
管楽器や弦楽器、ピアノなどを自宅で教えている先生方は何か資格が必要なのでしょうか?
もちろん「○○音大卒業」「○○先生に師事」「音楽留学」などうたい文句があって生徒さんが集まっているのだと思いますが、特に音大を卒業していなくても、楽器さえ上手だったら教えている人もいるのでしょうか?
たとえば、長年楽器を習っていて上手な人などや、地元の(プロではない)社会人バンドやオーケストラなどに所属している人など・・・
私は音大卒ではありませんし、楽器を始めたのも大人になってからですが、すごく楽しくて、このままずーーっと歳を取るまで上達していって、教本などもすべて制覇していったら、ちいさな子どもさんで初心者の方などで趣味でやると割り切っている人になら格安のお月謝で教えれたりするのかなあとぼんやり思ったのですが・・・
定年退職後は時間ができるので大好きな楽器ばかり弾くつもりです。そんなとき、1人で弾くだけじゃなくて教えられたらすごく幸せだなあとふと思ったのですが。
教室などよりも安いし、音大めざしているわけじゃないから、ということで習ってくれる人いるのかなあと・・・
そんなに甘くないでしょうか・・・
真剣に教えていらっしゃる個人教室の先生には失礼な質問だったかもしれませんすみません・・・
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
音楽教室を開くのに公的な資格は必要ありません。
私は音大卒ですが、卒業証書と教員免許以外に取得した資格はありません。音大卒でなく人に教えている友人も何人かおります。
ただ、小額であってもお金をとって教えるのであれば、それなりの責任が生じることを覚悟する必要があるでしょう。これはどんな職業でも同じだと思いますが。
ご質問の文章を拝読してちょっと気になったのは、「子供や初心者なら」という部分です。
もし初心者に教えることがやさしいとお考えなら、それは違います。
「できる」ことと「教えられる」ことは違います。ましてや、子供や初心者を教えるには高い教育技術が必要とされ、大きな責任を背負うこととなります。
夢を実現させるためには、どうか演奏技術だけでなく「教えること」についても考え、学んでいかれることをお勧めします。
最後に、我が師の言葉を記させてください。
「音楽の教師が最低限やらなければならない仕事は、生徒を音楽嫌いにしないこと」。
ありがとうございました。特に資格が必要ないということがわかりました。
そして、教えることの大変さや責任も分かりました。
今まで何人かの先生についてきましたが、演奏が上手なのと、指導方法を研究されていて生徒を上達させられるのは別だと言うことも非常に強く感じています。
子どもや初心者だからこそ、指導法が大切になってくるんですよね。
音楽を好きになるような指導ができたら最高ですね。
No.6
- 回答日時:
お金を貰って人に技術を伝授するのだから、責任があって当たり前。
それは絶対前提。しかし、音楽を教えるのに選ばれた人、(学校で)勉強をした人、資格を持っている人しか出来ないのか?そんな事は絶対にありません。音楽はそんなに狭いものではありません。あなたが自信を持って、「大丈夫、教えられる」と思えば、後輩に教えてあげてください。
ありがとうございました。とても参考になりました。免許や資格や知識がないと教えられないものも世の中には多いですが、音楽はそのように狭くないと言うことがわかりました。
確かに私も経歴や学歴や知識よりも、実力や指導力の方がずっと大切だと思います。
私が習う場合でも、大学で専門知識をまなんだりグレードを持っていたり、すごい経歴がある先生よりも、演奏がステキで教え方もスバラシイ人に習いたいです。
だから、専門知識の課程を修了していないと教えられない、というのは悲しいと私も思います。
しかし、免許制度がないからこそ責任も伴ってくるんですね。
自分で「大丈夫教えられる」、という確信が持てるまでは始めません。とても参考になりました。
今は教えることは考えず、まず演奏者としてもっと音楽を深く知るために頑張ります。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
NO1で、回答したものです
ヤマハ・河合のグレード資格は、フランチャイズ特典を受けられるといった程度のものと考えるといいでしょう。介護資格程度に一般的に認められる資格ではありません。大学・短大などで保育課程や教育課程を学ばれた方がよほど教育については詳細に学ばれていると思われます。演奏技術についても、音楽関係の学校の受験には、箸にも棒にもかからないような方でも合格できるものなので、あまり気にしなくてもよいと思います。ただし、エレクトーンの指導をする場合はメーカーのグレードは便利です。
日本の場合、NO.4の回答にあるような根拠の薄いコマーシャリズムが蔓延していますので、確かに個人教室を開く場合そのような方々の中傷で嫌な思いをされることもあると思います。
ありがとうございました。
音楽界にもいろいろあるんですね・・・
確かに、グレードを持っているというと聞こえはいいです。
でもいちばん生徒が「この先生に習って良かった」と思うのは、演奏に魅力があることと、指導力なのかもしれません。
やると決めたわけではないし、まだまだ先のことですが、もし本当にするならば、教えることに責任を持って本気で指導法も研究し、生徒を音楽好きにできるようなステキな先生になりたいと思いました。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
ピアノ・声楽講師です、
個人教室を開くためには
・音大などは関係なく、ヤマハ指導グレード(カワイなど)を取得する。
・音大・芸大、もしく教育学部の音楽専攻に行く。
・有名コンクールなどの賞罰を持っている
これ以外の道はありません。
楽器が好きで少し弾けるからといって、
何の専門的な教育を受けていないのに、
音楽を教えることは非常に危険で無責任なことです。
私たちは楽器が演奏できる以外
基礎和声法、楽式論、ソルフェージュ(聴音・新曲視唱)、西洋音楽史
日本音楽史、指揮法、伴奏法、教育法、副科声楽などなど
専門的な教育を受けています。
まして小さい子供を指導していくには
これ以上の技術が必要なのです。
音楽を楽しむのと、音楽を教えることは全く違うものです。
楽しみたいのであれば、お仲間を集めてサークルでも
つくってみてはいかがですか?
