
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
丁半博打は参加者が出した賭け金を参加者同士で取り合うわけですから、「親と子」という概念はありません。
主催者は、テラ銭収入が目的であって、博打そのもので儲けようとは考えていません。この辺りが「親と子」の戦いである、例えばブラックジャック等との違いです。(この手の博打は、確率的に親のほうが有利になるようになっています)
主催者は、丁半のコマ(賭け金)がどうしても揃わない場合にのみ、不足している側に張り、コマを揃える義務があります。この場合はまさに主催者側が勝つ確率50%、客側が勝つ確率も50%となります。
胴元が頻繁にコマを揃えなければならないような状態になったときは、その日はお開きになります。主催者はテラ銭を稼ぎたいのであって、博打で勝ちたいわけではないのです。
No.3
- 回答日時:
勝負のつど、主催者が
手数料(5-10%程度?)を
とっています
例えば総額100両づつの勝負が
あれば、5両ぐらいが主催者側に入ります
そして
丁半のお金が同額で無い場合には主催者側が
足りない側を足すみたいですね
そこで 「壷振り」にイカサマを指示すれば
主催者側がまるもうけになります
博打の名前は 「丁半博打」
No.2
- 回答日時:
映画の記憶ですが
壷振り名人は自由にサイの目をあやつる。
イカサマをする
壷の中に細い糸を張って壷をずらしてサイの目を変える。
特定の目が出やすいよう鉛を仕込んださいころとすり替える。
床下から針で突いてサイの目を変える。
いわゆる「丁半博打」ですね。
> こんな運まかせだけの博打、楽しいんですかね?
宝くじやtoto、競輪、競馬も博打だと思いますが
> 麻雀の方が頭も使うし、よっぽど楽しいと思いますけどw
使う頭のある人にとってはそうでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差枚数の計算式
-
スロットの差枚数の計算式について
-
パチンコ大工の源さんで5連続ス...
-
パチスロって誰がやっても同じ...
-
パチンコで初当たりが重いって...
-
同じ台なのに店よって何でこう...
-
ジャンボ宝くじを10枚3000円分...
-
先月からナンバーズ3を週に一回...
-
昨日スロット7000円投資で1100...
-
一か八か、今日、病院への通院...
-
ジャグラー 、乱数周期とタイ...
-
「小役の偏り(北斗の拳)」
-
ファイナルファンタジーVIII ...
-
合成確率の計算方法について
-
今はなきパチスロ、アナザーゴ...
-
1ぱちより4ぱちの方が損する確...
-
グリパチで韋駄天 大工の源さん...
-
オキドキとか打ってて思うんで...
-
スロットのBIG確率・REG確率・A...
-
パチスロサラリーマン金太郎に...
おすすめ情報