dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元来寝付きが悪く、布団に入って1~2時間で入眠出来れば良い方です。
3.4時間なんてざらにあり朝辛いです。
遅くとも12時前には布団に入り、6:30には起床します。
どんなに眠くても、10時に布団に入っても寝付く時間は変わりません。
コーヒーは大好きで仕事中飲みますが、家帰ってからは飲まない様にしています。
睡眠薬ってのも考えましたが、癖がついてしまうのもどうかなと躊躇しています。
何か良い方法ありましたら何でも教えて下さい。

A 回答 (10件)

私も以前不眠症で睡眠薬を服用していました。


やはり、錠剤の数が徐々に増えていき恐くなってやめました。
快眠には睡眠の環境を整えてあげるのがまず第一です。
    • good
    • 0

本屋に注文するCDがあります。


アメリカの医師が作ったもので、日本人の女性のナレーションで30分くらいです。
聞くだけでリラックスして気持ちが良く、眠れます。夜目がさめたら又聞くと又眠れます。
PHP研究所「瞑想へのいざない」CD2枚組三千円。この中の「愛の瞑想CD」
PHP研究所「心を癒すワイス博士の過去生退行瞑想」CD2枚組三千円。この中の「過去生へのいざないCD」
過去生に関心は無くとも、聞いているだけで眠れるので安眠用に使っています。
    • good
    • 0

一般的には、ラベンダーの精油利用が良いのでは


ないでしょうか。私も一時期利用していて
効果がありましたよ。気分が落ち着きます(^^)
    • good
    • 1

  はじめまして。



 僕も「不眠症」で悩まされていたので、お気持ちよくわかります。
 眠りのサイクルは90分程度を1単位として一晩に4~5回くり返されます。不眠症はこの睡眠の量、質の異常によりおこるものとされています。なかなか眠れない「入眠障害」、睡眠時間が短くて朝早く目が覚めてしまう「早朝覚醒型不眠」、眠りが浅く時々目が覚めてしまう「途中覚醒型睡眠」等にわかれます。

 僕の場合は、元来良い意味で「繊細(デリケート)」悪い意味で「神経質(ナーバス)」な面がありいろんなことがあると、気にしてしまい、眠れなくなることが
しばしばあります。だから3時間くらいで目が覚めてしまい(起きたときには心臓がどきどきしていてもうねむれなくなる)そのあとは気ばかりがあせってしまい、「もうあと何時間で朝になる!寝なければ!!」という悪循環でさらに眠れなくなってしまうんです。

 さらに、僕の場合は、アトピー性皮膚炎で悩んでおり、体中がかゆくて眠れないときもあるんです。

 私も多かれ少なかれ、質問者と同じような悩みを持っていましたが、薬で治そうとするとどうしても薬に頼ってしまうことや副作用の心配があり、私も一時期は、知り合いに薬剤師がいてたのでその人に頼んでハルシオンという睡眠薬をのんでいましたが、なんかこれをのまないと寝れないという気分になってしまうため、途中で怖くなってしまいやめました。
 
 そこで、私はある人から紹介してもらいサプリメントを愛用しています。サプリメントは薬とはちがい食品を粉末状にしたもので、食べ物を食べているのとなんらかわりませんので安心して飲むことができますし、当然副作用なども一切ありません。

*グッドナイトケア(不眠症を解消するとして世界中で愛用されているハーブ・バレリアン(カノコソウ)とレモンバームにカフェインとは逆の鎮静効果がある緑茶抽出物・テアニンを配合した製品で気分を穏やかに自然な眠りにつけるように習慣づけます。 )や

*セントジョンズワート(弟切草)(ヨーロッパでは1700年末あたりから神経系に効くハーブとして2000万人以上の人に愛用されています。スランプや落ち込んでいる時に服用すると、気分がいきいきと前向きになります。鬱状態を和らげ、情緒を安定させる作用があるため、毎日を明るく穏やかに過ごしたい方にはぴったりです。 )や

*コルチトロール(この製品は、別名ストレスホルモンともよばれ体に様々な悪影響を与えるコルチゾールの分泌を健康な水準に調節することにより、ストレスへの適応能力を高める画期的な新製品です。また、緑茶から抽出されたテアニンも配合されています。この成分はリラックスさせる脳のα波を増大させるので、ストレスに対しても落ち着いて対応できる効果があります。 )

がおすすめです。一度試してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1

もしかしたら・・・と言うことで書かせていただきます。



お仕事,デスクワークですか?
もし,そうであれば,軽い肉体的疲労を与えるようにすると,寝つきが良くなるかもしれません。
約1時間くらいの散歩を19~20時(散歩を始める時刻)くらいの間にやってみてください。
あまり,遅い時刻に散歩を始めると,逆に寝つきが悪くなりますので,注意が必要です。
また,この時刻に散歩が出来にくい場合は,お昼休みなどを利用して軽い運動をしておくのも良いと思います。

