
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
インターネットなどの共通規格は、RFCという技術仕様として公開されているのですが、ここで「.」をドットと呼んだのがそもそもの始まりだと思います。
ピリオドというのはそのままの意味の通り、終止符を意味します。
ですが、インターネットの世界では「.」は区切り文字として使用されているため、ピリオドと呼ぶにはふさわしくなかったため、ドットと呼ぶことにしたんだろうと推測されます。
No.5
- 回答日時:
インターネットのルールを標準化していくRFCでは,
「The host name is replaced by a domain and host designator
which is a sequence of domain element strings separated by
periods‥」のようにピリオドを使っているものもあれば,
「<dot-string> ::= <string> | <string> "." <dot-string>」
のようにドットを使っているものもあります。(RFC 821)
また,「DOT = %x2E ; period」(RFC 3061)のように定義したり,
「period (or dot, ".") 」(RFC 881)のように併記しているものも
あります。
正式な文書以外なら相手に正しく伝われば良く,ピリオドでもドットでも,
ポチでも私は良いと思ってます。
No.4
- 回答日時:
ドットは確かに変です。
インターネットが始まる前のドットは真ん中にある点のことでした。確かNHKがドットと言い出したのではないかと疑っています。理由は簡単。その方がピリオドより短かいので言い易いからでしょう。もう今となっては逆らうわけにはいかないので、ドットで我慢するしかないと思いますよ。私はいつも腹を立てながらドットと叫んでいます(^_^;)お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの画面を小さくしたい
-
PCモニターを増設してデュアル...
-
パソコンは32型のモニターを使...
-
ウルトラワイドモニターとPCの...
-
外部ディスプレイとの解像度の...
-
アスペクト比、解像度、画面サ...
-
TVをPCモニターに使った場合...
-
ノートパソコンの表示について...
-
WQHD(2560*1440)の...
-
モニタの表示サイズが大きすぎ...
-
ゲームの解像度の設定
-
液晶モニタが波線が出る
-
液晶テレビをPCモニタとして使...
-
DELL xps8700を利用しているの...
-
DVI→HDMI変換ケーブルの不具合?
-
モニタにこのビデオモードは表...
-
PCマルチモニタが「範囲外」と...
-
パソコン画面左右が縮まった ...
-
至急お願いします。 数ヶ月ほど...
-
デュアルモニタで外付けモニタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCモニターを増設してデュアル...
-
モニターの注意「入力周波数ま...
-
TVにPCを接続すると文字が滲み...
-
dynabook 画面の比率がおかしい
-
外部ディスプレイとの解像度の...
-
アスペクト比、解像度、画面サ...
-
パソコンは32型のモニターを使...
-
フルスクリーンにすると画面が...
-
モニタの表示サイズが大きすぎ...
-
11インチタブレット、2560x1600...
-
ディスプレイサイズが大きくな...
-
この入力信号には対応していません
-
緊急!高解像度表示のノートPC...
-
4kとFHDのディスプレイを1600*9...
-
解像度 1920x1200で動画を見ると
-
Windows7のパソコンの画面すべ...
-
ディスプレイの縦横比がいつの...
-
モニタを大きくしたら作業領域...
-
DELLのデスクトップPCで写真の...
-
[フルHDのノートPC] スケーリン...
おすすめ情報