dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。当方30代女です。
私は壊滅的に人間関係が上手くいかず、
(連絡しても無視されたり、軽く見られる事が多い)
何か問題があるのでは?
自然に人が寄り付く人が居るけど、どうしたらああなれるのだろう?と思い、書き込みさせていただきました。

上手くいかない例としては、昔から友達を作るのが苦手だったのですが・・・色々述べてみます。

・学生時代のサークルの先輩に久しぶりに会いたくなり、お手紙を送ったのですが、スルーされた。
(サークルの皆で会いたいという主旨を述べ、メールアドレスも書き添えました。変なことは書いていないつもりです)

・親友だと思っていた友達に、宗教に勧誘されたり、
また違った親友だと思ってた友達に、一斉送信で近況報告メールをされ、
またそれに返信しても返答はなく、”知人の一人”と括られ軽く見られた。

・私の結婚式には子連れでもいいよとも一言も言ってないのに、
ある一人の子持ちの友人に「お姑さんは預けてもいいよって言ってるけど、披露宴で子供見せまくりたい」と言われ、結局こちらが折れ。
ベビーベッドをこちらで式場に手配し、友人は披露宴中は私と写真撮ったり話することは一切せず、式中も授乳なのかちょくちょく中座するか、
子供を友達や知人に披露目していました。
出席は私の為じゃなかったのか・・・子供の披露宴じゃなく、私の披露宴なのに・・・と悲しくなりました。

・結婚祝い、出産祝いを贈っても内祝いがない友人がいる。
(お礼の言葉すらない時もありました)

・メールや手紙などを理由もなく、無視される。
(一人だけでなく、複数の友人知人から、です)

全部書くときりがないのですが、こんな感じです。
とても悲しく、今友達といえる人は、1か0・・・頻繁に会う友達は完全にゼロになってしまいました。
友達の行いは全て私が許せばよかったのでしょうか?

今は、誰かから連絡があるどころか、こちらからコンタクトをとっても無視される状況にあります。
本当に寂しく、孤独です。
アドバイス宜しくお願いします。

しかし申し訳ございませんが、私は心が弱く、あまりに批判的な言葉はご遠慮下さいませんか?
決して過去の友人批判をしたい訳ではございません。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

質問者さまはきっと内気でしかし、親切な優しい心を大切にして友人と深く付き合いたいと望んでおられる方なのだろうと思います。



しかし、付き合う友達が皆、ドライで思ったような温かみがなくいつもがっかりさせられておられるのですね。

でも、まあ、人というのは自分のことで精一杯な人が多いのでそれ程、心を込めて親切にしてくれる人は少ないのではと思います。
それから、ひとり、ひとりが違うのですから全面的に理解しあえる人に恵まれるということも大変、稀なことだと思われます。

大切なことは、(多くを望まない)ということだと思います。それから人に何か出来るというのは楽しいことなのだからやりっぱなし、しっぱなしで良いと思うのです。見返りを期待するとその時点で友情も翳りが出てくるものではないかと思います。

提案したいのですが、質問者さまはご自分がこうして貰えたら、とか、こういう声をかけてくれたらと思うそのままを人にしてあげてみてください。その時、受け止めてくれなかった人達はお付き合いするご縁のなかった人達なのでそのままサヨナラで良いと思います。
してあげた親切が真実であれば必ず人の心を動かす力があるものと思われます。

私には今まで友人らしい友人はひとりも居なかったけれど、晩年になって初めて友人らしき人が出来たという人、友人はいないが孤高のまま世を去った人、友人は多くいたけれども孤独な気持を抱えていた人などに出会って生きてきました。ひとくちでは言えないのが友人関係というものだと思います。

いつか、お心の通い合う友人が出来ますことをと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
冒頭の件、まさにそのとおりです。深く大切に付き合いたいと思っています。
確かに全部理解し合える人って難しいでしょうね…家族じゃないんですからね・・・・

見返りを求めている部分はあると思います。
親しき仲にも礼儀あり、と思っているので、相手にも同じものを求めてしまっているのだと思います。

>ご自分がこうして貰えたら、とか、こういう声をかけてくれたらと思うそのままを人にしてあげてみてください。

そうですね。でも、少しずつしているんです。
ちょっとした事ですが・・・例えば誕生日を覚えていて、カードやちょっとしたプレゼントを贈ったり・・・メールのやりとりも、相手の言っていることを触れて返信しています。
でも、思うようにいかない場合も多いです。どうして?!と思う時もあります。

