
環境:Windows 2008 standard edition 64bit
Sqldeveloper:sqldeveloper64-3.2.20.09.87-no-jre
java:jdk-6u33-windows-x64.exe
今回、Oracleへの接続として、Sqldeveloperを用いて接続しようと考えています。
※ 厳密には環境の移植(32bit サーバ ⇒ 64bit サーバ)
その際に、以前の32bit環境では問題なく起動したSqldeveloperが、なぜかこのサーバでは
下記のようなポップアップ表示が出力されてしまいます。
《ポップアップ内容》
Enter the full pathname for java.exe;
その為、java.exe が存在するパスを指定し、OKボタンを押下したところ、今度は以下のような
エラー表示となってしまいました。
《エラー内容》
Cannot find a J2SE SDK installed at path:C:\Program Files\Java\jre6.
Sqldeveloperはデスクトップ上から起動させていますが、そもそも64bit版の場合はどこのフォルダへ
格納するのが正しくて、上記のようなエラーを回避する為には何をすれば良いでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>Cannot find a J2SE SDK installed at path:C:\Program Files\Java\jre6.
とあるようにJDKをインストールする必要がありますが、指定したパスはJREのようですよ。
>Sqldeveloperはデスクトップ上から起動させていますが、そもそも64bit版の場合はどこのフォルダへ
格納するのが正しくて
64bit版に関わらず、インストールガイドにあるように好きなフォルダでいいのではないでしょうか。
http://docs.oracle.com/cd/E38764_01/doc.32/b7021 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
突然オラクルへ接続できなくな...
-
Oracleサービスが突然起動でき...
-
異なる文字コードの環境にイン...
-
Sqldeveloperに関して
-
tnsnames.oraファイルについて
-
Enterprise Manager を使用し、...
-
Oracle 10gから11gにかえたら...
-
インスタンスについて
-
TNSListenerサービスについて
-
SQLNET.ORAの設定について
-
OASのコマンドラインからの再起動
-
OracleのUID
-
lsnrctl でエラーが発生
-
LONG RAW型のイメージデータ取...
-
DB2で SQL1032N start databas...
-
oracle application server
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
PCゲームの英語版(Air,CLANNAD...
-
ORA-12170のエラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
突然オラクルへ接続できなくな...
-
異なる文字コードの環境にイン...
-
OracleClientサーバIPアドレス変更
-
ORA-01092 ORACLEインスタンス...
-
DBサーバの接続エラー
-
Sqldeveloperに関して
-
ログを見ても無応答の原因がつ...
-
Enterprise Manager を使用し、...
-
SID、SERVICE_NAMES、GLOBAL_DB...
-
HTTPリスナー
-
OracleのUID
-
共有サーバ接続で ora-12523
-
tnsnames.oraファイルについて
-
デフラグについて
-
OracleのWindowsプロセス名
-
Oracleサービスが突然起動でき...
-
サーバ上のOracleデータベース...
-
oracle 10g サーバ機のIPアド...
-
リスナーの構成
おすすめ情報