電子書籍の厳選無料作品が豊富!

客観的に恵まれていなくとも明るい人は明るい。

その根本は何ですか?生まれつきの気質ですか?教えてください。

A 回答 (9件)

自分のことが好きか嫌いかだと思います。


暗い人は大概自分のことが嫌いと答えるでしょう。
私ですか?自分が大好きです。(笑)生まれ変わりがあるならもう一度自分でいいです。
    • good
    • 8

まさしく生まれつきのものですよね。


でも一概に振る舞いが暗いからと言って、
暗い性格とは判断できないと思います。

逆にいくら明るくふるまっていても、
批判精神が旺盛だったり、人の悪口が多かったりすると、
それだけでも社会では、陰湿な性格ってされてしまうことが
多いと思います。
    • good
    • 2

生まれつきのものだと思います。


才能や性格って遺伝だし、もともとのあるものですよね。

例を言えば、犯罪者でも似たようなものだと思います。
犯罪を犯す人はもともとそういう才能があったんです。
才能という言い方は変かもしれませんが。
良い両親がいて、普通の暮らしをしていても、
やっぱり元々そういう才能がある人は、一歩外へ出たら
悪いことに興味が出てきて、そっちの道へ進んでしまうものです。

だから、明るい性格の人もどんな人生を歩もうが
生まれつきの才能や性格が出てきてしまいます。
それは無意識ですね。
    • good
    • 2

生まれてからの環境に大きく左右されるとは思うけど、


なんだかんだいっても、自分が明るく接して行きたい!っていう心構えから、にじみでてくるものじゃないかなと思います。
    • good
    • 2

36歳♂です。



生まれ持った性格が大半を占めると思いますが、
育ち方や環境によっても影響をうけると思います。

生まれ持った性格は「三つ子の魂百までも」という言葉通り、
3歳までに出来上がってる感覚や性格はほぼ死ぬまでの間
変わらないものです。

しかしながら、その後の環境の変化として、インパクトの強い
出来事(親の離婚、虐待等)によって、形成された性格が
変化していくんだと思います。

後は、中学、高校の夏休みの出来事ですかね~。
いきなりデビューする奴もいるしね(笑)
でも、これも多分本人が奥底に持っていた本質なのかもしれません。
    • good
    • 2

先天性もあると思いますし、後天性もあります。



しかし「明るい人間」とか「暗い人間」という言い方…分け方ということこそ「なんら根拠の無い」ものであること、忘れないでください。
いい加減な言葉なんですよ、こんなもの。
    • good
    • 3

何を考えて誰と話すか、ではないでしょうか?



常に明るいだけの人、常に暗いだけの人はいないと思います。
常に両面を持っていると思いますよ。
会社では暗くても家に帰ると明るく妻子にぶつかる人、
その逆もあります。それを明るいのか?といったら疑問ですが、
好きな相手と話す人は少なくとも暗くはならないでしょう。

要はどれだけ相手の事を考えて相手を見て話せばだれでも明るくなりますし、
うつむいているだけでも、相手の事を考えずに話しても暗く見えます。
    • good
    • 0

明るい人は生まれついた気質の人が多い様ですが、暗い人はその人の人生が影響する事があります。


明るかった子がイジメにあい暗くなってしまう様にです。
    • good
    • 4

経験と環境と出会いかな

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報