
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もともとの取付け電球が60Wであることが意味するのは、白熱電球であれ蛍光電球であれ、その照明器具は60Wの電球を取り付けた状態で、連続して当該電球による発熱を許容できるという熱的設計を含んでいます。
従って、大きさに関係なければ、60Wまでの蛍光電球または白熱電球を取り付け可能です。
No.5
- 回答日時:
白熱電球(普通の電球)は約10%が光になり残りの90%は熱になります。
それに対して蛍光灯電球は約80%が光になり、20%が熱になります。
つまり照明器具の規格で、其れが白熱電球で規定されている場合は、発生する熱による器具の損傷に対する規格と言えます。
この考えからすれば50W分の熱が発生する電球型蛍光灯が使える事になります。
この考えで比例計算をすれば 10:80=電球W:蛍光灯Wで、変形すれば。
蛍光灯W=電球W×80/10=電球W×8
つまり熱的に考えれば60×8=480W迄の蛍光灯形電球が使える事になります。
効率等の誤差を考えても100Wの電球を使うのは全く問題有りません。
No.4
- 回答日時:
その条件なら危険な事は有りませんが蛍光電球の説明書があればよく読んだほうが良いですよ。
問題は発熱によって電球内部のインバータ部品、主にコンデンサーが劣化して寿命が極端に短くなる事が有って特にカバーで覆うタイプはたとえ下面開放式であっても熱がこもるので注意が必要です。
No.3
- 回答日時:
電球の傘とかその電球を納めるケースなりに何Wまでと表示されているはずです。
特にそういうものがなく単に口金に回して入れるだけなら制限はないので100W型でも大丈夫です。カバーをその上にかぶせてしまうタイプは発熱の関係で危険です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
-
白熱電球は、ACまたはDC電...
-
電球型蛍光灯が赤く暗くなって...
-
電球を外してスイッチonすると...
-
電球がすぐ(2~3ヶ月)で切...
-
照明器具に指定W数以上の電球を...
-
ハロゲンライトは電気代がかか...
-
外玄関の電球
-
電球の球切れ交換してスイッチ...
-
異なるワット数の電球
-
豆電球をなるべく明るくしたい
-
なぜ、すぐ切れてしまうの?・...
-
取り外した白熱灯電球はどうし...
-
電球の100Vと110Vの違いを教え...
-
40Wが定格消費電力のライトに60...
-
炊飯器が動きません
-
アイリスオーヤマさんの除湿機 ...
-
アイリスオーヤマの除湿器
-
IHはガスに比べると、マズい...
-
部屋の電気が明るすぎるのでも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
-
40Wが定格消費電力のライトに60...
-
電球の球切れ交換してスイッチ...
-
電球を外してスイッチonすると...
-
電球がすぐ(2~3ヶ月)で切...
-
白熱電球は、ACまたはDC電...
-
豆電球をなるべく明るくしたい
-
照明器具に指定W数以上の電球を...
-
電球の「60W形、100V54W...
-
電球の100Vと110Vの違いを教え...
-
水銀灯の不点調査
-
なぜ、すぐ切れてしまうの?・...
-
照明器具の電球が1つだけきれ...
-
スポットライトのレフとハロゲ...
-
白熱電球を使った照明の暑さ対...
-
ダウンライトがすぐ切れます。
-
ミニレフ電球の熱
-
電球100Wから電球型蛍光灯60W...
-
ハロゲンランプとレフランプ
-
30年間切れない電球や蛍光灯開...
おすすめ情報