dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて音楽系の質問をします。(どちらかというと不得意分野です)

あなたにとって
1・アイドルとは誰?
2・懐メロとは誰のどの曲あたりを指しますか?
(出来れば各3件まででお願いします)

注:回答者様の年齢がモロバレになります(笑)

※多分気の利いたコメントはできません。お礼のみになるかも知れませんがご了承ください。

A 回答 (28件中1~10件)

No.11です。


No.26の方に引用して頂いたので、再びお邪魔します。
私は、1959年の早生まれなので、No.26の方の1級上になります。すなわち、花の中三トリオ(森昌子・桜田淳子・山口百恵)と同学年であり、その他にも、岩崎宏美、伊藤咲子、岡田奈々、西川峰子などと同じ学年になります。

確かに、河合奈保子がデビューした年には山口百恵が引退し、代わって松田聖子や田原俊彦などもデビューしているので、1980年はトップアイドルが交代するエポックメーキングな年であり、我々はアイドルを卒業する時期でした。
しかし、私も河合奈保子は何となく好きで、シングル盤を何枚か買った記憶があります。松田聖子が既に完成されたアイドルという感じだったのに対して、河合奈保子には粗削りの魅力がありました。このようなアイドルのライバル関係も面白いです。ちなみに、私は「アンチ百恵」だったので、桜田淳子ファンになった次第です。

それと、No.26の方が書かれている「青春歌年鑑」も、最初のシリーズ:70年~90年を少しずつ買い揃えました。昭和歌謡を語るには欠かせないアイテムでしょう。
でも、その後にインターネットからダウンロードするサービスもできて、いちいちレコード屋(今はCDショップ?)に通わなくてもよくなったようで、世の中の進歩にはついて行けない。

それから、私にとっての「懐メロ」の定義については、子どもの頃の大晦日に当時の東京12チャンネル制作の「なつかしの歌声・年忘れ大行進」が時間差で当地にネットされており、紅白歌合戦の後に毎年この番組を見ていて、そこに藤山一郎や東海林太郎、淡谷のり子、渡辺はま子などの戦前の大歌手が登場していたことから、「懐メロ」とは、この人たちが歌う往年のヒット曲を指すものと認識した次第です。

最後に、ご質問は、あなたにとってのアイドルは誰かという設定でしたが、ここで、私にとっての“アイドル歌謡ベスト3”を追記して退きます。
(1)アン・ルイス 「グッド・バイ・マイ・ラブ」
(2)伊藤咲子 「乙女のワルツ」
(3)浅野ゆう子 「セクシー・バス・ストップ」
(次点:片平なぎさ 「純愛」)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説で当時のアイドルシーンが良く分かります。それにつけても「アンチ百恵」という言葉、「アンチ○○」で私は誰々の方が好き、ボクは誰々とよく言い合ったのも思い出しました。
伊藤咲子さんや岡田奈々さん、名前を久しぶりに聞きました。懐かしいです。河合奈保子さんもNo・26様が挙げてくださっていましたが、回答者様のおっしゃる
>松田聖子が既に完成されたアイドルという感じだったのに対して、河合奈保子には粗削りの魅力がありました
に同感です。そこがいいんだ、と言う方も多いでしょうね。

アン・ルイス「グッバイマイラブ」を一番に挙げておられますね。
これには参りました。私もすごくこの曲好きなので携帯にダウンロードしています。
長くなりそうなので(最初の質問文とはうらはらに・ヒー)このへんで(笑)

再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 20:29

1・アイドルとは誰?


 どなたかの回答にベンチャーズが出ていましたが、私も同じく
  VENTURES
  SPOTNICKS

高校生の時にバンドを組んでよく演奏していました。
当時(昭和38~39年)は、私の地方では「エレキをする奴は不良だ」と言われていました。ハイ。私は立派な不良でした。
アンプは全て手作りの物でした。(電気科の友人が回路を設計し、皆で手分けして組み立てました)

2・懐メロとは誰のどの曲あたりを指しますか?
   ジ・アニマルズ[朝日の当たる家] 私がというより我が家(先祖代々から)で買った最初のレコード盤。エリック・バートン しびれました。

   ローリング・ストーンズ[黒くぬれ]

   サイモンとガーファンクル[スカーボロ・フェア]

「喜びも悲しみも幾年月」   この曲を聴くと何故か目がうるうるします。
    離れ小島に 南の風が  吹けば春来る 花の香便り
    遠い故里  思い出す 思い出す 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに回答者様にとってベンチャーズは青春そのものだったのですね。
聞くだけではなく演奏までされていたとは素晴らしいです。ベンチャーズは前の回答者様のお礼にも書きましたが、やはり私がバンドを組んでいたときにメンバー(ギター)がよく弾いていましたのでファンになりました。
>ハイ、私は立派な不良でした。
言い切りましたね!「健全なる不良」だと思います(笑)

サイモン&ガーファンクルも良くききました。流行りましたものね。

「喜びも悲しみも幾年月」私は灯台を思い出します。久しぶりに聞いて見たくなるものばかりで、嬉しいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 20:18

