重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1372118

上記の動画を参考に、フォトショップでのアニメ塗りをしようとしています。
使っているPCはWindows Vistaでフォトショップは7.0です。
短い動画なので、色々とはしょった部分があると思うのですが、
色の置き換えがわかりません。
今までは実線部分のトレスと、色トレス部分のトレス線とでわけてやっていました。
この動画のように、いっぺんに取り込んだやり方でいきたいのです。
フォトショップ7.0だと、やり方が少し違うみたいでわかりません。
2階調化はしなくていいもんなのですか??
色調補正→色の置き換えをした時に出るログボックスの画像を添付しました。
動画と少し違うので、わかりません。。。

それと、黒で描いてある輪郭線を茶色に置き換えたりしたいのです。
例えば二人キャラがいて、片方のキャラのみ髪の毛の輪郭線の色を変えたりとかは可能でしょうか?

苦手なくせに、やりたいことはいっぱいで…。
お手数ですが、こんなに苦手でもわかるように説明していただきたいのです。
どうか宜しくお願いします。

「フォトショップのアニメ塗りでの色の置き換」の質問画像

A 回答 (3件)

◆色の置き換え::


色の「置き換え」と言う単語に恐らく混乱の原因があるのでしょう。
PhotShpに於いては、要するに“青”を“水色”で塗り潰すと言う事と同義語です。

一般的にアニメ風の絵ではあまり使わない機能なのですが…。

1. 置き換えたい色を選択します(この場合は“青”です)。
2. [イメージ]→[色調補正]→[色の置き換え]

~と進みます(ココまではOKなんですよね?)。

添付画像から察するに…お手持ちのPhotShpはLEでしょうか?
自分のPhotShpのver.がCS1なので、少々ダイアログ表示などが違う様ですが…。

そちらで「サンプル」と表示されている色が、最終的に置き換えられる“結果”です。
サンプル色表示の左側にある、3つのスライダ(色相/彩度/明度)を適当に弄って目的の色になる様に調整し、最後に「OK」を押せば“置き換え”られます。 また「サンプル」の部分をクリックすれば、別途にカラーピッカーが表示されますので。それを使ってRGB等~の数値入力でも色を設定する事が出来ます。

注意点として、上の方に「許容量」というスライダがありますので。
こういったアニメ風の、割と色の塗り分けの境界部分がハッキリとしている画像の場合は、数値を“0”にして置くのが一般的です。


◆髪の毛の輪郭線::
そのままですと「連続した同色の線」は同じ色で塗り潰されてしまいます。
それを何やらソフト的に解釈させて、上手い具合にキャラ別に塗り分ける方法は…自分の知る限り存在しません。どういった手段であれ、Userが自力で何らかの作業をしてマスクなり選択範囲なりを作ってあげないといけません。

絵心のある人なら何て事はない作業だと信じたいですが…。
職業人だと話は違ってきます。作業効率という物が重要ですから、こういった場合にはそもそも最初の原画の段階で、同一シーンで異なるキャラの共演であっても、初めから別々の紙(レイヤ)に原画を描いておきます。

さらに顔や服の輪郭線と髪の毛の輪郭線を色分けするのであれば。
やはりこれらも最初から、別々の紙(レイヤ)に原画を描いて置くのが一般的というか…常識です。実際のアニメでは人物キャラ1人でも、10枚近くの紙を重ねている事も珍しくありません。


P.S.
失礼な物言いになりますが…。
どうやらmayuri1972さんは、まだまだ基礎的なPhotShpの使い方も満足に習得されてない様に思えます。

PhotShpは超高機能ソフトですので。
何かの作業を行う時に「このやり方」でしか出来ないと言う事はほとんど無く。むしろ結果は同じになるとしても、その工程(やり方)は千差万別です。

元々、最初のスタートが職業的アニメ人であるならば。
色鉛筆で塗り分け指定された原画をスキャンし、そこから一気に彩色に転じていくという一連の流れに合理性がありますが。単純に“アニメ塗り”がしたいと言うだけなら、参考動画の方法に固執する必要は無いのでわ(動画のコメントにもある様に、その方法はむしろ“RETAS (レタス)”というソフトが向いています)?

まず線画のみの原画をスキャンしDATAとして取り込み。
それを2階調化して完全な白黒線画に変換、それに塗り分けたい部分のマスクを作って、直に彩色していく手法の方が圧倒的に簡単ですし、効率的と思いますが…??

因みに参考URLに示された動画での方法は。
恐らくRETASを持っていない人向けの、“RETAS的”な代替方法の解説だと思われます。

何やらmayuri1972さんは物事の順序をすっ飛ばして。
まだ何の準備も出来てないのに、いきなりプロが最後に使う“隠し技”を学ぼうとしている様に伺えます。はやる気持ちは分かりますが…基礎の基礎からゆっくり学んでみてわ如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手取り足取りな書き込みをありがとうございます。
この書き込みに気付く前に、やり方がわかりました。
そうですね。私はとてもアナログなのか、苦手ですね。しかもすっ飛ばし過ぎです、おっしゃる通りで。。
ゆっくりやっていくしかないのに。
髪の塗り分けも何て言うことはないですよね。
できないできない!!って感じで、すぐ頼るのが悪い癖です。
間を置くとすぐ忘れがちですし。。。。(やり方を)
こんなどうしようもなくて、しょーもない質問に答えてくださってありがとうございました。
その圧倒的簡単な方法で、さっきまでやってましたw
どうせ自分はバカだから。という前提がここまで鈍くさせるのでしょうね。
直すのは結構難しいかもしれませんが、やりたいことをやって行きたいので矯正頑張ります。

長文で色々アドバイスしてくださって、お手数をおかけしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/26 07:29

>2階調化


コントラストを100%にする部分がそれに当たります。

>色調補正→色の置き換えをした時に出るログボックスの画像を添付しました。
>動画と少し違うので、わかりません。。。
何がわからないのかわかりません。

>片方のキャラのみ髪の毛の輪郭線の色を変えたり
変えたい部分を選択ツールで囲ってから塗りつぶすとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。

>何がわからないのかわかりません。

例えば青を水色に換えたい時、青を選択すると「サンプル」部分が青になりますよね?
そこは間違ってないですか?そこから水色に置き換える、というのが恥ずかしながらわかりません。
動画では色は画面から取ってくるとありましたが。
きっととんでもなく単純で簡単なことで、頓挫してるんでしょうね。

お礼日時:2009/04/25 18:51

1.動画が見れないので判りません(^_^;



2.輪郭線を選択して茶色で塗りつぶし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
輪郭線を選択すると、つながっている線まで選択されますよね?
そういう時はどうしたらいいのでしょうか?

お礼日時:2009/04/25 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!