
こんにちは。
エクセルのCOUNTIF関数についての質問です。
各セルに以下のような数値が入っている表で・・・
A=10 B=00 C=20 D=30 E=00 F=40 G=50
AとCとEとGのセルを選択し、0以外のセルの個数を数えるとき
COUNTIF関数で
=COUNTIF(A,C,E,G,"<>0")
という数式を立てたのですが、エラーとなってしまいました。
最終的には
=((COUNTIF(A,"<>0")+(COUNTIF(C,"<>0")+(COUNTIF(E,"<>0")+((COUNTIF(G,"<>0"))
という数式をたてて計算は出来たのですが、もっと簡単(?)な式はあったりするのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんばんは
=SUM(A1<>0,C1<>0,E1<>0,G1<>0)
でもできます。
A<>0
の計算結果はTrueかFalseなのですが、
True=1
False=0
と扱われることを利用しています。
ただし、VBAでは
True=-1
となっているように、Excelのシート以外で使った場合には、望むような動作にならないかもしれません。
No.4
- 回答日時:
COUNTIFをもっとよく解説を読むべし。
第1引数は範囲を指定する(出来る)。だからA2:G2が指定できる。
第2引数は条件で">70"なんて例が解説書に必ず載っている。
であれば、0以外であれば、"<>0"が指定できないかやってみたらよい。
=COUNTIF(A2:G2,"<>") は空白で無いセル。0や文字も含まれる。
=COUNTIF(A2:G2,"<>0") は0のセルの数.
CountIFの第2引数は複合条件は指定できないから、文字セルが無い保証があれば、両者を引き算すればよい。
ーー
一般的に2条件以上付きカウントは、2007ではCOUNTIFSそれ以前ではSUMPRODUCT関数で行うのが定石。
本件は
=SUMPRODUCT((A2:G2<>0)*(ISNUMBER(A2:G2))*(A2:G2<>""))
No.3
- 回答日時:
0より大きいなら
=INDEX(FREQUENCY((A1,C1,E1,G1),0),2)
0以外なら
=COUNT(A1,C1,E1,G1)-FREQUENCY((A1,C1,E1,G1),0)
参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セル入力文字が、「右のセルに...
-
エクセルの一つのセル内に2つの...
-
あるセルに色を付けた時、別の...
-
エクセルでセルの中の文字が削...
-
エクセル2010で、結合したセル...
-
wordの表の着色したセルを透過...
-
用紙を均等に分割して文書は作...
-
エクセルで知らない間に行がず...
-
Word 表のセルを結合せずに文字...
-
Wordで、表のセルが変なところ...
-
WORDで表の行を2行に分けたい
-
Wordで天地(上下)が同じ中に...
-
セルに複数行の文字があるワー...
-
Wordの表で逆L字型のセルを作成...
-
エクセルで複数行を括弧でくく...
-
Wordの表をExcelの表に貼り付ける
-
Excel2007 「並べ替えの前に」...
-
エクセルの行を巾を変えずに増...
-
エクセル:同じセル内に2つの...
-
ワードで表を作ってセル内で改...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セル入力文字が、「右のセルに...
-
エクセルで知らない間に行がず...
-
あるセルに色を付けた時、別の...
-
Wordで、表のセルが変なところ...
-
エクセルでセルの中の文字が削...
-
Excelのセル内の文字の頭に半角...
-
エクセルの一つのセル内に2つの...
-
エクセル2010で、結合したセル...
-
エクセル 結合したセルの間にセ...
-
WORDで表の行を2行に分けたい
-
ワードで表を作ってセル内で改...
-
ワードで表の中の文字がセンタ...
-
Wordでセルに文字を入力すると...
-
Word 表のセルを結合せずに文字...
-
エクセルで複数行を括弧でくく...
-
ピボットで作成した表は、セル...
-
Wordの表で逆L字型のセルを作成...
-
用紙を均等に分割して文書は作...
-
Word 表のセル塗りつぶし
-
エクセルの行を巾を変えずに増...
おすすめ情報