

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
私はまさに、No.4の方がおっしゃる「値段の割りにお得」な安めの宿(でも酷くない)を探すとき、TripAdvisorを読むんですよ。
1つ☆とか2つ☆とか。
「自分の期待と合っているか」が問題なので、
やはりコメントをチェックしないと分からないですね・・・
英語コメントも、無知から勘違いを書いている人がありますし、クレーマーみたいな人もいるし。
また、確かに、文化の違いはあると思います。
それは多少考えないといけないですね。
出来れば日本語評価と両方読めると良いのですけれど。
No.3の方がおっしゃるように項目別ポイントを見るのも良いと思います。
それより何より、まずホテルを選ばないといけないですね。
ランクとか、料金とか、名前とかで。
「評価が高いホテル」だけで選ぶとミスマッチを起こすでしょう。
「このホテルはどうかな?」とあらかじめ候補を決めてからそのコメントを読むならミスマッチが起こりにくいのでは。
4つ☆ホテルの内容を求める人が2つ☆に泊まったら、満足行かないと思います。
レベルが違いますから。
ちなみに「窓の外は隣の建物の壁しか見えない」というぼやきは英語でもあるんですよ。
それに対して他の人が「確かにに眺めは悪い。でもここは都会の真ん中だ。僕は眺望を求めて泊まるわけじゃない。便利な場所にリーズナブルな料金で泊まりたいだけ。」というコメントがあったりします(笑)
「家具はくたびれているし、ちょっと変わった臭いがするが、まあ慣れます。問題なし」とか「変わった臭いは確かにしたけど、すぐ慣れる」とかいうコメントも役立ちました。
まぁこれは経済的なホテルを求めていたときでしたので、こんななのですが(^^;
料金高いホテルはそれなりの内容でしょう、ちゃんと。
ありがとうございます。
自分としては7をボーダーラインとする。
料金の上限を決める。
ただし、日本人の評価と外国人の評価をよく読み比べる。
何が不満だったのかを良く考えて決める。
そう考えると、1つか2つくらいのホテルに絞りこめてきました。
後は多分あてにならないと思われる写真を見て決めることにしました。
貴重なご意見をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ホテルの海外の予約サイト(例えばTripadvisor)の評価でしたら、
私は全くあてにならないと感じています。
外国人(といっても国により違いますが)と
日本人のホテル評価基準が全くことなるからです。
日本人は、明るく清潔なホテル、豪華なホテルを好むように思います。
由緒あるホテルでも豪華さがあれば好評価ですが、
いくら歴史あるホテルでもカビ臭いみすぼらしいホテルは
低評価です。
外国人の場合、うす暗い部屋は全く問題がありません。
普段、小さな窓の暗い部屋になれていますから。
古いものを好む傾向にもあります。
また、ホテルの中でもスタッフとのコンタクトを
密にすることを好みます。
多くの事を依頼し、要求します。
これに答えるホテルが良いホテルです。
日本人の場合、言葉の問題もあり、
殆どホテルスタッフにサービスを要求しません。
以上から、外国人の評価は、数室などの小規模のプチホテル
それもスタッフがフレンドリーな家庭的ホテルの
評価が高くなる傾向にあります。
それから外国人の評価は絶対評価でなく、コストパーフォーマンス
すなわち、値段の割りにお得という評価をするようです。
4つ星ホテルの評価より2つ星ホテルの方が良い点数になったり
するのはそのためだと思います。
日本人が外国人の採点を信じてホテル選びをするのは、
全く正解ではないと私は思います。
お礼が遅くなりすいませんでした。
なるほど。というご意見ですね。
日本人が書いたコメントを参考にして外国の方は何がそのホテルに対して不満だったのかをよく考えて予約することにしました。
貴重なご意見ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
直接の回答にならないかもしれませんが、参考までに。
評価は一般に、期待と結果との差でおおよそは決まってきます。期待は評価基準と言い換えてもよいと思います。期待や評価基準がまちまちな人が評価している平均値からだけでは、なかなか判断は難しいと思います。それでも、かなりの人数の評価者がいるのに平均が非常に高いか低いかという場合はわりとはっきりしていると思いますが、この場合で言えば3~8点の間では、評価にかなりばらつきがある可能性が否定できません。
ですので、やはりコメントを読まないとわからないのですが、逆に言うと、コメントから推察される「自分と似た期待や評価基準をもっている人」がどのように評価しているのか、を参考にするのが一つのやり方と思います。