友人関係にも色々ですね・・・

お礼日時:2009/07/20 17:43

結婚式でのことですが、お子さんは授乳というくらいですから赤ちゃんということですよね。

赤ちゃんなら、放っておいて外出するわけにもいきませんし、連れて行けば赤ちゃんが人目を引くのは致し方ないところです。
で、人徳のある人というのは、そういうときに「あら、可愛いわねえ」と屈託なく付き合える人なのだと思います。まあいってみれば花嫁を食いかねない赤ちゃんという存在ですが、そういうことまでは気にしないからこそ「人徳がある」と人々が納得するのです。

つまり、ここまでお読みになればわかると思いますが、人徳というのはある程度その人が持って生まれた資質によるものなんですね。ですから、いってみれば「私は一生懸命練習しているのにイチローみたいなヒットが打てない」というようなものと似ているのです。努力は人生の重要なキーワードですが、かといってやっぱり資質を持っている人にはかなわないのです。

また、私は友人知人が多いほうですが、それだけに宗教に誘われたり怪しげなビジネスに誘われたりなんてのは何度もあります。おそらく、人望や人徳がある人はものすごく多いと思います。なぜなら、そういう連中はその人の持つ人脈をアテにするからです。
また、友人知人が多いとどうしても付き合いが長くても疎遠になったり連絡が遅れたりうっかり忘れがちになったりします。人間誰でも同じ24時間ですから、友人が少ない人にとっては3人の友人のうちのひとりつまり1/3でも、相手が友人が多い人なら30人の友人のうちのひとりつまり1/30かもしれません。

結婚式のときでも、他に出席した何十人という人は貴女を祝福していたわけです。それをそのうちのたったひとりの友人が「私を全面的に祝福してくれない」というのはちょっと他の出席者に失礼なのではないかと思います。そのご友人は一緒に写真を撮らなかったかもしれませんが、他の人たちは写真を一緒に撮ったわけでしょう?

質問者さんに限らず、友人が少ない方で同じような悩みを持つ質問をしばしば見かけます。そういう人たちの特徴なのですが、皆さん友人の数が少ないからその数少ない友人に対する思い入れがものすごく強いんですね。「私にとってかけがえのない友人だから、相手もそのくらい思って欲しい」と思うんです。
でも、そういう方の友人というのは、あくまで私の個人的印象ですが、それなりに人付き合いの上手い人なんじゃないかと思うのです。そういう人だから、人付き合いのえり好みが多いタイプの人とも付き合える。
でもそういう人はその人の友達がそれなりにいるはずですから、当然そっちとの付き合いもあるんですね。友人の少ない人からすれば「こんなに親しい付き合い」だったとしても、付き合いの多い人からすれば「一年に一度会う程度じゃたいして親しいともいえない」となるのかもしれません。

で、質問の回答に立ち返りますと、人徳や人望の多い人、つまり友人知人が多い人というのは質問者さんがお悩みのような軽んじられるような扱いをされないということはなく、みんな誰でも同じような扱いはされているのです。しかし、他に付き合ってくれる人つまりこっちがダメでもあっちがいるというようなオプションを持ち合わせているのです。
私自身、毎年年賀状メールをメール登録している人たちに送りますが、返事が来ない人も決して少なくないです。何年か送って返事がない人は頃合を見て削除します。また、しばらくぶりにメールをしたら「どちらさまですか?(つまり削除されている)」なんて返信がくることもあります。
人徳のある人になりたいというのなら、他人が自分の期待するほどリアクションをしなかったからって落ち込まないことです。
人徳のある人は、たぶん「自分がこうしたのだからそれに見合うリアクションをしてほしい」というような見返りを期待しないで付き合っているのだと思いますよ。だからこそ周囲の人は「あの人は人徳のある人だ」と判断するのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
結婚式ですが、子供は当時赤ちゃんでした。ただ、その子連れの友人はご主人の実家に同居しており、
お姑さんとの関係も良好、と話していましたし、お姑さんからも預けて行きなさい、再三話していたそうです。
それを振り切って、子供を披露する場に子供を連れ、私の結婚式を利用したの?と思うと、モヤモヤします。
だから私には人徳がないのですね・・・今やっとわかりました。
私には無理です。
素質なんて無いですもんね・・・

ちなみに、
>そのご友人は一緒に写真を撮らなかったかもしれませんが、他の人たちは写真を一緒に撮ったわけでしょう?

