
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
80年代のバギー全盛期はスティックタイプが主流でしたね。
当時はホイールタイプは高級機ばかりで入門用のプロポセットは圧倒的にスティックタイプが多かったように記憶しています。
今やすっかり逆転して入門用のスティックタイプはフタバとサンワだけ、しかも何年もモデルチェンジされていません。
ホイールタイプの入門機では当たり前の機能になったステアリングデュアルレートやモデルメモリーも装備していません。
ホイールタイプが人気があるのはやはり直感的な操作が出来るからでしょうか。
ステアリングは実車と同じ感覚ですし、スロットルの操作もスティックを倒す角度よりトリガーを引く感覚の方が調整しやすい人が多いと思います。
ただ元世界チャンピオンの広坂正美さんや有名なRCマニアである中日ドラゴンズの山本昌広さんのようにスティックタイプの愛好者もたくさんいます。
ステアリングの切り返しの早さとか、スロットル操作の確実性を求めてホイールタイプからスティックタイプに移ってくる方も少なからずいるようです。

No.2
- 回答日時:
単純に、方向が解りやすいからではないでしょうか。
実際に人の乗るクルマ、飛行機、ヘリ等で操縦者と車体、
機体の左右関係が逆になることは有り得ませんが、外部
から操縦するラジコンでは容易に起こります。
このためスティックタイプでは、慣れるまで側面・対面
操作をアンテナを進行方向に向けたりしますが、この点、
車体を回転させるイメージが比較的解りやすいホイール
タイプが選ばれて来たのではないでしょうか。
(だいぶ以前はホイールタイプも無く、2chプロポも
2スティックしか無かったのですが)
最近のラジコンカー事情に詳しくはありませんが、プロポ
メーカーでも、現在両方の方式をラインナップしてたりする
ところを見るとどちらも一長一短があるのだと思います。
その道で有名な方でもスティックでされてるみたいですし、
慣れの問題と言ってしまえばそうなのでしょう。
また、想像ですが、ラジコンカーを手掛ける低年齢層の多く
の手のサイズでは、2スティックがやりにくいということ
もあるのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トミカの実車に詳しい方にお聞...
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
ジューク適合ホイール2013
-
chromeの設定でホイールを回し...
-
17インチディスクブレーキとは?
-
アルミホイルのセンターキャッ...
-
マグネホイールって燃えるの?
-
mini liteというホイールがあっ...
-
ホイール・キャップのサイズ ...
-
100円ライターなどの石の取り方
-
エンケイのホイールオフセット...
-
センターキャップの規格について
-
ホンダのフィット4前期モデルの...
-
タミヤのラジコンについて
-
ホイールのセンターキャップ
-
ホイールキャップ紛失について
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
タイヤの販売をしたいのですが...
-
車のタイヤはブリジストンかダ...
-
タイヤがスリップして坂道を登...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
ジューク適合ホイール2013
-
トミカの実車に詳しい方にお聞...
-
mini liteというホイールがあっ...
-
ディーラーでホイールに傷を付...
-
ホイール・キャップのサイズ ...
-
100円ライターなどの石の取り方
-
ワタナベホイールの耐久性につ...
-
なぜ、切削ホイールは人気なの...
-
chromeの設定でホイールを回し...
-
前後で違うホイール
-
ROHというブランド?メーカ...
-
17インチディスクブレーキとは?
-
スチール(鉄チン)ホイールに...
-
ホイールのセンターキャップ
-
ホイールに付いた、タッチアッ...
-
レンタカー(走行中にホイール...
-
ホイールキャップ紛失について
-
写真のようにホイールキャップ...
-
走るタイヤがスローに見えたり...
おすすめ情報