【お題】王手、そして

タイトルのとおりなのですが何故デザインが似てしまうのでしょうか?
ヘッドフォン・デジカメ・携帯電話など確かに機能は違いがあり豊富ですが
デザインを見るとどれも似たり寄ったりで特長がない!!

ヘッドフォンのサンプルが並んだとこ見てください。
どれがどのメーカーのかさっぱしです。

デジカメはどれもゴツゴツした段差のあるものばかり。
ボタン配置もそっくりなものが多い。

携帯電話は毎年4回ぐらい新機種出してデザインの使いまわし。


日本の家電市場はどうなっているのでしょうか?
日本は家電に対してのデザインが鈍感な気がします。
デザイナーさんのいる意味があるのでしょうか?


皆さんの意見聞かせてください。

A 回答 (9件)

コストや機能性や価格の方がプライオリティの高い国だからでしょうね。


この辺については今までの回答でほぼ語り尽くされた感もありますので割愛して別の切り口から。

工業だけでなくデザイナーの質が低下していると感じます。
工業製品のデザインの場合は一定の制約(部品の流用可能性だったりコストだったり)の基でのデザインが要求されると思うのですが一定の制約下で成果を出せる人材が減ったのではないでしょうか。
企業側の制約で思うようなデザインが出来ないデザイナーのジレンマの話題はそこそこ聞かれますが、デザイナー側にも○ナニー仕事になっててユーザーから評価されない物を作る絵描きさんが一定数います。
「だから日本は・・」みたいな愚痴の大半が自分の能力不足と
捉えられても不思議はないものと私は感じています。
日本の家電メーカーも大きくなってコンサバティブな人を納得させないと新しい物が作り辛くなる等「一定の制約」が厳しすぎる感もありますが、デザイナーさん側の問題も少なからずあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

ホントに日本のプロダクトデザインはひどいですよね。


スウェーデンやドイツの家電や文具、電子機器等はとっても良いですね。


日本人はデザインを重視しないのですよ。
町並みを見てもそうでしょ。

ここの今までの回答見てもそうでしょ。デザインなんかどうでも良いと思ってる人が多いんですよ。
「大量生産品にはデザインは必要ない」って思ってる人が多かったり、デザインにお金を払う人がいないんですよ。

だからデザイナーもやりがいが無い。だから土壌が育たない。


以前と比べると最近は、日本の家電も中々頑張って来てると個人的には思います。
でもやっぱり東芝の『アハテカ』だったかな、格好良いんだけど売れないんですよ。日本人の生活に置ける美意識が低いんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
私も正直なところ日本のプロダクトはひどいと思います。
自分はデザインでものを選んでるのでなかなか良いのに出会えない。

>「大量生産品にはデザインは必要ない」
たしかにそんな感じがしますね。
パーツとパーツのつなぎ目とかデザインに入れてないのか
余分なラインがたくさんあって安っぽく見えるものばかり。

では電化製品扱ってる会社のデザイナーさんは何してるのでしょうか?
エンジニアのが構造理解してるしデザイナーのいる意味あるのでしょうか?

お礼日時:2009/05/19 23:58

もしかしたら、工業デザインのセクションと製造の根幹部分の設計をするセクションとの間で、ハンドリングがうまく機能していないのではないでしょうか?


車を例に取ると、デザインはエンジンやサスペンション、トランスミッションとの妥協、せめぎ合いの産物だと聞いたことがあります。
即ち、デザインを優先しても、トランスミッションが収まらないとか、エンジンベイが足りなくなるとかで、結局それらの担当者の意見・要望を取り入れたらそこそこ無難なデザインにまとまってしまう、というものです。
家電ももしかしたら、デザイン優先でプロジェクトが立ち上がるのではなくて、機能がまずあってそれを充足するためのデザインはどうしたら?という視点で開発が始まるので、結果的に「金太郎飴」みたいなことになると思います。
デザインが優れていても、その分機能が損なわれていたら許せない、という社風や市場の環境があるのも影響しているかも知れません。
    • good
    • 0

工業製品の嗜好傾向については各メーカーともに大変なコストをかけて市場調査をしています。

そしてその結果は、調査が精密で正確であればあるほど、どのデータも同じ結果に近づきます。つまり、消費者が見せる嗜好傾向や仕様については、各メーカーが等しく同じ答えを得るということになります。

最近の工業製品は、その全部をひとつのメーカーがそのブランドの下にすべて内製しているわけではありません。むしろロゴマークだけはメーカーのものであっても、製品自体はすべて他の専門メーカーの生産によるOEM方式であることも大変多いものです。
さらには、生産拠点が中国をはじめ、台湾やタイ、ベトナムといったアジア地域に広がっており、こうした国々での生産技術や品質管理の難しさもまた、飛び跳ねた個性的なデザインにブレーキをかけています。

そうした背景の下では、さらに安く手ごろな価格を設定したいメーカーの希望とともに、できるだけ共通な部品や構造、そして開発技術が使われますから、必然的にデザインも似たものになりがちです。