あるいは、もしいくつかの項目別に点数をつけるようになっている場合は、自分が気になる項目についての点数を重点的にみるというのもあると思います。
そのうえで私については、個人的には10点満点で7点はボーダーラインですね。8点以上で料金と立地が妥当ならあまり細かくチェックしませんが、7点台だとコメントなどをよく読み、減点の原因が自分にとっては我慢できるかどうかを考えます。7点以下はやむをえない場合以外選択肢から外します。
お礼が遅くなりすいませんでした。
リーズナブルで高評価。なんてところはなかなかないとは分かりつつも期待して色々と評価をよんでしまいます。
自分のなかで7点をボーダーラインと考えて予約することにしました。
高評価(8点以上はやはり高いので・・・)
貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私も2,3回クチコミを参考にしながら海外ホテルの予約サイトを利用してます。評価の確認といくつかクチコミも読みますが、日本人があまり行かない地域だと結局他の国の方のクチコミを読むことになりますが、実際に泊まって結構クチコミの内容に近いなと感じたことが多いです。もちろん、その時々で運の悪い対応をされたり、運良くもてなされたりするようなクチコミもあるので、個々の評価は差が出てる時もありますが、いくつかクチコミを読めば大体内容に共通性が見えてくる気がします。どちらかというと、評価だけで判断するより、やっぱりクチコミの内容を見るのが大切だと思います。逆にクチコミが少ないと判断しきれなくて、ついつい手を出せなくなってしまうのですが。
今後も個人で行く時は利用するつもりです。
お礼が遅くなりすいませんでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
個々の評価はでるものですよね。でもこれを頼るしかないのも現実なわけで・・・・。
あまり期待をせず泊まれば多少は許せると考えて予約することにしました。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
10点満点で7点なら、自分だったら「満足する人が多いホテルなんだな(大丈夫そう)」と判断します。
でも点数だけでなく、内容を見ないと具体的に何を評価しているのか分かりません。
もし感想が書いてあるならそれを読まないと。
英語の書き込みはTripAdvisorぐらいしか読んだことがありませんが、参考になりました。
日本語の評価だと、アップルワールド、楽天トラベルなどを参考にしたことがあります。
これも参考になりました。
日本人と言っても、「外国のホテルってまあこんなものよね」と考えている人と、日本のホテルを基準に考えている人では評価が違うと思いますよ。
お礼が遅くなりすいません。
丁寧な回答ありがとうございます。
7点をボーダーラインに考えて予約することにしました。
参考になるご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒースロー空港近辺 デイユース...
-
ヨーロッパのイタリア旅行に行...
-
クイーンサイズのベッドの部屋...
-
チェックアウト後、荷物の預か...
-
スイスのホテルの装備について...
-
ホテルの荷物預かりについて
-
ドイツのフランクフルトの駅の...
-
ヨーロッパのホテルは湯沸かし...
-
チェックアウト日のチップについて
-
時差とホテルの予約日について...
-
これはトコジラミですか?
-
ヨーロッパ女一人旅
-
イタリアでは、なんで闘牛が流...
-
イタリアの飲食店はお昼に休むのか
-
欧米で売られている鳥肉
-
10月末のイタリア旅行(気候など)
-
SAVOYの語源、由来ってな...
-
旅行会社 ワールドブリッジに...
-
芸術を満喫できる海外ツアー
-
イタリアでカセットボンベの入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時差とホテルの予約日について...
-
ヨーロッパのイタリア旅行に行...
-
ローマ、空港に朝6時半到着で、...
-
ヨーロッパのホテルは湯沸かし...
-
海外ホテルに冷房が少ない理由
-
ホテルのベッドのかけふとん?
-
ヨーロッパ宿泊、3人部屋ってあ...
-
クイーンサイズのベッドの部屋...
-
初のイタリア旅行でのお湯につ...
-
深夜にチェックインはできるの...
-
ヨーロッパにラブホテルはある...
-
ホテルのお部屋について質問で...
-
ドイツのホテルで早朝や深夜に...
-
海外のホテルの予約サイトで性...
-
海外のホテルを予約する際、1...
-
貴重品の預け方について
-
ホテルからクアランプール国際...
-
チェックアウト日のチップについて
-
スイス、ホテルで荷物を一昼夜...
-
パリに行きますが、 パリなど海...
おすすめ情報