重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自治体や企業のメルアドのドメインは、一般的に独自のものですよね。

そこで,質問ですが、自治体でビッグローブやニフティのドメインを公開連絡用とするのは、よくないのですか?見たことがないです。

A 回答 (4件)

>そこで,質問ですが、自治体でビッグローブやニフティのドメインを公開連絡用とするのは、よくないのですか?



一つ、冷静になって考えてみて下さい。
自分の家には固定電話があります。
でも、外出先では固定電話は受け取れない。
携帯電話に連絡してねと言うことは多々ありますよね。

ですから、フリーメールアカウントはあれですけれど、プロバイダーのアカウントでは何も問題ないかと思いますよ。

仮にも、何個も連絡先のメールアカウントを持っているケースで、どこがメインの連絡先かというのが大切だと思います。

私も、携帯電話ですが、仕事用とプライベート用を持っています。
夜や深夜は絶対に仕事用の電話機は取りません。
    • good
    • 0

昔なら兎も角、今は自治体等であれば、県や市単位でドメイン持ってますから、そのサブドメイン使用できますので、わざわざプロバイダのアドレス使う必要性自体ありませんから。


自ドメインでやれば無料で済む物を、お金出してまでわざわざプロバイダのアドレスを作る必要性が無いですし、そんな事やってたら市民オンブズマン等から突き上げ食らう格好の餌食になりますしね。

それに、最近だと自治体等に成りすまして詐欺メール送る輩もいますから、そういうのを判断するためにも、独自ドメインのメール使うでしょうね。

プロバイダのアドレス使うのがいけないのではなく、使う必要もないし、使う方が余計に費用がかかる、って事です。
    • good
    • 0

そんな事はないですよ。


SOHOをはじめ小さな会社なら、プロバイダの法人会員アドレスを使っているところは沢山ありますよ。

この回答への補足

地方自治体、公共団体はどうなのかという質問です

補足日時:2009/05/29 07:42
    • good
    • 0

昔はあったような気がしますが、汎用メールアドレスだと送信側が本当に地方公共団体か判定できません。


また、ドメイン名によるホワイトリスト判定を行っている場合、受信してもらえない可能性があると思います。
確実な受信を目指す場合、固定IPアドレスと独自ドメインにより、受信してもらえる可能性は高まります。
自治体に限らず一般企業・団体でも同じことが言えると思います。

当方は商売をしておりますので、ウイルスチェック以外の迷惑判定は殺してありますが、プロバイダの迷惑メールフォルダを生かしていたころは、迷惑メールでない問屋のメールマガジンが届かない現象が多発し閉口したことがあります。

迷惑メールフィルタにより、まともに受信してもらえない懸念がある現在では、業務でプロバイダのドメインを使うことは、一定規模以上ではあまり考えられません。
もちろん、「見栄え」ってこともあると思いますが(苦笑
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!