dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グラフを作るのですが、グラフウィザードでテンプレートとして「二軸の縦棒と折れ線グラフ」はあるのですが
「2軸の縦棒グラフ」の作り方がわかりません。

作成イメージとしては

100 |       |150
50 |  ■   |75
0 | ■□ ■□ |0
--------------
左の縦軸で「■」数値で、右の縦軸で「□」数値を振って
下の軸は共通で1月 2月 3月…でやるように指定されたのです。

(本当は「縦棒と折れ線」で充分だとは思うのですが
原稿の指示には従わなくてはならず苦慮しています)

縦棒で作成して「背景指定なし」と「塗りつぶし」
書式指定の「レイアウト前面」にして、二つの縦棒を
素通しにして、重ねてみたのですが、やはりうまく見えません。

いつもwordのグラフウィザードしか使わないため
カスタマナイズ?したエクセルのグラフ作成方は
詳しくありません。
もしエクセルで説明していただけるなら、手順を追って説明して頂けると非常に助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>使用しているソフトはword、Excelともに2000です。


OSはおそらくWin98SE以降、Excel2000でよろしいですよね。
--------------------------------------------------------
>「word」「Excel」で「グラフウィザード」で手順を追って
グラフを作成する程度の知識はあります。

Excel2000で解説していきます。
--------------------------------------------------------
>  1月  2月  3月  4月
量 10   20  30   40
額 150  300  450  550

こんな感じのデータテーブルと考えて頂けますか?

「量」を左側(主軸もしくわ第一軸)
「額」を右側(第二軸)
と解釈してもよろしいでしょうか?
---------------------------------------------------------
>「二軸」の場合片方のデータを自由に「折れ線」「縦棒」
かに指定できたらいいのになぁ…と思います。
 
 結論から言いますとできます!
 でも、別な回答になってしまいます(泣)
 
 質問:ニ軸の縦棒グラフの作り方(wordまたはExcel)
 困り度3:直ぐに回答ほしいです

この質問だけにしぼって回答していきます。
 今日(4/9)は3時ぐらいまで、おきてますから(泣)
 補足をお待ちしてます。

この回答への補足

osはwinMEです

「量」を左側(主軸もしくわ第一軸)
「額」を右側(第二軸)
と解釈してもよろしいでしょうか?

その通りです。

お忙しい所お手数をおかけいたします。
緊急度は「お時間のあるとき」で結構ですので、
ご時間ご迷惑にならないようでいいです。

補足日時:2003/04/09 09:31
    • good
    • 0

こんばんは


えーとですね、結論から言いますとエクセル2000で、できます!
私の場合Win98SE、エクセル2000です。
そちらのOSとワード、エクセルのヴァージョンを教えて下さい
(一応言っておきますが、こちらの質問サイトでは基本的なことです。
 そのようなことも示していない場合、回答が遅れます)^^
しかしですね、ワードでは難しいと思います。(私のスキルではできませんでした)
エクセル2000で試した結果、一応できますが、かなりややこしいです。ウラ技的なことも
します。
 エクセルでグラフの初歩から、かつ ここの質問サイトのように「文字」だけで
説明するとなると、正直言って私も骨が折れます。
 図を使って説明したいのですが、そうもいきませんし...
>「縦棒と折れ線」
そのほうが、手っ取り早く簡単に済みますが(笑)
 補足を待ちます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
大変助かります。<m(__)m>

使用しているソフトはword、Excelともに2000です。
「word」「Excel」で「グラフウィザード」で手順を追って
グラフを作成する程度の知識はあります。

  1月  2月  3月  4月
量 10   20  30   40
額 150  300  450  550

こんな感じのデータテーブルと考えて頂けますか?

…しかし「縦棒と折れ線」で充分だと私も思います。

「二軸」の場合片方のデータを自由に「折れ線」「縦棒」
かに指定できたらいいのになぁ…と思います。

補足日時:2003/04/08 21:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!