撮っていません。これで、私の人徳、人望のなさがわかってもらえると思います。
高砂席にも誰にも来てもらっていません。結婚式なのにポツン、でした。
当時、義理で付き合っていた友人や数合わせの人は一切呼んでおりません。

>人徳のある人になりたいというのなら、他人が自分の期待するほどリアクションをしなかったからって落ち込まないことです。

わかっています。見返りを求めちゃいけないとわかっています。
でも、私自身が未熟なせいか、どうしても求めてしまいます。
苦しいです。

お礼日時:2009/07/20 17:30

自分で自分を判断するのもおこがましくて申し訳ないのですが、私は普段結構周りに人が寄る方です。

で、その原因は…といえば、単純に「お人好し」だからです。ただ、そんな私に便利だと言う理由だけで付いてくる方にはこちらから連絡を取らないまでです。「お人好し」過ぎるだけでは本当にいい友人を周りに集める事は出来ません。
ちなみに普段私はメール無精の連絡無精で愛想も何も無いのですが、どうしても助けて欲しいと言われれば身一つで飛んで行きますので、友人達からの信頼は厚い方かと…。

そんな私のすぐ側に、質問者様とよく似た悩みを持った友人がいます。その友人は今ではもう私しか友達がいないと言います。そんな友達を見て客観的に人の集まらない原因を判断しているので質問者様には該当しないかもしれませんが…

・その友人は、不意に他人の好きなものを否定します。例えば私が「この映画好き」と言えば「その監督の作る作品って薄っぺらくない?」と。些細な事ですが普段から小さな気を遣う事は大切です。この場合「そうなんだ、でも私には合わなかったなぁ~」で済む話です。

・その友人は自分の都合しか大事にしません。例えば自分に彼氏が出来たなら彼氏のいない子の前でも平気でのろけ、その子に彼氏が出来たなら他人ののろけ話は聞きたくないと恋愛話を避けるように。←ハッキリとは言いません、けれどこれは見てて態度で分かるのです。

・面白くない。会っても自分の事についての愚痴や相談」ばかり、私にとっては怠惰な時間に他なりません。私が本当に困った時に相談したらフザけた態度で聞いてるだけ。挙げ句の果てに「私って人の相談聞くの向いてないみたーい(笑)」

細かい所を上げればまだまだたくさんありますが、ようは「自分本位」「気が遣えない」人間だと友人は次第に離れてゆくとゆう事です。あなたは今までの辛い出来事だけを質問文に書かれていらっしゃるので私には判断出来ませんが、もし「もしかしたらあの時、相手に嫌な思いをさせたかも?」などと思える箇所があるのなら、ご自分の心の内でひっそりと自問自答して下さい。

自らの反省点を見付けられない人間は成長出来ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
#4さんは人が集まる方なのですね。とても羨ましく、また見習いたいです。
私はどうしても、身一つで飛んでいくことが出来ません。私の場合、「いいように利用された・・・?」と思ってしまうからです。
ちなみに私は#4さんのお友達のように、他人の好きなものを否定したりしません。
私自身面白くない人間かも知れませんが、悩み事も相談されれば親身になっていたつもりでした。
反省点を見つけて、己を振り返ろうと思います。

お礼日時:2009/07/20 17:29

>私は心が弱く、あまりに批判的な言葉はご遠慮下さいませんか?



