dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、『その他(ゲーム) 』のカテゴリに投稿した質問ですが、問題解決には至らなかったため、追記を加え、もう一度投稿させていただきました。

私はPS2用のコントローラーに『UGAME』というメーカーから発売されている『UG‐PSXP-105』というものを使用しているのですが、
以前より各種ボタンが反応しなかったり、連射機能が暴発したり、と少々故障気味になっていたので先日買い換えることにしました。

そこで、『DUALSHOCK2』を購入したのですが、PS用ソフトやPS2用でも比較的古いソフトでは、アナログスティックが反応しませんでした。
まぁ、それはそういう仕様なんでしょうが、スティックが反応するものとしないものとをどう判断すればいいのでしょうか?

ソフトのパッケージ裏によく『アナログコントローラ(DUALSHOCK2)対応』、『アナログコントローラ(DUALSHOCK2)専用』、『アナログコントローラ(DUALSHOCK2)対応(振動機能のみ)』
などのように対応するコントローラーが記入されていますが、対応と書かれているものも、専用と書かれているものも、スティックが機能しないものと機能するものと、両ケースありました。
しかし、以前使っていた『UG‐PSXP-105』はPS用ソフトでもPS2用ソフトでも問題なくアナログスティックでプレイできました(少なくとも私の所有するソフトは全て可能でした)。

これは結局、購入して実際にプレイするしか、スティックの対応の有無を確かめられないと言うことなのでしょうか?
なおこの際、接続状況や、アナログランプについては何回も確認をしたので、こちら側の操作に問題は無いと思われます。

また、『UG‐PSXP-105』の様におおよそのゲームがステッィクでプレイできるようなコントローラーは他に無いでしょうか?


少しめんどくさい質問ですが、ご存知の方、教えてください!

A 回答 (3件)

PSのアナログスティックには以下の物があります。


■アナログジョイスティック(特別なので忘れて構わない)
■アナログスティック(アナログジョイスティックと互換がある)
■DualShock・DualShock2・DualShock3

 DualShockシリーズとアナログスティックは基本的に互換性があるので、DualShockでアナログスティック対応のソフトが動かないと言うことはありません(逆はあるので注意)。
 ただ過去のゲームでは自動的にアナログモードに移行することを行わないので、明示的に中央のANALOGボタンを押さなければ、アナログ操作ができない場合があるだけです。
 なお1997年にDualShockが標準装備になっていますので、雑には1997年以降のソフトであれば「まず間違いなく」デュアルショック対応していると考えて結構です。

この回答への補足

そう・・・なのでしょうか?
私の場合一部のソフトは中央のANALOGボタンを押してもスティック操作を行えないないのです。

念のため、一度購入した『DUALSHOCK2』を店で取り替えてもらったのですが、やはり新しいものでもアナログ操作出来ないソフトがありましたし、友人の物を貸してもらい再度試しても結局変わりはありませんでした。

勿論十字キーを使えば、普通にプレイすることは出来るのですが。

補足日時:2008/09/28 20:43
    • good
    • 0

純正以外の互換コントローラだと一番有名なのはHORI製、他にもCYBERGADGET製、ゲームテック製等色々あります。


HORI製一例
http://www.hori.jp/items/detail.php?id=395
http://www.hori.jp/items/detail.php?id=235
CYBERGADGET製
http://www.cybergadget.co.jp/products/ps2/454485 …
ゲームテック製
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/3331/ …

ただUGAME製に関しては当方、店頭でも見たことが無いので全く同じ様な仕様かはわからないです。

それから「全ての場面で使えた」とは古いゲームでのことなんでしょうか?
古めの物(特にPS1)だと起動時にアナログモードに自動で切り替わらず手動で切り替えるものがありますがこの場合、
十字キー操作がスティック操作に自動で切り替わったり(または十字キー、スティック両方で操作可になる)キーコンフィグで切り替える事が出来るものもあるようです。
起動時に自動でアナログモードになり切替スイッチでも切替が不可な場合は基本、取説通りの操作方法になると思うのですが・・・。

この回答への補足

そうですね。
『UG‐PSXP-105』ではPSの古いソフトも、PS2の比較的新しいソフトも十字キーを使うようなシーンでは必ずスティック操作が可能でした。
ただ、その際、基本的に手動で切り替えを行わないとスティック操作は出来ませんでした。

全く同じ仕様と言うか、ステッィク操作が可能ならば、あとの仕様に関しては特にこだわりなどは無いのですが・・・
やはり購入して試してみるしかないのでしょうか・・・

補足日時:2008/09/28 19:53
    • good
    • 0

>PS用ソフトやPS2用でも比較的古いソフトでは、アナログスティックが反応しませんでした。


まぁ、それはそういう仕様なんでしょうが、スティックが反応するものとしないものとをどう判断すればいいのでしょうか

PSソフトでアナログコントローラ発売前のソフトにはパッケージにも当然対応か否かは記載してませんので実際試すしかありません。
PS2の場合はパッケージに記載してるはずです。

>ソフトのパッケージ裏によく『アナログコントローラ(DUALSHOCK2)対応』、『アナログコントローラ(DUALSHOCK2)専用』、『アナログコントローラ(DUALSHOCK2)対応(振動機能のみ)』
などのように対応するコントローラーが記入されていますが、対応と書かれているものも、専用と書かれているものも、スティックが機能しないものと機能するものと、両ケースありました

対応→アナログコントローラ及び古いPSのコントローラでもプレイ可。
専用→アナログコントローラ専用ソフト。スティックを何らかの操作に必ず使う。
振動機能のみ対応→そのままの意味

>これは結局、購入して実際にプレイするしか、スティックの対応の有無を確かめられないと言うことなのでしょうか?

スティック対応有無はパッケージに記載してある通りです。

めんどくさい、というより少々分かりづらいんですが、
スティック操作したい所を十字キーでしか操作できなかったということですか?
こればっかりはソフトの説明書を読まないとわかりませんのでどうしても事前に細かい所が知りたい場合、レビューサイトで調べるなり誰かに聞くしかないと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

確認をしてみましたが、確かに『専用』のものは一部操作でスティックを使用するところがありました。

他社のコントローラー(SONY製以外)については何かご存知で無いでしょうか?
『UG‐PSXP-105』ではPSのソフトや専用、対応関係なく全ての場面でスティックが使用できたので・・・

補足日時:2008/09/26 13:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!