興味があるのなら
音大に科目じ修生として授業に参加されても
良いと思います。
ありがとうございました。
音楽大学で専門知識を学ぶなどしないと、事実上の教える資格はないということですね。
とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
人に教えられるだけの説得力があるかどうかは、肩書きや資格じゃありませんよ。
クラシックに関してはよく解りませんが、
軽音楽なら特に資格が無くても楽器を教えてる人は沢山います。
私は何の資格も音楽関係の学歴もありませんが、頼まれて格安の月謝で教えた事はありますよ。(周囲に良い講師が居ないんでしょうね)
演奏の幅を広げたくて大手楽器メーカーの音楽教室の門を叩いた事はありますが、
教則本に書いてるような事しか教えてくれないし、講師に演奏させてみたら結構ヘタクソ(もしかしたら自分より下手じゃない?)なんて事もありました。
もちろんその教室には通いませんでしたけどね。
ありがとうございました。
肩書きや資格はエントリーシートなどの書類ではとても有効かもしれないですが、実際の実務の面で言うと、それ以外の力の方が大切だと言うことですね。
実力が大切ということがよく分かりました。
No.1
- 回答日時:
音楽講師に特に資格は要りません。
横浜周辺や札幌などでピアノ販売をしていた頃、講師会の担当をしていたことがあります。例えば音大生などでもなかなか生徒が集まらず、そのような楽器販売店に登録しなければなかなか生徒は集まらなかったようです。都会では、なかなか演奏する場所がなく、演奏場所を提供し、その中から生徒を集めていた例もみかけました。
いずれにしても、生徒が集まる看板になるような経歴がなければ、音楽好きの人が集まる場所で募集ができる工夫が必要になるかと思います。(その点では清掃会社や何でも屋なども一緒だと思いますが)
サービスを提供する場合、金額が安いのは指導の質もそれなりだからだと思う人も案外多いものです。
ありがとうございました。音大生でも生徒さんが集めにくいという時代なんですね、・・・
なかなか難しそうです。
でも、特に資格がないということがわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 都市対抗野球に関する伝説・・・ 「グランドピアノを応援席に持ち込んだ」って本当? 1 2022/07/21 22:20
- 芸術学 美大出身の妻と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?音楽家や芸術家に肩書は 5 2022/12/19 19:03
- 楽器・演奏 バイオリンのプロにお伺いします。 1 2022/06/27 22:07
- いじめ・人間関係 私は部活が大嫌いです。部活があるのなら、学校にも行きたくないです。ほんとに楽しくない。わがまままな自 7 2023/03/08 03:23
- 学校 大学生です。吹奏楽部を続けるか悩んでいます 1 2023/08/28 19:22
- 楽器・演奏 中一から現在の高2までずっとフルートを吹いてる者です。 単刀直入に言うともう吹くのを辞めたくて仕方な 2 2022/04/28 23:27
- 高校 高校から吹部に入った高二です。 コンクールの時にチャイムを使うのですが、運搬する時は音楽室(4階)か 2 2023/07/31 22:12
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音大でたり、作曲学んだり、譜面読めたり、楽器上手に弾けたりする音楽の基礎 1 2022/10/27 12:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボサノバギターを始めたいです
-
専攻の難易度について
-
ピアノ バイオリン等々の演奏
-
日本の管楽器の独奏コンクール...
-
三線が弾けるようになりたいです☆
-
音大に通っている方、又音楽業...
-
ピアノのクラシック音楽を小さ...
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
ヤマハ アップライトピアノ ...
-
19世紀の調律技術について
-
ピアノの良い先生
-
ピアノの先生
-
目上の人に対する言葉について...
-
ピアノのレッスン 同時に2人...
-
今からでも音大に間に合いますか?
-
ピアノが弾ければギターもすぐ...
-
6歳の娘のピアノ・・・このまま...
-
大阪教育大学教養学部芸術専攻...
-
ピアノの先生との関係がこじれた時
-
音楽用語!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のハープ演奏者人口は?
-
個人レッスンの先生について(...
-
さいたま市内で声楽教室。
-
アマオケ演奏会に出演エキスト...
-
バイオリン、習いたいのですが。
-
民族楽器の教室を探しています。
-
声楽を趣味で学びたいのですが...
-
ヴァイオリン
-
ヴィオラを習いたい&アマオケ...
-
ボイストレーニング
-
音楽教室の辞め方、どうすれば…
-
劇団四季 声楽
-
ジャンボが習える教室(東京)
-
高2の吹奏楽部員です。 コント...
-
音楽大学を目指しています。高2...
-
3歳児のバイオリンについて
-
サックスを習いたいのですが・・・
-
自宅で音楽教室を開くには資格...
-
ピアノの講師になりたいのですが
-
さんしん?(沖縄の三味線)教...
おすすめ情報