重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学校で一太郎スマイルをつかってます。
環境は、サーバーがあり、教師機と生徒機20台があり、ネットワークでつながっています。そしてサーバーのフォルダを共有してそこの共有フォルダに生徒のデータを保存させています。
一太郎スマイルでワープロ文章を打たせて保存をサーバーの共有フォルダに保存をさせました。
次に、生徒機でそのデータを呼び出させる為に、生徒機のデスクトップ画面のネットワークコンピュータをダブルクリックして、サーバーのデータファイル名をダブルクリックしても、開けません。性格に言うと、一太郎スマイルの最初の学年、組を入れる画面が出るだけになるのです。
普通、ファイル名をダブルクリックしたら、関連されたアプリケーションが自動で起動して出てくると思うのですが、関連付けが間違ってるのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (1件)

私も同じ経験をしました。


結局、関連付けがおかしいというわけではなく、一太郎スマイルの場合は、
ソフトの特性というか、学年入力情報で、使用する辞書の学年設定したり、
クラスのフォルダの指定などの設定をするようなので、その画面が出る
のだと、私はあきらめました。

なので、そのへんのスマイルの機能をうまく利用するために、
スマイルのメニューの「開く」から、「マイネットワーク」と場所を
指定して、子どもたちにも開かせています。
もちろん、保存の際も。
さらに、写真を貼り付けるときも、「ほかの場所」から貼り付けさせます。

順序良く、子どもも上手に開いていますよ。。。

解決法ではありませんが、わたしはこのように指導していますので、
ご参考までに。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございまいした。

お礼日時:2003/02/19 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!