりません。
唯一、感動したのは電気記号がすでに入っている点です。

AutoCAD LTでも十分使えますよ。
    • good
    • 0

回答にならなくなってしまいますが「現場次第」です


建築現場では ゼネコン、サブコン(電気 衛生 空調 場合によっては生産、)の各社で図面が行き来します。
データ作成も最小限に済ませたいので、ゼネコンが作成したAutocad系の平面図データにサブコン各社が設備共通図を乗せたり、各社施工図を乗せることが多いです。
空調衛生のCADとして採用率の高い CAPE(CADOWELL)も使えると良いでしょう。
単純に電気の図面を書くだけであれば安価なAutocadLTでも充分実用に耐えます。
    • good
    • 0

図面は自分の事務所内で使うだけでなく、協力事務所が使ったり、現場に出ていったりしますので、その場合の「互換性」が最も重要な要素です。


そのような観点からJW-CADで十分と判断されるのならそれで良いと思います。それ以外のソフトとなるとやはり世界標準といわれる「AUTOCAD」が一番互換性に優れているでしょう。またAUTOCADは普及しているなりに使い勝手もよく、誰でも簡単に作図し始められますし、徐々に便利なツールを「アドオン」したり、マクロを覚えて自動作図をしたりと、奥の深いソフトです。「LT」なら割と安価ですからぜひお試し下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!