もうひとつ思いついたことがあるので,書かせていただきます。
私はハーブについては詳しくないので,どれと言うことまでは書けませんが,ハーブの中には精神を落ち着かせる効果を持っているものがあるそうです。
寝つきが悪い原因のひとつとして,寝るときに精神が高ぶっていることがあるそうです。
ですから,鎮静作用のあるハーブを使って,リラックス出来るようにしてみてください。
ただし,ハーブの香りを余り強くしてしまいますと,逆に眠りに入れなくなってしまうこともあるようなので,注意は必要だと思います。(お店でかぐときよりも,香りは強めになることがあるようです)
    • good
    • 0

 そういえば、私も学生の時に不眠症で悩まされました。

解決法ですが、それは個人差があるので、参考URLのサイトに行って、右上の検索で「不眠症」と打てば、かなりの数がヒットします。何れも専門医の方が解説してくれているので、お役に立てるのではないでしょうか。

 関係ありそうなページを列挙しておきます。

http://www.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20011107/20 …

http://www.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20011108/20 …

http://cgi2.nhk.or.jp/sundaykenko/2001/20010923/ …

http://cgi2.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20000717/2 …

http://cgi2.nhk.or.jp/sundaykenko/2001/20001105/ …

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kenko/
    • good
    • 0

なかなか寝付けないのはつらいですよね、



まず、「睡眠薬」ですが、正確には「催眠鎮静剤」と言っています。
つまり、「眠れる薬」じゃなくて、「眠りやすい状態にする薬」なんです。
この催眠剤にもたくさん種類があって、ごく軽いものから、長期服用すると依存症になるものもあります。
習慣性の少ない薬もたくさんありますよ。

決して、薬の服用を積極的におすすめする訳ではありませんが、
不眠症によって、体調を壊したり、精神的にまいってしまう状態であるならば
薬を服用するほうがはるかに、意味があります。

お薬は、内科でも処方してくれますから、医師に相談することもご一考されてはと思います。

さて本題ですが、「自律神経トレーニング」というのをご存知でしょうか?
このトレーニングを行うと自分の意志で、リラックス状態にもっていくことができ、
また眠りやすい状態にすることもできます。

最近は、このトレーニングの講座もよく開かれるようになってきていますし、
本もたくさん出版されています。
市町村の保健所や、市民講座、でも開催されているところもありますよ
    • good
    • 0

こんばんは



私も以前 寝つきが悪く 布団に入って1時間で
眠りにつければ 恩の字という時期がありました

「寝なくては・・・」と思うと余計に眠れないものですよね

日常生活で 神経を緊張させていることはありませんか?
意外と自分では気が付いてないことが多いので
よーく考えてみてください

性格的に神経質な方は 寝つきが悪い方が多いですけどね

何か運動をされるのはいかがでしょう?
お勤めはされているようなので  
神経は毎日使われてると思いますが
心身の疲れのバランスが取れていないと
心地よい睡眠が得られませんよ

他には ぬる目のお風呂につかってゆっくりあたたまる
または 寝る前に牛乳を飲むのがいい
というのも聞いたことがあります

眠りは「長さ」より「質」ですから
自分の体が欲するように 自然に眠りについて
ぐっすり眠ることを目的とされたらいいかと思います
寝よう、寝ようと気負いするのは 一番いけないと思います

また 寝ていないことは 食べてないことより
悪いと聞きます
恥ずかしくもなんともないので 一度専門医にお伺いして 
処方箋を出してもらうことを オススメします

「睡眠薬」というと おだやかでない響きですが
効き目の弱い「睡眠導入剤」もありますし
「安定剤」で眠れるという人もいます
処方箋を守っていれば クセになるということは
ないと思います

目指せ 快眠生活!ですね
    • good
    • 0

こんばんわ


 私も寝つきは悪くていつも布団に入ってもすぐ眠れません。
 コーヒーも好きでよく飲みますが飲んでも飲まなくても私の場合はあまり関係ないようです。
 睡眠薬も昔服用していた事有りますよ。
 たしかに飲むとすぐ眠れますが最近はお医者さんでもあまり出してはもらえないようです。薬局でも販売していますが医師の許可がないと購入出来ないと思います。
 あまり参考にならないかもしれませんが早く寝ようとか寝ないとって思うと焦って逆に眠れないんですよね~
なので最近は眠くなるまでは寝ないと私は決めています。
好きなことをして眠くなったら寝るみたいな・・・
お香をたいて好きなHPを見て・・・
どうせなら眠る事が出来ない時間を好きな事に使いましょうよ♪

参考にならなくてごめんなさい。
    • good
    • 0

安直ですが読書とか。


私は最近携帯のJAVAアプリのゲームで遊んでると目が疲れてきて眠くなりますが。
それにそれなりの科を受診すれば、睡眠導入剤ってもんが出されるんですが知ってますか?
実際使ってみると分かりますが癖になる事ってあまりないと思います。
そんなにたくさん処方されないし、病気でないと強いお薬は出してもらえないですから。
カフェイン類も16時以降(22~24時就寝と仮定して)取ると残りますので、
時間を気にしながら飲んだりとか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!