 私は、1960年の早生まれです。


おそらく、No.11の方と同学年と思います。
1、私にとってのアイドルは、以前にも回答したことがありますが、
河合奈保子です。
 1980年のデビューで、私が20歳のときですから、「20歳になればアイドルは卒業」という世間一般の考え方とは裏腹に、「20歳がアイドルとの出逢い」ということになります。
 奈保子さんが当時所属されていたレコード会社では、70~80年代にリリースされたCDを中心に、1枚からでも再プレスに応じる「CDオンデマンド」というサービスを実施したことを、先日の「おはよう日本」で紹介していました。
 その中で、奈保子さんの大ファンだったという現在40歳の男性の方は、このサービスで、83年リリースの彼女のアルバム「あるばむ」を購入されたそうです。
 現在40歳の方は、当時は14~15歳、3500円という価格のCDを購入されるのは難しかったと思われます。
 私は当時23歳で、社会人でしたから、このCDを購入することは、問題なくできました。
 アイドルに関心を持ちはじめた年齢が遅かったというのが、むしろ幸いしたということです。
 2、私にとって懐メロといえば、ズバリ「昭和40年代の歌謡曲」ということになります。
 昨日、BS2で放送されました、作曲家、故・いずみたくさんの特集番組で紹介されていた曲は、まさに私にとっての「懐メロ」そのもので、大いに楽しんで、この番組を見ていました。
 私が3歳の時にリリースされた「見上げてごらん夜の星を」は、物心付いた頃、よく耳にしたメロディですし、「恋の季節」「涙の季節」のピンキーとキラーズは、私が歌謡曲にハマるきっかけとなりました。
 1枚400円だったシングル盤も、小学生には高価な買い物。そのため、テレビのスピーカーにマイクを近づけて、歌謡番組を録音したものでした。この頃は、テレビの歌謡番組花盛りの頃で、20時台は必ずどこかのチャンネルで歌謡番組が放送されていました。
 この時期のヒット曲が「青春歌年鑑」といった形でCD化されるのは、大いに喜ばしいことです。
 このシリーズのCDは、続編も含め、60年から90年まで、全タイトルそろえました。
>回答者様の年齢がモロバレになります
 私にとっては、それは全くかまわないことですし、むしろよいことと思います。
 私は、現在の自分の年齢を否定しない考えです。
 年齢というものは、当たり前の話ですが、自分の自由にはなりません
49歳は、49歳でしかないのですから。

参考URL:http://www.ondemandcd.jp/list/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レコードからCDの切り替え時期に当たるアイドル歌手のファンの方の戸惑いは良く分かります。再生機と媒体のバランスが悪くなったり、レコードであったものがCDで発売されていないなど。。。
確かに学生など若い頃の当時の価格で3500円というのは結構な値段ですので収集が難しい面もありました。社会人になってからがラッキーであったとのことは納得です。
「CDオンデマンド」で1枚から再プレス。便利な時代になったものです。

>そのため、テレビのスピーカーにマイクを近づけて、歌謡番組を録音したものでした
この記述に私の目が釘付けになりました。まさしく同じことをしていたからです(笑)
青春歌年鑑は新聞だったかな?目にしたことがあります。全巻揃えられたのですね。
年齢の件は・・・そうですね。私も深く追求するつもりはなかったのです。単なる洒落で書いたのですが、不快に思われたのでしたら陳謝いたします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 20:11

こんにちは。



1.アイドルってあまり意識してみたことはないですが、
 思いついたのは、光GENJI・チェッカーズ・ゆうこりん

2.懐メロっていうと、1960年から1970年後半ぐらいの
 歌をさします。(自分が生まれる前の時代のことです)
 リアルタイムで聴いてないけれど、これぞ懐メロと思います。
 『高校三年生』
 『京都の恋』
 『魔法の黄色い靴』 
 いずれも、カラオケでよく唄います。^^

http://jp.youtube.com/watch?v=V9nLeERd-uA
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光GENJI、2件目です。チェッカーズと併せて30代後半の方でしょうか。
>リアルでは聞いていないけどこれぞ懐メロ
すんごく的確に懐メロを言い表しているのでは。そうなんですよね。メロディーが懐かしく感じると言うのもアリですね。

今回は動画など回答者皆様と一緒に楽しんでいる気分を味わえ、この質問は苦手ながら立てて良かったと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 19:59

(2009年1/25)現時点で、故逸見政孝アナの享年と粗同年齢で、Bオバマ米国大統領より約15.5ヵ月年上と確認の為、検索したら出て来ました。


(この手の内容の時、相当時間下準備に手古摺らされた質問だ!! 全く・・・・(怒2%+笑98%)  で本題へ

●アグネス?チャン、桜田淳子、山口百恵、森昌子

●知床旅情→
http://jp.youtube.com/watch?v=H3JtqXVcca4 (水森かおり版)
●草原の輝き→http://jp.youtube.com/watch?v=nLVKXInx_U0
●(超ど級特別編)"お山の杉の子"→
こんな感じです。拙い中身で失礼しました。



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バラク・オバマ大統領より少し上ですね。では私にとても近い年齢であります。下準備に梃子摺る・・・ヒー、すんましぇ~ん!

