重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カラーゼラをロールで購入したのですが、
PAR36のゼラケースに入れるためカットしようとしましたが、
ロールの癖がきつく、1枚1枚きっていくのは効率も悪いのですが、
プロの方はどの様にカットしているんでしょうか?

A 回答 (1件)

もう間に合いましたでしょうかね?


回答がついていないようですが。。

こういうのは、必要があれば皆それぞれ工夫してやるでしょうが、
基本は、あんまり手間をかけずにやるといったところです。

大量に同じサイズをカットするなら、
広いスペースを使って、ゼラの下に大きめのベニア板を敷いて、
メートルの金物定規
http://item.rakuten.co.jp/arde/2207004/
なものをあてて、カッターで、まず枠の幅に細長くカットし、
次に四角くそれぞれカットするのがよいでしょう。

金物定規は裏面にガムテなどを貼っておくと、ゼラに傷が付きにくいです。
クセが強い場合は、何か木材か金物定規をもう一本ゼラの上に置いて重しにするとよいです。
大量にカットするなら、カッターの歯はケチらずポキポキ折って、よく切れる状態でカットする方が安全で確実です。
下に敷くベニアが薄ベニア(厚さが2ミリとか4ミリ)とかですと、
力を入れてカッターで切った場合にベニアまでカットしてしまいますので注意が必要です。

ちなみにですが、
あまり枠のサイズぴったりに奇麗ににカットしようとは考えなくて大丈夫です。
ちょっとくらい枠からはみ出していても、照明効果に影響ありません。
曲がって切ってたり、1~2センチくらいカットしたサイズにバラツキがあっても問題ありません。
ただし枠の穴サイズより小さくカットすると光が漏れてしまいますので、それだけは注意が必要です。

クセが強いと、枠に入れる時にもちょっとやりにくいですので、
カットしたゼラは、丸めないで保管した方がよかと。
100均で売ってるようなクリアーフォルダーに入れてマジックでゼラ番号を書いておくと、
現場でサッと取り出せて便利です。

ご参考まで♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!