dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり迷ったので質問します。
デュエリストカードプロテクターとは何でしょうか?
カードスリーブと似ている物なのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私の個人的な理解なので、必ずしも正しいとは限りませんが、それぞれトレーディング目的とゲーム目的の保護なのではないかと思っています。



スリープは、カードを保存用として保護する、もので単なる保護カバー、
一方カードプロテクターはデュエルをする時にカードを保護しかつシャッフルなどがし易い、競技者個々人で異なるプロテクターを付けて混ざってしまっても自分のカードが分りやすい、ものと理解しています。もちろんスリープに入れてもデュエルは出来ると思いますが、メーカーとしては上記の様な思惑なのではないのかな?と思っております。
なので、スリープはぴったり目のサイズ(一度入れたらあまり入れ替えをしない)で無色透明、プロテクターはやや余裕のあるサイズ(デッキ構築の時入れ換えることを前提)でカラーやデザインも様々。シャッフルしやすい様に多少すべりが良い等の仕様の違いがあるではないでしょうか。

実際スリープでデュエルしたり、入れ替えを頻繁にやると破けたりしますが、プロテクターは結構丈夫だったりします。値段も倍以上違いますしね。

コナミ純正遊戯王カード用スリープとプロテクターがあって当初私もその違いが分らなかったのですが、使ってみてそういうことなのかなと私の勝手思い込みで使い分けています。当らずとも遠からずと思っています。ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者であるのなら思い込みの回答でも
全く問題ありませんよ。
どうもありがとうござます。

お礼日時:2008/10/28 18:56

役割としては同じものですが、メーカーや型番が異なると裏面の色(透明、色つき)や角の丸み、微妙な大きさが異なりますので、試合に使うならば、同一メーカーの同じ型番の物でそろえた方が無駄が少なくなります。


(実際に使っていると何枚か駄目になるスリーブが出てきます。)

異なるメーカーのスリーブを混在させると裏からでもカードの区別が可能になりますので、大会では反則負けをくらう可能性もあります。

良いスリーブは高くて使えないならば、大会用のスリーブを2セット位用意して、他の安価なスリーブで練習用に使い分けるのが良いかと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
おかげでカードスリーブに関する知識が増えました。
後もう1つの質問ですが、カードプレテクターとカードスリーブの
違いを教えてください。
ちなみにカードプロテクターは遊戯王OCGの製作・販売元のコナミのサイトにて販売されていました。↓
http://www.konamistyle.jp/ecitem/item51092.html
カードスリーブも同じです。↓
http://www.konamistyle.jp/ecitem/item47320.html
これを参考にしていただければ良いかと思います。
どうかよろしくお願いします。

補足日時:2008/10/26 09:40
    • good
    • 0

デュエリストカードプロテクターとカードスリーブは同じようなものです。

どちらもカード保護具です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
理解力がなく申し訳ないのですが確認の質問をします。
カードスリーブは角ばったビニール袋にカードを入れるもので、
カードプレテクターもそれと同じ形状ということですね?
だとすると単に製品名が違うということなのですか?

補足日時:2008/10/25 14:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!