dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リスナー構成時に指定するデータベース識別情報は、グローバルデータベース名です。
と、Oracle 10g bronze dbaの、Oracleネットワークの構成で書かれているのですが

リスナーは、複数のインスタンスで共有できるもので、グローバルデータベース名はいらないと思うのですが・・・
listener.oraを見てみましたがそのような記述はありませんでしたし
リスナーの構成を実際にしてみましたが、グローバルデータベース名の設定はしませんでした。

この本の正誤表を見ましたが、載っていませんでした。
どなたかご説明いただけないでしょうか
よろしくお願いします

A 回答 (1件)

> この本の正誤表を見ましたが、載っていませんでした。



間違っていないですから・・・。

> リスナーは、複数のインスタンスで共有できるもので、グローバルデータ
> ベース名はいらないと思うのですが・・・

共有できるからこそ必要なのではないでしょうか?
リスナーとインスタンスは独立しています (Windows版を除く)。
クライアントから、Aインスタンスに接続したいという要求が来たときに、
Aインスタンスがどこにいるか分からないと接続できませんよね。
Aインスタンスがどこにいるかという設定がグローバルデータベース名の設定です。

listener.oraにこんな設定を追加すると、orcl.us.oracle.com向けの接続は/u01/app/oracle/product/11.1.0/db_1上で起動しているサービス名orcl.us.oracle.comを持つインスタンスに接続されます。

SID_LIST =
(SID_DESC =
(ORACLE_HOME = /u01/app/oracle/product/11.1.0/db_1)
(SID_NAME = orcl)
(GLOBAL_DBNAME = orcl.us.oracle.com)
)

ただ、この設定は必須ではありません。動的構成と静的構成の2種類の設定方法があるからです。

上記は静的構成です。動的構成というのは、インスタンス側が自分が持っているインスタンスの情報をローカルリスナーに登録するというもので、この場合、上記のような設定はいりません。

ただ、動的構成にはインスタンスが起動していないとインスタンスの情報がリスナーに登録されません。つまり、停止中のインスタンスには接続できないということです。

何だか説明がまとまっていないですが・・・
分からなければまた質問してください。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れました
丁寧にご説明ありがとうございます
すっきりしました!
またよろしくお願いします!

お礼日時:2009/06/03 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!