そんなめんどくさい人と友達づきあいは正直したくないです。

>出席は私の為じゃなかったのか・・・子供の披露宴じゃなく、私の披露宴なのに・・・と悲しくなりました。

来てもらったんだから、まず感謝しなさいよ。

友人の行為をネガティブにしか受け取れないなら、今までの友人は全て切って、あなたの都合の良い友達を一から作ればいい。
    • good
    • 0

文面を拝見させていただいて感じたことは


極端な言い方をすれば自己中心的な感じが見受けられます。
人は誰も自分の事を自己中心名人間だとは気付いてない場合が多いのです。
bell23さんは何で私の気持ちが分かってくれないのって思うことが多いと思います。
何で私の身になって考えてくれないのという気持ちが多いということは
相手の気持ちを分かろうとしていないという事です。
それを直接言うか言わないかは関係なく
そう思っているかどうかで態度やあとの会話でそういうふうに感じとられます。
最後の方に書かれてる
『私は心が弱く、あまりに批判的な言葉はご遠慮下さいませんか?』
という事に関してもそうですが
一見丁寧な言葉で書いてはありますが
自分の事を分かってくれとの押し付けが見受けられます。
たぶん そんな事の積み重ねが今のあなたのそんなポジションになってしまったのだと思われます。
しかしbell23さんのように何でこうなってしまうのだろうと疑問を抱くくらいですからまだ捨てたものではありません。
そんな事に気付かず 自分を分かってくれない人の方が悪いって思い続け一生を終える人もいるくらいですから。
人の気持ちになって考えるという事は幼い頃から大人たちに言われ続けたきた事です。
全てそれが基本です。多分我慢をし他人優先で物事を考えていけば
相手の方もそう思ってくれるようになります。
当たり前の事だけど そんな事も出来ない大人が増えてきています。
早く気付いてよかったですね。

えらそうな事を言ってすみません。 より良い人間関係を築けるようお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
自己中心的ですが…正直、傷つきましたが、客観的にみるとそうかも知れないですね。
ただ、言わないと自分のことをわかってくれないと思い、主張しているつもりですが、
今後は自己主張は一切せず、周りのことだけを考えていればいいのでしょうか?
私は、相手のことも考えているつもりです。

お礼日時:2009/07/20 17:27

質問文を拝見する限り、ご自分で仰るほど「壊滅的」「不幸」とはちっとも思えないのですが。



存在するだけで人を集められる人なんて、ごく一部だと思います。
その「ごく一部になりたい」という気持ちはよくわかりますが、なれないからといって悲観する必要はどこにもないと思います。

以下、感じたことをありのままに書きます。
自分としては「あくまでありのまま」であり、批判的とは思わないのですが、活字だとどうしてもキツい印象を与えてしまうので、3割減程度でお読みいただけますと幸いです。

>手紙やメールのスルー
手紙やメールでは相手の状況はわかりません。
忙しい等で精神的に返事がしがたい状況かもしれません。
本当に返事が欲しいのでしたら、電話するべきだと思います。

>親友だと思っていた友達に、宗教に勧誘されたり
ある程度親しい相手でないと勧誘しないと思いますが。

>違った親友だと思ってた友達に、一斉送信で近況報告メールをされ、
またそれに返信しても返答はなく、”知人の一人”と括られ軽く見られた。
個別に送信しなければならない内容がなければ、一斉送信が普通だと思います。

>結婚式子連れの件
当日に突然連れてきたというのなら別ですが、事前に確認をとっているのですから、一応スジは通っていると思います。
乳幼児ならちょくちょく様子を見なければならないでしょうし、乳幼児はそれこそ居るだけで人を集める存在です。
式の途中に新婦と写真って、なかなか行けないですよ…
ご親戚の方が多くて、友人関係が少数だったらなおさら、おとなしくしていると思います。
その辺りは式の空気にもよるので、確たることは言えません。

>結婚祝い、出産祝いを贈っても内祝いがない友人がいる。
電話すらないのはいかがなものかと思いますが、私でしたら五千円以下のお祝いなら内祝いはいらないし、自分でも出さないかなあ。
もちろん、お礼の電話はしますが。

>私は心が弱く、あまりに批判的な言葉はご遠慮下さいませんか?
アドバイスが欲しいと言いつつも予防線を張るという行為は、「問題と真剣に向き合っていない」と取られます。
これだと当たり障りのない回答しか返って来ないでしょうから、結局問題解決には結びつかないのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
>本当に返事が欲しいのでしたら、電話するべきだと思います。
確かにそうですね。でも電話が苦手だったりします。
今度から頑張ってみます。

>ある程度親しい相手でないと勧誘しないと思いますが。
そうなのでしょうか。話も宗教関係だったり、出かけても宗教の集会ばかりになりました。
電話も選挙前の”お願い”のみになりました。
親友でしたが、宗教が主な原因で、友人関係は壊れました。

>個別に送信しなければならない内容がなければ、一斉送信が普通だと思います。
普通なのですか。私の感覚がおかしいのですね。
一斉送信メールを受信するたび、体の調子がおかしくなりました。
(思い余って、その友人に言いました。色々あり、その友人との関係も壊れました)

>もちろん、お礼の電話はしますが。
親しき仲にも礼儀あり、というのが私の信条です。

お礼日時:2009/07/20 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!