重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日の読売新聞の夕刊に書いてあったことですが、
オーストラリアでは、電車やバスの中でも携帯電話で大声で話すそうです。そして周囲の人も不快な様子を見せたり、注意するなんてことは、まず無いそうです。
日本では、電車やバスの中では、マナーモードにしたり、通話を控えるのがマナーとされていますが、オーストラリアでは違うようです。
世界的にみて、電車やバスの中の携帯電話のマナーはどうなっているのでしょうか。
日本のように通話を控えるべきとされている国が多いのでしょうか。
それとも、オーストラリアのように電車やバスの中でも通話は自由という国の方が多いのでしょうか。

A 回答 (2件)

フランスやスペインはOKだそうですよ。


電車でもガンガン話してます。

逆に台湾の電車は私語もガムも水を飲むのもダメです。
台湾人はちゃんと守ってます。
あれはかなり衝撃です。
タイも厳しいですね、こっちはあんまり守ってないけど。
そもそも日本でも元々はOKだったわけで・・・

あとメールNGなのが意味わからない。
心臓の計器異常になるとか言うけど、僕は未だに
ケータイで計器異常になって誰かが死んだと言う話を聞いたことがない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/04/03 20:19

通話は自由という国が多いように思います。

ただ、あからさまに迷惑なことをしていれば恐らくその場で叱られるのではないでしょうか。

大声で話すのを迷惑に思うかどうかは国によって違うと思いますが、少なくとも日本では、通話声や着信音を迷惑と捉えている人が多いようですので、それに配慮するのが「マナー」ということなのだと思います。

なお、場所(優先席付近)や号車を限って携帯電話の電源を切るのは、総務省の「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」に則ったものであり、いわゆるマナーとは違います。日本にいる以上はこの指針を無視することはできず、大丈夫だろう、という勝手な判断をして後世取り返しのつかない結果を招く可能性もありますので注意が必要です。

http://www.tele.soumu.go.jp/j/ele/medical/index. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/03 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!