dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows 2000 Server SP4 で Oracle 8.1.7 を使用しているのですが、
今年に入って、たびたびOracleが応答しなくなる現象が発生しています。

普段は問題ないのですが、休日明けなどアクセスが集中すると発生します。
現在はOS自体を再起動しています。再起動後は問題なく動きますが、
またアクセスが集中すると反応が無くなります。


サーバ内の ALRT.logを見てみると、サーバの反応が無くなった時刻に以下の記述が見られました。

----------------------------------------------------------------------------------

Fri Jan 18 15:32:08 2006
skgpspawn failed:category = 27143, depinfo = 9261, op = spdcr, loc = skgpspawn
failed to start multi-threaded server 'S001', oer=27143

(※中略 上記と同じものが数十個続く)

skgpspawn failed:category = 27143, depinfo = 9261, op = spdcr, loc = skgpspawn
failed to start multi-threaded server 'S001', oer=27143
Dump file C:\~ (※ALRT.LOGのパス)

Fri Jan 18 15:38:06 2006
ORACLE V8.1.7.3.0 - Production vsnsta=0
vsnsql=f vsnxtr=3
Windows 2000 Version 5.0 Service Pack 4, CPU type 586
Starting up ORACLE RDBMS Version: 8.1.7.3.0.
System parameters with non-default values:

(※以下略 起動処理の記述)

----------------------------------------------------------------------------------

起動処理は、サーバを再起動させた際に書かれたものと思われます。
ORA-XXXXXなどのエラーは記述されておらず、これがどのようなエラーであるのかわかりません。


似たような経験ある方や対処法方をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

A 回答 (3件)

MTS の新しい共有サーバのスレッド生成の Oracle API が失敗しています。


サーバのスペック不足か初期パラメータの再調整が必要です。
それに起因してか何故かディスパッチャごと逝ってしまっているのではないか思われます。

DISPATCHERS=2 にしてみる。
SHARED_SEVERS=2 にしてみる (起動時にエラーが出る可能性あり)
MAX_SHARED_SERVERS=1 に制限するなどチューニングしてください。

試行錯誤するか OTN の掲示板の方が聞いたほうがよいでしょう

参考URL:http://otn.oracle.co.jp/forum/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>MTS の新しい共有サーバのスレッド生成の Oracle API が失敗しています。
>サーバのスペック不足か初期パラメータの再調整が必要です。
>それに起因してか何故かディスパッチャごと逝ってしまっているのではないか思われます

なるほど、チューニングが必要なのですね。
私としては、負荷の原因を突き止めて、負荷をかけないようにしたいところですが、それで解決するのも良いですね。

>試行錯誤するか OTN の掲示板の方が聞いたほうがよいでしょう

紹介ありがとうございます。
先輩に伝えたところ、そちらにこの質問を丸投げされました(苦笑

以降はそちらで相談させていただくこととして、この質問は締め切らせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 12:56

>セッション数が許容範囲を超えると、ログにこのような内容が


>出力されるようになるのでしょうか?

知りません。
私は、パラメータで指定した制限数を超えた経験がありません。

共有接続は、実際の端末台数分のセッションがはれるように構成するのが一般的です。
専用接続に比べパフォーマンスを犠牲にする代わりに大量のセッションを
収容するための構成ですので、十分な余裕を持つべきでは、ないでしょうか。


ところで、

もしかして、listener.logにエラーが載ってませんか?
ora-27143に関係するエラーじゃないかと思うんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>共有接続は、実際の端末台数分のセッションがはれるように構成するのが一般的です。
>専用接続に比べパフォーマンスを犠牲にする代わりに大量のセッションを
>収容するための構成ですので、十分な余裕を持つべきでは、ないでしょうか。

確かにその通りですね。
私はプログラミングはしますが、ハードの構成には関わらないので、その方面は疎いのですよね。
その方面も勉強しないといけないんだろうか……。

>もしかして、listener.logにエラーが載ってませんか?
>ora-27143に関係するエラーじゃないかと思うんですよね。

oer=27143ってORA-27143と同じだったのでしょうか。
確認してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 12:45

ログの記述から、共有サーバ接続の環境かと思いますが、


アクセスが集中するときのセッション数は、許容範囲内なのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ログの記述から、共有サーバ接続の環境かと思いますが、
>アクセスが集中するときのセッション数は、許容範囲内なのですか?

私自身は管理者と言うわけではないため、Oracleの設定までは把握できていません。
#ログファイルだけ渡されました(苦笑

月曜日に確認してみます。

ちなみに、セッション数が許容範囲を超えると、ログにこのような内容が出力されるようになるのでしょうか?

お礼日時:2006/01/20 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す