dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。お尋ねします。

航空会社からパッケージツアー用に大量に仕入れた航空券の売れ残りが格安航空券になると聞いたことがあります。
現在、小さなビルにお店を構えてネット販売を主体に経営をされている旅行会社がかなりあると思いますが、そういうお店はそもそも大量のパッケージツアー用の航空券を仕入れてはいないかと存じます。
小さな旅行会社は格安航空券をどのようなシステムで入荷・販売しているのでしょうか?

不動産のように、旅行業取扱業者なら誰でもアクセスできる格安航空券在庫検索サイトみたいなものがあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

航空券には、F(ファースト)C(ビジネス)Y(エコノミー)という「座席クラス」のほかに、たとえばYの中にもたくさんの「予約クラス」というのがあります。



基本的に、「普通運賃」と呼ばれる定価の航空券は、有効期限1年、払い戻し可、旅程変更可、どの会社の便でも空席があれば最優先で乗れるなど、制約がほとんどありません。そのかわり高いです。

これが、予約クラス「Y」とすると、航空会社が販売する「正規割引運賃」の座席が「V」、旅行会社に卸した団体席が「B」など、航空会社ごとに様々なルールに応じてたくさんの予約クラスの座席がそれぞれ割り当てられています。

世界中の航空会社が加盟している予約システムがいくつかあるのですが、旅行会社などでは、そのシステムの端末を用意して、搭乗区間と日時を入力すると、該当する便の一覧が表示されます。

たとえばある便の状況をみると、
F4 C0 R0 I0 W4 Y4 K4 M4 T4 H4 S4 L0 Q4 V4
というように表示されます。

各予約クラスごとの残席数です。ファーストクラスは4席残っているが、ビジネスクラスはほぼ満席。エコノミーも残席はありますが、必要としている格安チケットの予約クラスが「L」だとしたら、その席は満席、ということになります。

ただ、残席は必要に応じて調整されます。つまり、航空会社が「今後待っていれば、高くても買う人が現れる」と判断すれば、その人が出現するのを待ちますし、「空席で残すよりは、安くても売ってしまおう」と判断すれば他のクラスの残席を減らしてLに振り向ける、ということをします。

航空会社では、一人でも多く、一円でも高く買ってくれる人を乗せたいのです。そのために過去のデータに基づいて、需要を予測する仕組みが出来上がっています。


旅行会社では、パッケージ商品を作って売る力のある会社であれば、航空会社から多数の座席を仕入れますが、それだけの販売力がない会社は、大きな旅行会社から卸してもらうか、航空会社との間で年間で売る座席数を約束しています。

そのため、旅行会社によって、航空会社との付き合いの深さによって、強い弱いが生じます。
    • good
    • 0

物販と同じで小売店(リテーラー)は問屋(ホールセラー)から購入します。



海外旅行業界のホールセラーはまずJTBのLookやKNTのHolidayのような大手旅行会社のパッケージツアーブランドと、JALPACKのような航空会社が自社フライトを売るために作ったホールセラーから始まりました。

これらの企業は自社販売網を持っていたり、強力なブランド力があるので、問屋というよりは製造業に近く、出来上がった製品を自分の店舗を中心に、他社やパパママストアのような地方のエージェントにも販路を広げました。

その後、新興国からどんどん日本に就航するようになり、自分のフライトを売ろうとすると、日本では日本企業によりしっかりと流通網が出来上がっていて、いわゆるそうは問屋が卸さない自体となりましたので、外国キャリアも自社中心に販売してくれるホールセラーを選んで商品造成をさせるようになりました。

大雑把に言って後発部隊は欧州キャリアなどは国のイメージを会社のブランド力もあるので日本型の販売もしていきましたが、東南アジアキャリアはどうしても同じレベルでは土俵には上がれませんし、もともとの客層もカップルで行くパーーケージツアーでは無く、社員旅行や新聞募集した海外周遊旅行が多く、所謂団体客のオーダーメードが多かったので、ホールセラーは商品造成はリテーラーに任せ、航空券をばら売りするようになりました。

大まかに言って、それが現在も続いていますね。。。

参考URL:http://www.airsolution.jp/modules/plzXoo/
    • good
    • 0

売れ残りも出しているのかもしれませんが、格安航空券だけで旅行する人も多いので、もともとそちらに回している分もあるのでは・・・・?



まとめて仕入れるところからさらに仕入れるような話を読んだことがあります。
某ネット上の旅行会社で購入したところ、発券会社はJTBでした。
(JTBでないところから買ったんですよ)
「へ~」と思いました。

空席をすぐ確認できる業者はありますが、業者ごとにブロックしているので、その業者から購入できる範囲での空席の有無だと思います。
その便全部を一度に調べることは出来ないと思いますが・・・・。

ちなみにホテル予約も似たような感じで、業者ごとに残り部屋数や料金が異なります。
ホテル自体で販売している分もあります。

http://allabout.co.jp/travel/airticket/closeup/C …

http://www.ki-ku.com/air_tichet/contents/basic_k …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!