アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

コミケの配置って、どうやって決めているのですか?
壁やお誕生日席など、サークルの人気によって席が決められていますが
運営している人たちは、どうやって配置を決めているんでしょうか?
各ジャンルごとに、詳しい人などを雇っているんでしょうか?
詳しい人たちは、地方のイベントや、サイトのアクセス数などを見ているのでしょうか?
サークル初参加するに当たって、とても不思議に思いました。

A 回答 (3件)

こんにちわ。

コミケへの一般参加からしばらく前に引退したものです。
今、コミックマーケット23(1983年4月3日発行)のカタログを見ていますが、B5サイズ、モノクロ48ページ中綴じです。参加サークル数は1100、配置図は、裏表紙1ページのみでまかなえています。ほとんど全ての文字は手書き文字です。(軽くて良い!)
後ろのほうには「サークル相関図アニメ版」なんて資料もあるので、参加サークルの親密度を、コミケット準備会は把握しようとしていたようですね。

「同人誌バカ一代~イワえもんが残したもの~」や「コミック・ファン10号」、「コミケットの歩き方OB会(同人誌・定期刊行)」などをみると、準備会はコンピュータを導入して事務効率をしだいにアップしたようです。たぶん、そういうIT化の力と同時に、多量のデータを処理する担当者が職人芸的にサークルの関係を熟知し(たぶん絵柄や内容などからも解るのでは?)絶妙なサークル配置が可能になっているのだと思えます。

P.S.
「昔(のコミケ)はよかった・・」って思うようになったのは、年とった証拠ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コミケに行って参りました!
おっしゃるとおり絶妙な配置でした。
電話帳のような厚いカタログの現在とは違い、昔は小規模だったのですね。
勉強になりました。
コンピュータを導入…なるほどです。

お礼日時:2009/01/03 15:34

5~6年ほど前に聞いた話では、申し込み数が確定した後に当選倍率を出し、それを各ジャンル別に掛けてジャンルごとの配置数を出します。


ジャンルコードが振られていない分野や題材、小分類はサークルカットを見て振り分けます。

御想像の通りジャンル毎に詳しい人はいますが、コミケの運営に関わる大多数はボランティアなので雇われているということではありません。
なお、同人誌は地方・首都圏とのギャップが少ないのであまり関係ないと思います。
サイトのアクセス数もあまり参考になりません。
見るとすれば大手サークルの新刊の内容や規模等はチェックしているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
私自身、今回のコミケに行ってみて、本当に絶妙な配置だなあと
思ったのが正直な感想です。
例えば、ひっそりとサイト運営していても内容が素晴らしく、
とても人気のあるサークルは、きちんとそれなりの場所に配置されてました。
運営がジャンルの傾向を把握してなければ、ああいう配置にならないのでは?と思ったりしました。

お礼日時:2009/01/03 15:37

内部事情はあまり知りませんが、長年コミケに参加している者です。



壁やお誕生席などは混雑するサークルが配置されることが多いらしいですが、その他の配置については、細かな取り扱い傾向によって分類されていっているようです。
サークル申込をする際に書かれたと思いますが、作品区分(漫画・小説・グッズetc)や、ジャンル、カップリング、傾向(18禁ありなど)など、様々なサークル情報を確認して、配置が決定されます。

公式サイトのサークル向けページの中に「配置担当者より一言(バックナンバー)」という記事がありますので、これを読むとどのように配置が決まっているか、雰囲気がつかめると思いますよ。

ジャンルによって配置の分け方は様々です。
また、アンケートなどの結果によっても、意見を取り入れて毎回新しい配置方法が模索されているようです。

参考URL:http://www.comiket.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンケートもあるんですね。
友人が島中で混雑しているサークルを見かけたといっていたので、
まだまだ完璧ではないのかもしれませんね。
こういう例は是非アンケートを見て対応していただきたいですね。

お礼日時:2009/01/03 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!