最近の工業製品はトコトンまで機能とコストを追及します。その結果、最も消費者が使い良く、最も材料が少なく、最も作りやすい構造で、最も高い品質の安定を求めます。

そしてなによりも、大半の消費者はどこか未来的な個性にあふれたデザインを求めているわけではなく、あくまでも理解しやすいオーソドックスなデザインに安心感を抱くのです。そして、大量生産体制の下では、一部の消費者が求める斬新なデザインへの欲求はとかく切り捨てられがちになってしまいます。

こうした背景によって、極端に言えば、どのメーカーの製品も機能や価格帯が同じなら、ほとんど同じデザインの傾向に近づきますが、それでは販促競争に差し支えます。
そのために、外装の色だとか細部のデザイン的なアクセント処理、ちょっとしたギミックな機能や仕掛けといった、全体の基本仕様にあまり影響を及ぼさない範囲で「飾る」ことをします。

こうして出来上がった工業製品、良く見れば差別化を図り、それぞれ魅力的に飾られ、ちょっと見には購買意欲をそそられるものの、基本的にはどれも同じといった傾向に落ち着くことになります。
    • good
    • 0

自分はその業界に居る者です。


確かにデザインは重視されるべき問題ですね。
 しかし、デザインにこった場合、基本となる部品の流用はできません。
 基幹部品の設計からしなくてはなりません。
新製品が出ても90%以上の部品は流用できます。その場合、新製品で3万円のカメラを全部基本設計からやりなおすと少なくとも最低20万ほどの販売価格になります。
 ヨーロッパの音響メーカに変わったデザインで絶えず販売している会社があります。
 その会社のDVDデッキは通常の市販の物の10倍以上の価格に価格になります。

 質問者さんは例えば新型の携帯電話機能は同じ
 従来型のデザイン 2万
 新型デザイン   20万 どっちを買いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

90%流用とかもう新製品じゃないですよ。
だから日本の携帯とかは売れないんですよ。
1年に4回も新製品出すとかおかしいですよ。

お礼日時:2009/07/17 19:01

消費者がその様な物を求めているからです。



例えば芸術性の高いケータイ電話を作ったとするといくらすると思います?
その様な物はハッキリ行って売れ行きが悪いです。
1個でその売れない分のお金を消費者からお金を取らないといけません。
それは企業としてもかなりリスクの高い製品ですから
特に今の時代そんな勇気のある企業はないでしょうね。

電化製品は特に機能重視で
さらに日本の家は基本的に狭いので収納しやすさも余計に求められ
必然的にそれぞれの形ができてしまうんだと思いますよ。

実は家電市場だけではなくファッションも同じ事がいえますし
おそらくほとんどの市場がそんな感じです。
    • good
    • 0

人間が使うからでしょ。


ドアが上に開く冷蔵庫とかいらないと思うし、縦長ワイドの液晶TVなんて使えないし、キーが画面の反対側にあるケータイなんて使えないし。
使いやすさを追求すると同じような形になるんでしょうね。

色は塗装でバリエーション増やせるけど、結局無難な色を選ぶでしょ。
私はあまり売れてない色を選んじゃいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考え方が根本的に間違ってませんか?
わざわざ使いにくいものを作る人はいませんよ。
例えが悪すぎます。
形は同じでもパーツの数や質感だけで結構変わるものでしょう。
AppleのiPod nanoのようにボディを1つだけならつなぎ目がないし
逆に何個ものパーツを使って組み立てればつなぎ目が出てきます。
これだけで十分見た目は変わってきます。

また形が同じになるって100年とか考えてなった形ですか。数年とかでその形にしてしまって考えるのをやめてるようにもみえます。

お礼日時:2009/07/17 19:08

こんにちは。



デザイン重視にしてしまうと、操作が困難になる、またはコストの関係上必要な機能が盛り込めない

ヘッドフォンなどは人間工学も多少は関係していると思うので
同じようなタイプになってしまうのはいたしかたない。

白物家電に関しては部屋のインテリアの一部として、ごちゃごちゃならないようにするため。
アメリカとかのかわいいインテリアだと楽しいですが、
実際には使いづらい。

そんなところでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デザイン重視だと使いにくい。
デザイン重視だと性能悪いとか
それってなんか違うような気がします。

人間工学に基づいて作られたものでデザインにこだわったものはたくさんあります。
デザイン重視だとマイナスイメージがあるのはデザイナーとエンジニアによる物作りがうまくいってないからでは。
デザイナーが一方的にやってるとか。
デザインと機能?があって一つのもの。
物作りの仕方が間違ってる気がします。

お礼日時:2009/07/17 19:12

機能重視でデザイン重視ではないから、デザインにお金を払う人がいないからデザインに払うお金があるならその分安くしろという話になる


フェーラーリのようなものならデザインも意味があるでしょうが、大量生産品にはデザインは必要ありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報