dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名古屋から東京まで自転車で行こうと思っています。
あまり辛くなく、お勧めのルートがあったら教えてください。
テント、寝袋を背負って食事は現地調達で行きたいと思っています。
ほかに必要なものなどありましたら教えていただけますようお願いします。
ちなみに出発は10月です、4日間かけて東京着予定です。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

#1です。


(1)ツーリングまっぷるを見ているのですが、1号線がバイパスでとおれなくても横に抜け道はあるのでしょうか?(自転車が通れる道)

ほとんどの場合は1号線が2本にわかれて、バイパスとは別に自転車の通れる1号線があります。
または、別の県道が1号線の抜け道として存在します。
だいたいはバイパスとの分岐点で、迂回路への誘導案内があるのですが
自分で迂回路を探さなければならない場合もあり、地図との格闘になることもあります。

一応、覚えてる範囲でわかりにくいかな?と思われる所を書いておきます。
(ただし最後に走ったのが2年前なので、変わってることも考えられます。悪しからず。)

・袋井バイパス
1号線バイパスの真下に旧1号線がある形ですが、個人的にはここが一番わかりづらかったです。
東京方面から進んだ場合は、バイパス分岐点からの誘導看板もなかったですし
天下の国道1号と言っても、普通の住宅地や田んぼの中を抜ける、車線の無い区間もあって
本当に正しい道なのか、かなり心細く感じました。
とにかくバイパスを近くに感じながら、それに沿って行けば大丈夫だと思います。

・小夜の中山~大井川~島田
峠に入ったあたりから、並走する県道を迂回路に使います。
大井川橋を越えて島田に出れば1号に合流します。

・興津~由比
前にも回答しましたが、興津ICから自転車でもバイパスに乗れるはずです。

・富士川周辺~沼津手前
このあたりで完全に1号は車専用になります。
周囲に並走する大きな道もありませんので、自分で迂回路を決めて進むしかありません。
興津からバイパス横の自転車道を進んだ場合は、由比駅の手前で道が別れますので
そこでバイパスから離れて、由比駅前を通る道(旧東海道)をまっすぐ進めば富士川橋につきます。
そこから先は地図をにらみながら「吉原」の駅に向かって、海沿いの松並木を行くのがいいでしょう。

・戸塚駅(横浜)周辺
迂回路への誘導看板はあったと思います。坂を下って戸塚駅前をすぎ、再び坂を登って1号に合流します。


(2)「246は危険な上に時間がかかる」
これは自動車が多くて時間がかかるということでしょうか?

そういうことです。
トラックが多く危険なので、基本的に歩道走行になってスピードが出ません。
おまけに山に入るとその歩道すらなくなる区間があって、生きた心地がしませんでした。
そんな感じの道が秦野あたりまで続きます。
バイパスの迂回路探しで手間取る所もあるので、個人的にはあまりお薦めしません。
箱根の方が瞬間的にはきついですが、登りきってしまえば(人によって2~4時間くらい?)
あとは一漕ぎもせずに下れますので、相対的には楽かと思います。

どうしても246に行きたければ、平塚から国道129号を上って合流する方が安全だと思います。

私なら、1号を進んで多摩川の橋を渡ったら、そのまま川の堤防に降りて快適な多摩川サイクリングロードを北上、
二子橋から二子玉川駅前の道を進み、少しのぼると環8に出るので、あとはそのまま北に進む
という道を選ぶと思います。
(細かいことを言うと、多摩川CRは最初は東京都側、丸子橋から先は橋を渡って川崎市側を進むのがベスト)
若干遠回りになりますが、長く走ってるとそのうち
車が走ってない道、信号のない道、地図を見なくても良い一本道が、
何よりもありがたく感じるようになると思います。
    • good
    • 0

 yasu0079さん こんばんは



 コースに付いては#1さんが詳しく記載してありますので、割愛します。

 最低持って行かないとならない物は、お使いの自転車のホイールとタイヤに合わせたチューブとチューブ修理材料・車載ポンプ・ちょっとした修理工具です。それとタイヤ交換や緊急時に何か起こった時のちょっとした修理技術です。
 自転車の旅で一番問題になるのは、パンクや故障を起こした時その時点で旅が終わってしまう事です。もちろん名古屋から東京までの道を国道一号線経由で走っていく場合、概ね大都会を走る事になりますから壊れた時点で自転車屋を探して修理してもらえばいいのかもしれません。しかし、場所によっては自転車屋は有ってもママチャリ専門店でスポーツバイク用の部品が取り寄せの場合だってあり得ます。逆にママチャリで行く場合、スポーツバイク専門店ではチューブ(英式バルブのチューブ)の在庫がない場合だってあり得ます。その事を考えて最低上記の物は持参して下さい。

