
お世話になります。教えてください。
Oracle9iのnchar型について詳しく知りたいのですが。
char型の場合、データベースの作成時の文字コードで文字が格納
されますが、nchar型の場合、unicodeで格納されるという
認識でいます。
例えば、SJISには存在しない文字は、char型の列に登録すると、
文字化けするので、
nchar型の列に登録しようと思うのですが、nchar型の列の値を
SQLPlusやosqledit,objectbrowserで表示しても '?' と
表示されます。 正しく nchar型の列の値を表示する
にはどうすればいいのでしょうか?
例えば、VB.netなどのプログラムから取得した場合には、正しく
文字化けせずに取得できるという認識でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
データベースに格納される情報は、データベースキャラクタセットで決まります。
(つまりunicodeとは限らない)クライアント側でデータと取り出した場合は、クライアント側のNLSに合わせたコード変換がされて、
クライアントの文字セットで取り出せます。
登録もクライアントの文字セットで登録/更新した文字列は、データベースのキャラクタセットに変換し格納します。
NLSで変換不能な文字については、?に置き換わると思いますが・・
どのようにして登録されたのか判りませんが、データが正しく登録されていて、正しく設定されたクライアントなら
SQLPLUSでも、それなりに表示されるはずですよ。(OSが表現できない文字とかは、部分的に?になるけど)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
重ねて質問させてもらいますが、nchar型に関しても回答いただいた内容だと考えて間違いないのでしょうか?じゃあ何のために、char型と
nchar型が存在するのかを知りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
16進数の指定の仕方
-
VBScript + oo4o 更新すると文...
-
ASP.NETでのオラクルAL16UTF16...
-
ORA-12170のエラーについて
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
データーベースはないがいいで...
-
突然オラクルへ接続できなくな...
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
-
OraOps10.dllのエラーについて
-
WiFi環境があればTikTokLiteは...
-
データソース名および指定され...
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
倒産した18禁ゲーム会社のパ...
-
DB2で SQL1032N start databas...
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
ORACLE_SIDについて
-
SQL Plus での処理が重い
-
グランドセフトオートサンアン...
-
ACCESSからODBC接続でORA-12504
-
ORACLE SQL DeveloperでのDBへ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SQL 全角半角混在の文字列から...
-
16進数の指定の仕方
-
InsertもしくはUpdate時の文字...
-
文字コード、テリトリについて。
-
NLS_CHARACTERSETについて
-
文字コードについて
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
データーベースはないがいいで...
-
突然オラクルへ接続できなくな...
-
データソース名および指定され...
-
ORA-12170のエラーについて
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
OraOps10.dllのエラーについて
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
-
DB2で SQL1032N start databas...
-
Oracle11g SQLPlusログインにつ...
-
QNDを使うとクライアント側の情...
-
異なる文字コードの環境にイン...
-
正しいSQLなのに「ORA-00936: ...
-
oracleのメモリ使用量が97%ほど...
おすすめ情報