
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
岡山出身、大阪在住の者です。
確かに、「地理的」には兵庫県南部や大阪府は「瀬戸内海式気候」に属するとされていますが、岡山に18年、関西に10数年住んでいる私から言いますと、厳密な「瀬戸内海式気候」は岡山や広島、香川あたり程度で大阪エリアは少し事情が違うかもしれません。
(1)湿度
大阪湾が近い阪神地域は岡山などと比べて、街自体が海に近く、あたりに山々があまりみられません。ですので、浜風(「阪神タイガース」の本拠地、甲子園球場でよく言われます)「海からの風」にさらされやすいのだと思います。よって海からの湿った空気が流れ込みやすいと考えられます。
(2)都市の具合
東京ほどとはいきませんが、大阪も一応大都市です。建造物が多く、電車で数十分行けば田園風景が見られる岡山などと比べて、自然が少ないので、高温になりやすいのだと考えられます。
従って、高温多湿になり不快に思われると思います。

No.3
- 回答日時:
数年単位でしか住んでませんが。
瀬戸内は播州平野まで、という印象です。播州平野はため池もたくさんあり、岡山に似た感じです。
神戸はまだ少しマシですが、大阪の夏は堪りません。水も不味いですし、住みたくないですね。あれは瀬戸内気候じゃないですよ。強いて言えば、瀬戸内の湿気や熱気のたまり場。場末の雰囲気です。
(大阪の人、ゴメンナサイ)
No.1
- 回答日時:
関西の夏は、関東のそれより湿度・温度ともに高く、質問にある
ように、汗がとどまることが無いですね。
大阪は、東と北に、山があり、西は、瀬戸内海の続いており、
風が、東京のように吹かないことが、夏の暑さの原因になっている
のだと理解しています。湿気の多く含んだ風が、西(瀬戸内海側)
から吹いてきて、東の生駒山を含んだ山脈と、北の丹波高原に続く
山地にさえぎられて、吹き抜けないことで、よどんでしまうのです。
逆に冬は、東京よりも比較的暖かいのも同様の現象ではないか
と思っています。大阪よりも京都が、より顕著な気候で(所謂
盆地気候)夏の暑さは、大阪以上で、冬は底冷えといって、体の
芯まで冷えてしまいます。(京都在住30年大阪在住35年での
それぞれの地域の実感です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市外局番について
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
大阪に合わない
-
話してる時に『〇〇〇〇じゃな...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
明日は大阪へ気をつけて行って...
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
JRで神戸駅から大阪まで 快...
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
-
ストーンクラブを食べられる店...
-
関西人の気質
-
複数列の平均を出したい
-
「○○さんの家」という意味で「...
-
「無理しないでね」って意味だ...
-
大阪の各地域を東京周辺に例え...
-
比較する2つのものの例を挙げて...
おすすめ情報