 それとここ最近気候が不順で、数日前なんて11月下旬の陽気だったそうです。その事を考えてテント生活での旅を考えている場合、もしかしたら冬支度が必要かもです。その点は気候と相談で考えてください。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 4

名古屋方面から東京に走ったことはありませんが、逆なら3回ほど走ったことがあります。



名古屋~浜松はひたすら1号で。
時間に余裕があれば、時々1号脇に並走する旧東海道を行くのが気持ちいいです。
細かいアップダウンがありますので、慣れない人なら少ししんどいかもしれません。
知立か碧南まで下って23号を行くのが楽しいという記事も、どこかで読んだことがあります。

浜松から静岡までは道が2つに分かれます。
牧の原台地を抜ける1号か、海沿いを行く150号か。
1号だと、途中に「小夜の中山峠」というちょっとハードな峠道が待ってますので
150号を行った方が楽なのですが、問題は「風」です。
海風が強い日だと山を行く以上にたいへんなので、天候を伺いながらどちらにするか決めるのがいいでしょう。
距離的には1号の方が短く、時間も1号の方が早く行きました。(個人的な経験ですが)

興津から由比にかかるさった峠は風光明媚な所ですが、
1号バイパス横に自転車専用道(太平洋岸自転車道)がありますので、しんどければアンダーパスできます。
このまま海沿いの自転車道を通って沼津まで行けるみたいですが、
富士川を超える際には、どのみち富士川橋まで北上しなければならないので
それならば由比から先は旧東海道沿いに行った方がいいと思います。
ちなみにこのあたりの1号線は自動車専用のバイパス区間ですので、通ることができません。

富士川橋を超えたら、一部前の自転車道の続きにもなりますが
田子の浦港を目指して、そこから海岸沿いを進むのが安全です。
沼津駅が近くなったら、県道380→県道145で、柿田川公園付近から1号に合流。


静岡から神奈川に入る道は、大きく3本ありますが、どのみちを進んで上り坂は避けられません。
246は危険な上に時間がかかりますし、
熱海の方に抜けていく道も、心細い山道でアップダウンがきついです。
ここはびしっと横着せずに箱根に向かいましょう。

小田原から先は1号線が基本でしょうが、大礒までは西湘バイパス脇の太平洋岸自転車道を行く手もあります。
平塚あたりからは134号に合流して箱根駅伝コースを進むのもいいでしょう。
茅ヶ崎ビーチ脇の浜須賀交差点か、江ノ島の交差点あたりで北上すれば1号に戻れます。

そこからあとは、東京と行っても行先によって取るルートが違ってくるでしょうから
地図でも眺めながら進んでください。(必要であれば補足しますが)

持ちモノは、下記のサイトでも参考にしてみてください。
http://homepage1.nifty.com/kadooka/
10月なんで、何ももたずに飛び出しても、まあ大丈夫っちゃ大丈夫なんですけどね。
それでも痔になりたくなければ自転車用のパッと入りアンダーウェア、
手が痛くなるのでグローブぐらいはあった方が良いかと。
細かいことですが、
>テント、寝袋を背負って
背負うより括りつけられるようにした方が楽です。
ただ、自分もある程度の重量を背負って自転車に乗っていた時期もあるので
別に無理ではありません。夏じゃないのでそんなに蒸れることもありませんし。

食事は適当に食べられるところがたくさんありますので、心配することはないでしょう。
コンビニもたくさんあります。
ただ、テント泊の場合はテントを立てられる場所の見極めが必要ですよね?
自分はテント持参のツーリングはしたことがないのでよくわかりませんが
場所の目星はある程度事前につけておいた方が、安心できるような気もします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。
さらにすいません、質問させてください。
(1)ツーリングまっぷるを見ているのですが、1号線がバイパスでとおれなくても横に抜け道はあるのでしょうか?(自転車が通れる道)

(2)「246は危険な上に時間がかかる」
これは自動車が多くて時間がかかるということでしょうか?
目的地が東京の「芦花公園」というところで246からずっと行ったほうが近そうな気がしてしまうのですが。


不躾ですいませんがよろしくお願いします。

お礼日時:2008/10/06 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!