まず、アイドルは御三家を含めほぼ同じ世代感を見ました(笑)ザ・昭和でしょうか。

懐メロでは知床旅情、これは加藤登紀子さんバージョンではないので興味深く拝見しました。草原の輝き=アグネス、めちゃ若いです(笑)
お山杉の子=戦時歌謡ですね。深いコメントは避けさせていただきますが、曲自体は全然悪くないですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 09:19

No.15です。


調べて回答した方がよかったですね。
アイドルは、吉永小百合氏の方です。
年齢は知らないけど、だいぶ年だと思うのに、
あんなですもの、と、昨日友達とも話したばかりでした。
「あんな」で誤解されるといけないので、
お美しい、と言い直しておきます。
しわのひとつもないんじゃないかしら、と思っています。
私にとってと言うと、実際そうでもないのですが、
もしか、私が若かりし頃からの氏を見ていたら、
おそらく、永遠のアイドルではないかと、思いました。
名前が思い出せないってのが、私の欠点ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に再度の回答いたみいります。
サユリストの方からも回答いただきました。ちょっと古いのですが北の零年(映画)を見て、今でもとても美しい方だと関心していました。それも決して若作りしているわけでもなく、美しさと年齢はあまり関係がないと思わせる方ですね。

いえいえ、名前が思い出せないのは私も同じです。それも年々・・・(笑)

再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 08:59

こんばんは。



>1・アイドルとは誰?

1)キャンディーズ?
なぜに疑問形…特に、美樹ちゃん。

2)藤圭子?
あ…順不同になってますね。

2)おニャン子クラブ?
特に、会員番号4番 新田恵利。

>2・懐メロとは誰のどの曲あたりを指しますか?

誰か故郷を思わざる=霧島昇
東京ラプソディ=藤山一郎

35才はこんなもんです(笑)
茶がうまい、ズズッ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。キャンディーズとおニャン子クラブって時期重なっていましたっけ。藤圭子さん?さらに微妙です(笑)。

懐メロのほうは分かりやすいですね。
35歳なのですか。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 08:54

さてさて・・・



アイドルといったら「アグネスラム」(古ッ)「キャンディーズ」(古ッ)
「浅丘めぐみ」(古ッ)でしょうか。
懐メロなんですが、なぜか、ガロ「学生街の喫茶店」とか、かぐや姫「神田川」とか、フォーククルセダーズ「イムジン河」とかになってしまうんですね。

古ッ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キャンディーズは出ると思っていました。私と回答者様は年齢が近いのでしょうね。昔話に突入モードになりそうです(笑)

学生街の喫茶店・神田川・・・昔のフォークソングっていいですね。

古い奴だとお思いでしょうが、当たっているので言い返さない(ヒー)
いや、私のことです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/24 23:44

こんばんは。


音楽系アイドルがどうしても思いつかなかったので時期がバラバラですがまとめてみました。
1、デビュー当初映画出演もあった「川原亜矢子」さんとか最近結婚なされた「酒井美紀」さん。
「川原亜矢子」さんはモデル1本かと思いきや多方面にその後活躍。
「酒井美紀」さんはドラマ「白線流し」で見ていて泣きそうになったの覚えています。

2、懐メロですがこれも絞るのに迷いました。
「ユーミン」の「瞳を閉じて」・長崎県の離島の学校の校歌が無かった為に書き下ろした曲なんですが、切なさが染み渡ります。

それと「岡村孝子」さんの「夢をあきらめないで」
今時の歌の様な安易な曲と違って何度聞いても色あせない所でしょうか

最後は悩んだ末
「REBECCA」さんの「ラブ・イズ・Cash」です。
あの酸欠ライブや過激なライブコンサートツアーやその後のバンドブームの女性バンドに派生していった影響力も含めてこの一曲にしました。

なかなかコアな所ばかりですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アイドルであれば(最初の音楽系という趣旨とは変わってきていますが)OKとしています。(なかなか難しいですものね)

映画やドラマアイドルですね。回答者様の泣きそうになった演技は見ていないのですがさぞかし好演したのでしょうね。
ユーミンや岡村孝子さんはアーティストと言ってもいいですね。名曲をたくさん出しています。私も好きですね。特にレベッカ(ノッコ)はよく聞きました。

いやぁ~、意外な、いや失礼、とても私よりも大先輩とは思えない回答に驚いています。やるなぁ~(笑)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/24 23:06

ぱっと浮かんだのが



1.松浦亜弥、相田翔子

2.安室奈美恵ちゃんの「Don't wanna cry」とか。



ちなみに23歳・女性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。に、23歳・・・若いなぁ~。
松浦亜弥さん、相田翔子さん。若い方の回答は違うなぁ~。そして懐メロに安室奈美恵さんですか。回答者様が中学生?高校生?ぐらいの曲なのでしょうか。歌にまつわる思い出もたくさんあるのでしょうね。

その歌とその時の自分を重ねられるから懐メロっていいものですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/24 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事