
いつもお世話になっております。
表題のままなのですが、
Oracleサーバへ接続する際に、「Net Configuration Assistant」を利用して「ローカル・ネット・サービス名」を構成しますが、
それをスクリプトで行うことができないかを調べております。
ここで言うスクリプトとは、バッチプログラムなどをイメージしております。
ご存じの方、ご教授願います。
環境
DBサーバ:Oracle10g
クライアント:XP
以上、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
DOSの場合
echoコマンドで標準出力してアペンドすればいいと思います。
echo aaaaa >> path\tnsnamese.ora
echo bbbbb >> path\tnsnamese.ora
回答ありがとうございます!!
アペンドってなんだろ?ってことで調べてみましたが、
実に簡単に追記ができるんですね・・・。
お恥ずかしいかぎりです。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
「Net Configuration Assistant」を利用して
「ローカル・ネット・サービス名」を構成するのは、
結局、$ORACLE_HOME\network\admin\tnsnames.ora に
設定を追加しているだけなので、
tnsnamese.oraはただのテキストファイルなので
普通にファイルを書き出せば良いかと思います。
早速のご回答ありがとうございます!
確かにテキストファイルですから、そのファイルを編集するスクリプトを作るってだけでOKなんですね。
そのようなサンプルなどがあれば非常に助かりますので、
もしご存じであれば教えて頂けると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
突然オラクルへ接続できなくな...
-
Sqldeveloperに関して
-
ORA-12170のエラーについて
-
データーベースはないがいいで...
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
-
OraOps10.dllのエラーについて
-
WiFi環境があればTikTokLiteは...
-
データソース名および指定され...
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
倒産した18禁ゲーム会社のパ...
-
DB2で SQL1032N start databas...
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
ORACLE_SIDについて
-
SQL Plus での処理が重い
-
グランドセフトオートサンアン...
-
16進数の指定の仕方
-
ACCESSからODBC接続でORA-12504
-
ORACLE SQL DeveloperでのDBへ...
-
Oracleが突然接続不可に!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
突然オラクルへ接続できなくな...
-
異なる文字コードの環境にイン...
-
tnsnames.oraファイルについて
-
Enterprise Manager を使用し、...
-
Sqldeveloperに関して
-
ORA-01092 ORACLEインスタンス...
-
サーバ上のOracleデータベース...
-
OracleClientサーバIPアドレス変更
-
Oracleサービスが突然起動でき...
-
ログを見ても無応答の原因がつ...
-
OracleのWindowsプロセス名
-
DBサーバの接続エラー
-
「リスナーがありません」Warni...
-
OracleのUID
-
共有サーバ接続で ora-12523
-
Oracleのデータベースが使用不可に
-
HTTPリスナー
-
リスナーが作成されない
-
SID、SERVICE_NAMES、GLOBAL_DB...
おすすめ情報